
2009年05月31日
ジャガイモカレー&フカシ芋
いや~~~疲れました。!!
暑かった。!!
本日予定のジャガイモ収穫祭。
町内外から約100名以上のご参集を頂き、無事終了。
とは言うものの、只今麦の収穫の真っ盛り。
我が認定農業者協議会会員諸君も真っ盛り。…オイラと、マンゴー農家の
中村幹事二人で認定農家は一手に引き受けたのである。
当然、オイラのボランティアグループのメンバーも暑いさなかも
気持ちよく奉仕活動をしたのである。
そして、そしてもう一つの強力な応援グループ『食進活動グループ』
城島の江島孝子会長の下早朝から参加者の賄食担当として頑張って頂いたのである
此処は心から感謝!!。
今日の賄…

これは、ジャガイモとタマネギを主体とした地産地消&身土不二カレー。

ふかし芋…若干小さいのは…
この事業、小学生を中心とした食育体験活動なのであるが、
もう一つの目的は、我が、城島町では中学校一校、小学校五校の学校給食の
地産地消食材として地産地消の会が毎日納入するジャガイモの確保の為に
皆さんにお手伝いをして頂き、大きな芋以外はお持ち帰りのお土産なのである。
その一部がこのふかし芋なのである。

嬉しそうな収穫の様子も

一寸遠かったか…

オット、これは久留米市花緑推進室の森課長(hosa)…看板の奥さんの名前
これが何時もオイラのイベントの応援をして頂いている『栄養ケア・ちっご』
のメンバーの森さん…の看板とトーちゃん。
本日は栄養・ケアちっごの重鎮?原(清子)ご夫妻も暑いさなか(お年なのに…爆)

みんなでお昼を戴いているのである(勿論オイラの無農薬のお米などなど
…タダでは有りませんが…爆)
最後に

収穫終えた畑にただ一輪のひまわり
此処は昨年はひまわりの畑であったのである。
可憐な花と可憐な少女…我が家にアスパラをちょくちょく買いに戴いている
酒見さんのお嬢さん。
夏はもうすぐ!!。
暑かった。!!
本日予定のジャガイモ収穫祭。
町内外から約100名以上のご参集を頂き、無事終了。
とは言うものの、只今麦の収穫の真っ盛り。
我が認定農業者協議会会員諸君も真っ盛り。…オイラと、マンゴー農家の
中村幹事二人で認定農家は一手に引き受けたのである。
当然、オイラのボランティアグループのメンバーも暑いさなかも
気持ちよく奉仕活動をしたのである。
そして、そしてもう一つの強力な応援グループ『食進活動グループ』
城島の江島孝子会長の下早朝から参加者の賄食担当として頑張って頂いたのである
此処は心から感謝!!。
今日の賄…

これは、ジャガイモとタマネギを主体とした地産地消&身土不二カレー。

ふかし芋…若干小さいのは…
この事業、小学生を中心とした食育体験活動なのであるが、
もう一つの目的は、我が、城島町では中学校一校、小学校五校の学校給食の
地産地消食材として地産地消の会が毎日納入するジャガイモの確保の為に
皆さんにお手伝いをして頂き、大きな芋以外はお持ち帰りのお土産なのである。
その一部がこのふかし芋なのである。

嬉しそうな収穫の様子も

一寸遠かったか…

オット、これは久留米市花緑推進室の森課長(hosa)…看板の奥さんの名前
これが何時もオイラのイベントの応援をして頂いている『栄養ケア・ちっご』
のメンバーの森さん…の看板とトーちゃん。
本日は栄養・ケアちっごの重鎮?原(清子)ご夫妻も暑いさなか(お年なのに…爆)

みんなでお昼を戴いているのである(勿論オイラの無農薬のお米などなど
…タダでは有りませんが…爆)
最後に

収穫終えた畑にただ一輪のひまわり
此処は昨年はひまわりの畑であったのである。
可憐な花と可憐な少女…我が家にアスパラをちょくちょく買いに戴いている
酒見さんのお嬢さん。
夏はもうすぐ!!。
2009年05月31日
ジャガイモ畑も菖蒲園も準備OK


2009年05月30日
城島魅惑のダイニングキッチン:創作麺料理 照
まず始めは、明日のイベントから。
午前八時半より毎月恒例の青木島ウォーク。
この行事は久留米市の広報にも毎月載って来る今年6年目を
迎えた定期行事なのである。
遠来の方々も沢山の参加を戴いている5キロのウォーキングなのである。
同じく明日我が自慢する青木島花菖蒲園の花祭りも6月3日まで行うのである。
そしてそして、最大のイベントは、公民館前の畑に植えていたジャガイモの
収穫祭を町内の児童、地元の学童保育の一環の『メダカの学校』の諸君、
はたまた、一般の参加者で収穫祭を行なうのである。
基本的には城島町の認定農業者協議会が食育事業として毎年行っている
定例行事でもある。
大きなイモだけは学校給食に持っていくので、参加者が掘り当てた形の良い
大きなジャガイモは御召し上げであるがそれ以外は参加者がお持ち帰りなのである。
近くの方は朝十時に青木島公民館に御集合下さい。
そして、本日のタイトル。
照さん。
ご近所様なのである。
お得意様なのである。
今回久しぶりに客として食事に行ったのである。
オイラのアスパラは、無農薬のお米は?…
素晴らしい盛り付けと仕上げに感動をしてきたのである。
まずはオイラのアスパラ。
…早生キャベツのガトー仕立て
焦がしバターソースで…

で、食事の場所は…この雰囲気(隣のテーブルなんだが…笑)

間もなくすると色んな夏野菜も使ってもらえるが今月は
我が、完全無農薬米…これは一年中使って頂いