スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年04月30日

東へ西へ&そしてパアー

今日は大変遅くの日記帳改ざんとなってしまったのだ。
と言うのも本日は早朝四時半より毎度の事ながら、隣
町のお豆腐工場へ国産大豆のオカラを頂に言ったのである。
この仕事は月に三回の行事なれどそんなに大変な仕事では
無いのである。

其の後はマイハウスでのアスパラちゃんの収穫、出荷調整を
した後JA協選場行きなのである。
吾輩はそのまま(と言うのもJAはO木町の為チョッと時間が
係るのである。)出荷後、吾輩の自慢の”弟子”の”地鶏工房・花宗
へ行ったのであった。

この地鶏屋さんは黒木町の犬山ダムの湖畔の孟宗竹林の中で
地鶏を平飼いしているのである。
本業は”土建やさん”なのであるがこの社長年齢は吾輩の一つ
下なのだがかの”オイスカ”へ奉仕している貴重な(奇特な)人物なのだ。
話は段々遠くになっていったが、吾輩の自然卵養鶏の弟子なのだ。

この社長、宮崎の東国原知事の向こうを張って”肉鳥”に参戦するのである。
自慢の孟宗竹林へ、鶏舎の増設工事の最中なのである。
我輩と言えば鳥さんたちはカーチャマにお任せをしっぱなしなので
反省方々弟子を紹介するのだ。

今までの話が東へいった話。これからは西へ行く話しなのである。
カーチャマの妹様が福岡市の西の大都会?有田にだんなさんと
住を構え個人経営者として健闘の毎日なのである。
今回は不肖吾輩のお坊ちゃまの通学用のミニバイクを注文して
いたので”今回の税金騒動”に伴い東へ西への強行軍なのであったが
わが町へ帰り着き、いざ我が愛する軽トラちゃんにたっぷり餌を与えよう
とJA給油所へ行ったのであるが残念ながら”地下タンク”が空とのことで
吾輩の軽トラちゃんは満腹にならなかったのである。

マアココまでは吾輩も心ならずも苦笑いなのだが、もう一つ
笑えない話が…あったのである。
我が家の数件となりにE前工務店施工のS口邸が新築中なのである。

この件吾輩のご近所(昔からの田舎の集落なのだ)でも評判なのである。
何かと言えば、この田舎、小さな小屋を建てるにしても隣近所には
それなりのご挨拶をするのであるが、施主も工務店も挨拶は無かったのである。
で、今回見るに見かねて我輩が代表してかの工務店社長へ抗議したのである。

抗議については地域(我が家の玄関先周辺まで)へ作業ゴミを捨てないこと
等、今まで目に余ったことを代表者へ通告したのであった。
日頃より朝の作業前の近所の人たちへの一般的な挨拶などの
社員教育をしっかりしてください旨、代表取締役社長様に抗議したのである。

地域の美化(マア我が家は散らかっているが)、公民館活動を推進している
吾輩としては黙って見過ごせない事案であったのだ。

と言うわけで遅い時間になっちまったのである。  

Posted by 百姓屋 at 22:41Comments(0)今日の出来事

2008年04月29日

ジャンボカボチャ植付け中間報告





いい天気が続きカボチャを植えつける畑を仕上げる為に
本日は朝からトラクター耕運のマッ最中なのである。
いい具合に堆肥も分解しており大きなカボチャが出来そうである。

こん回の植え付け参加者数で約60チーム位か?(一部まだ?なのである)
参加総勢200人~250人ぐらいなのであろうか?
吾輩も良く解らんのである。  が、マア良いではないか
お遊びだし、参加者が楽しんでくれれば良いだろう。

しかし良くも集まったもんである。
マア遠くからのお越しの方は数名なので、市内の参加者
に於いてはそんなに混乱は市内であろう。(楽観なのである)
しゃれている場合じゃないんだな…
一番心配なことは”カボちゃん”が定着するかなのである。
我がボランティア軍団の総力を挙げて水掛をすることに
為るのかな?。

多分、天候の心配はしないので(吾輩が)受付時間を
午前9時30分頃より始めておこう。
連絡、質問などは:080-1790-9815へどうぞ!!

これから昼飯食ってまた、トラクターの運転手なのだ。
あ、ピーナッツちゃんの”芽”も有るよ!!。



  

Posted by 百姓屋 at 12:56Comments(0)農園物語

2008年04月28日

食育用ジャガイモの管理作業







  


  

本日は認定農業者有志によるジャガイモの管理作業であった。
吾輩を含め四人の寂しい作業体制であったが天気も良く、
気持ちも爽快なのだ。
来月の後半には収穫予定であるが、今回は一般ピープルを
交えての収穫賞味体験としたい。
沢山の参加が有るように休みを利用した収穫日とする予定なのだ。
ふかしイモ、チップス、から揚げなんでもこいである。
で吾輩は今から昼飯なのだ。

写真は、ジャガイモの花、その下は現在のジャガイモちゃん。
小さな写真は参加者(故意に小さく!!)   以上 でした。  

Posted by 百姓屋 at 12:27Comments(0)食育

2008年04月27日

定例会ウォーキング~。









良い天気で今日の定例ウォーキングは参加者のおじん、おバン
おかあーにおとー、地域(十人位はよそ様でありますが)の健康を
大切に常日頃から認識をしておいでの皆様の参加を戴き、主催者
事務局としては嬉しい物がある。

この取組みを始めてからは吾輩の地域のおじん、おバンの医療費は
確実に下がっているのである。
かの”枡添”に知らしめんとイカン(東国原風なのだ)
ともあれ農産物販売では一挙に実権をにっぎっている訳で少しは
私欲を満たしているのも事実なのだ。

吾輩の町では”公費(税金)”を使っての”街づくり実行委員会”なる
変な物が存在するらしい。
いや現実にかくなる委員のお一人が吾輩の直売所でのお買い物の
ついでにお話をされていたのであるが、会議に出席をされたらしい?
のであるが何をするのか、何をしたいのかが良く解らないとの事なのだ。

このお方、見識も教養も高く常に冷静な視点での状況観察眼の持ち主
なのである。
この方にしてこうである”街づくり”とは?なのである。
マア何時もの如く行政担当者の知識内の当て職人事なのであろう。
だから”是で良いのか”J島町”なのである。

吾輩の町では年初めの『酒蔵祭り』、『J島祭り』の二本立てで
いわゆる”イベント:町おこし”らしいのであるが(酒蔵祭り)は
それなりの意味はあり(知恵は無いが)吾輩的にはマア良いのだが
『J島祭り』…是は獅子サンと戯れる祭りらしいのであるが
是も一部の実行委員サンの乗りのお祭りか?(住民のコンセンサス
を得ての祭りじゃないのである)

参加者は農業関係者もいるようなのだがそれでいいのだろうかとの
疑問は沸かないのであろうか?
吾輩は祭りを否定も非難もしないがもっとほかにやることが
有るだろう!!。なのである。
わが町に多様な産業がある訳ではないのである

”農業こそ唯一無二とは言わないが基幹産業”なのだ
その基幹産業の担い手が”ぼけているようじゃ”おしまいなのだ。
腹にサラシ巻いて一日獅子ちゃんと戯れるのも良いが少しは
現状を冷静に見る眼差しを持っていただきたいのである。
今を考えて欲しいのである。(多少の無理はあるが…現状の彼らでは)
(やはり今こそ人材なのだ。ユニークな視点をもrつ人材が欲しい)
(それも複数の人材が)

ァ、話は曲がってしまった。
吾輩は何とか実行委員会に御呼ばれをしていないもんで
つい、僻んでいたようである。(自戒、自戒なのだ)
追伸:メンバーは殆ど把握していますが…彼らより大工さん
の方が”街作り”は早いんでないかい!!。
そんなコンナデ”篤姫”を見るぞ!!

  

Posted by 百姓屋 at 19:57Comments(0)ボランティアです。

2008年04月26日

百姓屋の蓮華の花園









今年は育成農法に”蓮華草活用法”をプラスしてグリーンコープ米
より分離しての販売方をする予定なのだ。
(早い話が安全でもっとうまい米を個人で売ろう!!、大作戦なのだ)
安全なお米ちゃんを食べたい方は早めの連絡がいいと思うよ!!。
吾輩は気が弱いから高くは売りきらんよ!!。ナノダ
ただし20アール(約15表…900キロ前後)しかない。
(グリーンコープさん心配しないで今年も150アールは出荷します)

しかしながら田んぼの周囲や中の雑草を刈払い機での除草は
結構来るのである。(もう老体なのか?…、休憩が近い)
いやいや今日は結構暑かったのである。からして”ビーちゃん”が
旨いのである。

本日はこの数日間と比べてやけに静かであった。
其の一因は携帯の電源を切っていたこと。(完全に忘れていたのだ)
本日連絡を取られた方は”ゴメンナサイ”です。
午後より復活いたしました。
そしてやっと終息気味な新理事選出状況であろう。
何となくの充実感は”自己満足の世界である”。

しかし本来の姿であると考えれば当然のことであろう。
目出度しなのである。

そんなコンナノ連休初日(吾輩には何の関係も無いが)であった。

  

Posted by 百姓屋 at 19:48Comments(0)食の安全

2008年04月25日

循環扇稼動開始。





先日の雨が上がってから急遽循環扇の整備をし、
ようやく本日試運転をしたのであった。
昨夜来の寒気で朝のアスパラの萌芽は少なかったが
日中の日差しと風の弱さでハウス内の温度は午前中より
ぐんぐん上昇したのである。

午後からの収穫の前に循環扇の稼動を行ったのであった。
30分程度で涼玲な環境となったところで夕方の作業を
開始し、お勤めを終えたのであった。

その後、吾輩は飯も食わず手も洗わず、我がJA支所管内の
新理事推薦の最高責任者である営農組合長宅へとbicycleを
走らせたのである。(缶ビールを飲んでいたのだ…是もイカン!!

本日の御用は、…そうなのだこの数日吾輩の起したちょっとした
つむじ風の件である。
エヌ村ケー浩会長曰くの”大城J島の乱”なのである。

この乱、ミクロ乱で終わるのかと心配をしていたのであるが、いやいや
どうして、ちょっとした竜巻なのである。
マア地域活性化の一環として、又意識向上の一環としての手立てで
あったこの目的がズバリど真ん中に命中しそうなのである。

とにもかくにもこの数日中心になっている吾輩とすれば忙しいことこの上
無いのであるが、なぜか愉しい!!。
楽しんでいる場合じゃないが、しかしながら周囲の意識の変化を見るに付け
嬉しいし、愉しいのである。
朝早くから仕事をしたあとの楽しみとすれば”缶ビー”以上であるが
”缶ビー”もまた良いのである。

そんなコンナで先ほど帰宅し、やっと晩飯にありついた訳である。
杜の蔵の”杜氏の詩”を飲みながら本日も終わりなのである。
本日は清酒(日本酒なのだ)でカンペー!!ナノダ。


  

Posted by 百姓屋 at 22:27Comments(0)今日の出来事

2008年04月24日

芽吹くころ、空には…飛行船飛来!!





芽吹くころのピーナッツ娘をウォッチ中に南の空から
吾輩のハウス上空にこの地では珍しい”飛行船”為る物が
飛来してきたのであった。
何回かは過去上空を通過した物の今回のように
物干し竿か釣竿で届きそうな低空飛行は初めてだ。

で急遽ウォッチしたのである。
本来の落花生ちゃんは萌えだしましたねー。
でっかい頭をもたげようと必死のパンチであるようだ、
マァそれはいいとして、本日のカテゴリー”…の生態学”
見れそうなのです本日も。
と言うのも午後の二時よりわが町の資源保全協議会総会
なのである。

又本日も当て職(公職)代表の御先輩方多数ご参加のことと
為るだろう。
農業委員、土地改良理事、JA理事、区長会、などなど本日も
約四十名ほどの総会なのだ。
費用弁償、役員手当て…やはりこの金も公金(税金)なのである。
町の未来を一生懸命考え、行動をして頂けるのであれば文句は
無いのであるが、情熱も、エネルギーも伝わらない(全員とは言わ
ないが)是で良いのかJ島町なのである。
しかしながら吾輩にも費用弁償は来るのである(心苦しいが)

もっと知恵があっても良いのではないか?との疑問は吾輩のみか。
其の後はアスパラちゃんの収穫して夜の吾輩の協議会役員会に
望もう。     今日もカーチャマごめんなさいデス。





是が萌えだしたピーナッツ娘なのだ。



  

Posted by 百姓屋 at 13:20Comments(0)田んぼの外側の生態学

2008年04月23日

会議終了

今日から新しいカテゴリーを追加することにした。
”宇根さんの田んぼの中の生態学”ならぬ吾輩は
”田んぼの外の生態学”を究めようと思う。

手始めに本日の観察から。
”トノサマガエル”は吾輩の排水ピットに夫婦が住んでいたが、
今年はどうであろう?。
この”トノサマガエル”を今年はばっちりウウォッチして宇根さんに
見せねば。

本日の観察相手”地元の殿様がえる”なのだ。
この生態はまず、”アゴ呼吸をする”、”他人の食い扶持を先取り”が
得意のようである。
最近は『名誉食』という美味なる食を堪能したいらしい。

この”地元の殿様がえる”を今までは其の地域の心優しい人たちは
大きな心で育んでいたのであるが、近年(いや昨年より当地に黒船が
やって来たのだ)地域の心優しい人たちも何かに気付き始めたようである。
このままこの”殿様がえる”にわが身を託して良いのかとの自問、疑念が
産まれたらしい。(よかったなー)

で、本日は、わが町の地域水田推進協議会の総会が予定通り有った訳であるが。
冒頭の新しいカテゴリーを作る”吾輩のブログの餌”になったのである。
早い話が旧理事(本日現在理事職)の御先達のおじいさん達(チョッと失礼)
が吾輩にいやみったっぷりに&遠まわしにおっしゃったことは、まだまだ
われらは仕事が残っている(らしい)旨、お言葉を戴いたが、吾輩も
又”かえるチャン”の為かえるの面にションベンでありました。

本論の総会はと言うと約四十名に届こうかと言う役員さんが殆ど
質問もしない総会であったのだ。
吾輩は執行部であるためもっと言いたい、聞きたいことが山のように
有ったのに、と我が家に帰った今でも足の裏がうずうずと痒いのである。

マア、一つだけ良かったことは四十名近くの役員を半減できたことは
一つの実績かな。
ともあれ、今後も暫く行政、JA、地域の”殿様がえる”を引っ掻き回す
われらが百姓屋さんで有ります。
そんなコンナデ今日も終わり!!。  

Posted by 百姓屋 at 20:46Comments(2)田んぼの外側の生態学

2008年04月22日

無農薬落花生。





ジャンボカボチャの植付をする畑に吾輩は”落花生(ピーナッツ)
を植えようと種まきをしたのである。
瀬高町の種物やから買ってきたシワクチャのタネちゃんを丁寧に
トレイに植えつけたのであった。

勿論秋のスローフードフェスタ時に吾輩が一儲けをしようと
企んでの事である。
アー、ごめんなさい、植え付け参加者の皆さんにはちゃんと
スイカやらメロン、トウモロコシにオクラ、ピーマン等の夏野菜を
草取りの労賃代わりに持って帰って貰うための苗は準備して
待ってるよー。

皆が食べているピーナッツちゃんは病気入らない様、虫食わない様
生産農家の皆さんが薬片手に(していない所も有ります)
一生懸命に作ってくれているのだ。
(薬は葉っぱの方だけかけてありますが。)

一番多いのは輸入物(安いからねー…毎日ポリポリ食べてますか?)
郊外の激安店なんかサイコー)
しかし、吾輩は虫食っても痛んでもいい。
植えたらそのままの落花生君の生命力に期待してほったらかし。
(因みに去年のピーナッツは旨かった)
吾輩の縁者なる”通り町のフナヤス”の女将さんは熟れていない
子供ピーナッツちゃんまで持って行ったのである。

今年も案内をシトコウカイノ…!!。
で、スローフードフェスタにて一儲けしようと企んでいるのである。
といいながらも大甘ちゃんの我輩のこと、くれたり、やったりで
やっぱりカーチャマにお目玉を食らうであろう事が予想されるのである。

そんなコンナデ今日も終わるのだが、明日は又、
カーチャマゴメン!!の日である。


追伸:荒木町の草場武司さん乞う連絡。…で御座います。
  

Posted by 百姓屋 at 20:02Comments(0)農園物語

2008年04月21日

銭にならん!!

この数日間はカーチャマに冷たい目で見られる数日間
に為るだろう其の一日目、吾輩はカーチャマにご迷惑を
掛けぬ様本日も朝早く(4時ですよ)起き、たまごちゃんの
出荷準備を終え、アスパラハウスへと直行したのであった。
途中公民館の綺麗なトイレで体調を整え”いざ鎌倉”じゃなく
いざアスパラ覚悟をせい!!と気合を入れていったのであった。

順調なmy作業もつつがなく終えアスパラの出荷はカーチャマに
任せて吾輩は国交省の講習会に出発したのであった。
思いがけなくというか、吾輩が役人様に直談判(文句ばイヨット)
をどーも”月さん”にウォッチされたようで太ったおじさんのお尻が
月さんのブログ”月宿の夢”で国際放送されたのだ。

反対を向いている為太った白髪の出っ歯おじさんの顔が世界に飛び出さず
残念やら、嬉しいやら。
いやそんな事ではなく吾輩の本日の”心の叫び”は…何を書こうと
しょったんかな?

あ、そうだ出ました”是で良いのかJ島町JA編第三弾”だったのだ。
そうなのだ、つつがなくアスパラ作業を終え、愛しい我が家へ帰ろうと
軽トラちゃんにアスパラちゃんを積込んでいる時、”過去の栄光を引きずった
おじさんが『○○ちゃんあんたば理事に推すバイ』…実は吾輩が今度の
理事選に我が仲間を推薦しO城農協J島の大乱を引き起こそうとしている
張本人なのに、アンド、その地域推薦人より我らの仲間の推薦を
地域全体で了解していただいた矢先のこのおじさんのお言葉を
吾輩は目を”ころころ、白黒、黒黒”して聞いたのであった。

何時もの通りのお惚けで話の出所、思惑をお伺いいたしたところ
まだまだこの地方(あー地方とは)のじい様習慣として何事にも
口を挟む事が農村のコミュニケと思われているようなのだ。
早い話がじい様たちのボケ防止(失礼しました)なのか。

このご先達おじさんには丁寧にお断りをし又機会があれば
若者(吾輩を若者と言って少しはずかしー)とゆっくり語らいましょう
とお帰りいただいたのであった。
よくよく考えるとこの話は他の地域でも似たような話があるかも?
過去の農村は是でよかったのかも知れないがこの激変する
現在の農業情勢を考えるとやはり吾輩の思う”公職に定年あり”
論は正しいのかな…自分で本日も納得したのであった。

そんなコンナデ晩飯を食おう。
  

Posted by 百姓屋 at 20:22Comments(1)今日の出来事

2008年04月20日

順調過ぎて。





まずは、間もなく咲き誇るであろう我がワールド花壇の
”ピンクのなでしこ姫”から。
順次赤や白のなでしこちゃんも咲くであろう(ゴメン白は
ノースボールじゃッたぞい!!)

今日の話題は「スクスクと育ちすぎるジャンボカボちゃん」の
現状をお知らせすることで有ったのだ。
で、下の写真を。




後二十日位有るのに大きくなっちゃったこの”カボちゃん”
マア植え付け時第六葉位の大苗になるのかな?。
とにかく何もカンもが初めての為ヨー解らん>
今でもペットボトルが小さく見えているように今後は
一体ドーなるんかな?。

おまけ
昨日も書いたが”宇根さんの田んぼの中の観察”と
我輩の”田んぼの外の観察”を比較したら面白かゴタル。
(会長ゴメン、また方言になりょッたごたる)

我輩のハウス前の排水ピットの中に棲んでいる”トノサマガエル”
夫婦の写真も今年はバッチリ撮って宇根さんに見せんと
イカン仕事も待っているが、田んぼ周り、農に吹く風…ン何処かで
聞いたぞ…。
我輩は脳に吹く…いや農に吹く変な風をもっと良く観察してみたい。
今年はオオキJ島の乱もミクロ乱に為りそうでもあるしココは一発
学術的にも田んぼの外側の農に吹く”変な風”をじっくり研究してみよう。

そんなコンナノ日曜日も後は”篤姫”を残すのみで終わりナノダ。  

Posted by 百姓屋 at 19:28Comments(0)農園物語

2008年04月19日

福岡県有機農業シンポジュウム




やはり皆様の関心は”あまおう”でしょう…(お昼のバイキングの一こま)
今日は福岡県有機農業のシンポジュウム&総会&懇親会
の為我輩は早朝4時からお仕事だったのである。
何か今日のPCちゃんは重たく起き上がるまでに30分ぐらい
係ったのである。という訳で何から掻こうかと、いや痒くない
書こうかと(若干酒ちゃん同居の為)巡らすのであった。

マァ何時もの通りの朝なんだが、本日はカーチャマが少し
ちっがっとったのである。…日本語は難しい(アメチャン語も同じ…)
(違っ)(っていたのである)
体つき、顔つきは同じなんだが…?
で、やる気満々のカーチャマから尻を叩かれつつ我輩の
出発準備も整ったわけである。

本日の福岡県有機農業の参加者は鹿児島大学の岩本泉先生曰く
”キラ星の如く有機農業のスター集団”であるご面々が
一堂に会してのシンポジュウムであったのである。

とは言え、農業は農業であるがやり方、考え方の変化が
面白いのであり、宇根さんの言う田んぼの中と同じくらい
田んぼの外も面白いのである。俗に言う是が人生!!。

我輩は害人なのか益人かいやただただただの人なのか?
                   (只)(只)(只)
よう解らんごとなってしまったのである。
本日のゲスト”ウオッカ&ジン”先生を始め有意義な一日を
過ごしたので、手ぶれの多いマイデジカメ写真の数々を!!。

  
















何時もは顔を出さないシークレットの我輩も、本日参加の
愉しい友人との開会前の一こまと、心を語る”宇根さん”
そして華を(サエチャン社長を!!)。  

Posted by 百姓屋 at 22:21Comments(2)食の安全

2008年04月18日

ん~、今日はネ。





本日もお変わりなく(我輩がデス)毎度お馴染みの
農作業でありました。(ただし早朝のみ)
段々値が上がるアスパラちゃんを共選場に持って行き
本日の我輩の仕事が始まるのであった。

本日は有機肥料を手で(是がよかろー!)振りまいて
(大雑把なのです…有機農業とはこんな物です)
其の後、我が百姓屋の命である”微生物農法”が
始まるのである。

今回は何時もの微生物(放線菌群、乳酸菌や酵母菌)
に”お富さんのバイオシャイン”+万田酵素(アミノアルファ)サン酵素、HB101、木酢、純粋ニームオイルを我が
アスパラちゃんに流し込み潅水を行ったのであった。

植物の生育の最も大切な根圏微生物の棲息環境の
安定の為にかにがらなどのキトサンを大量に入れては
いるがやはり酵素群も活躍して欲しい。
と、云う訳でサン酵素、HB101、万田酵素(31号含)等の
酵素をコラボしたのである。  

2008年04月17日

定植一ヶ月





この雨何日降ってるのだろう?
今日も朝から小ぬか雨&霧雨…菜種梅雨とはよく言った。
毎年の事ながらやや気疲れしますなー。

本日は毎度の如く定例作業をこなし、体調も整え、一昨日来の
循環気扇の取り付けを完了して、公民館に立ち寄り我がボラちゃんの
会長より、”午後から花の種ば買いに行くバイ”との指令があり
葬送に、いや違った早々に昼飯食って公民館に駆けつけたのであった。

小雨に濡れたビオラちゃん、水仙ちゃんの間に植えたマリ-ゴールドの
お嬢様方は三段階もアップいや又違った大きくなって我輩を迎えたので
有りました。(ココは標準語で…県協会長さんの指摘で)
ただしこの写真は数日前の天気の良い日のお写真で御座います。
そんなことはさておき、我輩たちは一目散へJA三養基(ココがおかしい
…なんでよそのJAさんの販売所へ来なければいけないのか…?)

お答えいたしましょう…出ました是で良いのかJ島町『JA編第二弾』
我がJA福岡O城農業協同組合は其の体を成していないのである。
確かに地区内にガーデンなるものは存在するも、物なし、人無し、
そしてやる気なしが現状なのである。

この現状を現職の理事様たちは一向に気にしていないのである。
気が付かないのが本当のところであろう。
この状態を打破する為に、エヌ村ケー浩会長はO城の乱と云われたが
小さな乱は起したのである(大きな乱にならやったのである)
ココで乱を起さずして明日の我輩たちの農業の未来も無いのである。

我輩の唱える、公職65歳で勇退の意思を持ち、70歳になれば後進に
道を譲り地域の知恵袋となって頂きたい。…マア面と向かっていうのも
辛いが何回理事様方を前にしてこの言葉を言ったであろうか。
しかし彼らは解らない(意に介さない…鈍感なのか厚かましいのか)
我輩の前途も中々愉しく愉快なのである。

いや話は大きくそれたが一体何の話をしていたのだろうカイノ?
あ、そうだ公民館の話だった。
我輩たち公民館の地区ボランティアは雨の中でも活動をするのだ。
(実のところこんな日は種まきぐらいしか出来ないのである)
で、三養基グリーンへ買い物に行った。という話にやっと
戻ったのである。目出度し目出度し。

そんなコンナノ雨の一日が終わろうとしている。
我輩は”酎ちゃん”を今宵のただ一人の友として
寂しい夜を過ごすのだ!!。
  

Posted by 百姓屋 at 18:39Comments(0)ボランティアです。

2008年04月16日

雨の日は。

春先の天気は中々続かない物でやっと我輩のハウス裏
の広場も乾いてきたと喜んでいたが、本日の雨でパァー
と為ってしまった。

まァパーなのは我輩の頭もそうなんだがやっぱり鬱陶しい
事には変わりが無いが、この雨が次の季節を呼ぶのである事を
差し引けば、マア良いか。

で、本日は我がスローフードのエヌ村ケー浩会長宅にお邪魔虫
おっチャンをしたわけである。
会長夫人はお忙しいそうで、結構な事でございます。
今回のジャンボタニシ…じゃ無くジャンボカボチャの植付け等を
お願い方々こまごまを押し付けてしまったのである。

現在の会長様は国道沿いに出来る”道の駅”出展などの
お仕事が富士山のようにあるらしい?!!。
最新のシークレット商品に”食べてホットする?…いや感心の
”ホー”為るお漬物もだいろばるでんでん虫本舗より出るかも?
(是はきっと、特産品になるだろう)

国民の皆様こうご期待を!!。(と煽る百姓屋産でした)  

Posted by 百姓屋 at 19:37Comments(0)今日の出来事

2008年04月15日

今日もまた。

我輩の本日は何時もの通り午前五時半より始まった。
トイレできちんと体調を整えて(我慢出来なかったのが真相)
マイハウスへと直行したのであった。

昨日よりハウスの内部カーテンを外して夏仕様のハウスへと
変えたのであった。
内部空気の循環をする為に昨季より”メイドインアメチャン”の
ファン(循環扇)を使用しているのだが、本日今年度の装着を
行ったのである(実際は後三棟残っているが)

何故残ったか?…本日もまた”当て職”の会議であったのだ。
何の会議か。
実際のところを書くことも出来ないが、マア村作り農業計画の
一環か。

で今日の話題(憤慨)
国から、県から、市からの交付金、助成金、いずれも一般国民
いや法律で決められている通りの国民の義務でもある”税金”
其の使い道の話である。
大筋では理解、了解している物のやはり何所かがおかしいのである。
縷々説明は有ったが納得いかぬ計画案が有ったのだ。

細かいことは抜きにしても今までこの税金措置も約五年間に及ぼうと
しているのに、文言では担い手の育成、人材の育成云々と文には
羅列してあるが実態は何も無かったのである。

是を見たとき我輩はまたもやオムツに血が昇ったのである。
マァ本日はあまり物言うなと我輩のカーチャマに釘を押されては
居たがやはり物申したね。
予算措置つけて、計画して実行あるのみ。これが我輩の持論。
要は実をつける具体策なのである。

月末の総会時には本日のような質問は執行部の一員としては
出来ないだろうから今日もまたしっかり云わせていただいた。

そんなコンナノ一日であった。
  

Posted by 百姓屋 at 20:35Comments(0)今日の出来事

2008年04月14日

ボランティアの悲哀

 本日のニュースの幾つかは全国各地のボランティア
で運営を行っている“チューリップ若しくはビオラチャン達、を
心無い一般ピープルの一部の人間が破戒行為をしたとの
報道を何回も流していたが我輩たちのボランティア花壇なんて
一体何回壊されたで有ろうか。

葉牡丹を抜かれ、サルビアを踏み付けられ、菊畑を薙倒されたのは
幾たび有った事か。

しかしながら吾輩たちは強かった。
良くあることとさして気にもせず、植替え差し換え日常茶飯事の
事である。

7年過ぎた今では先方さんも疲れたか殆ど被害は無くなったのである。
マア悪戯された団体様は今しばらくの我慢です。

と云う訳で我輩たちの最初の一コマを







  

Posted by 百姓屋 at 19:36Comments(1)ボランティアです。

2008年04月13日

花壇完成









先日、我がボランティア軍団の長老と会長植え付けの菊やなでしこ
ノースポール&マリーゴールドの苗を植えた周りの草をとって
やっと本日完成の時を迎えた。

我がハウス前はボランティアで運営しているウォーキングコース
にしている為に綺麗にシトカンとイカン(東国原風に)。
本来はクリーク沿いにもっと花を植えたいのだがてが足らん。

じい様たちを働かせて、我輩は自分の仕事をしているが、
心苦しいのである。(マァ車やら機会仕事は我輩しか出来んの
であるからして、ちょうど良いか!!)

そんなコンナノ日曜日が終わった。
早めに風呂入って”篤姫様”じゃィ。  

Posted by 百姓屋 at 18:49Comments(0)ボランティアです。

2008年04月12日

あ、思い出した。

今日はお昼前から可愛らしい女の子(Mちゃんたち)
が我輩の農園の草取りのお手伝いにボランティアで
きてくれたのである。
『アンがとさん』でした。
可愛いお肌が日焼けしないかと心配でした。
又おいで!!。

と言うことで”鳥飼”様も戴いたのでもう寝ます。  

Posted by 百姓屋 at 23:10Comments(0)食育

2008年04月12日

オール44の皆様、お待たせいたしました。

オール44久留米大会はお疲れ様でした。
我輩が皆様のスナップを撮っていましたが全てを
削除してしまいました。
復元するのも手間が掛かりますので本日の
反省会をお届けいたします。
ただし、手ぶれ補正を切っての撮影の為そうとうに
ぶれています。(本来はみな良い男なんですが…(爆))
懐かしい顔があったらプリントアウトしてマジックで補正
してください(爆)
では撮影順にUP!!。


























あえてコールサインは述べませんがオール44メンバーの
皆様、この顔が久留米の顔で御座います。(トーちゃんごめん!!
映ってなかった)…我輩はシークレットなのです(よか男ですが)






  

Posted by 百姓屋 at 22:57Comments(0)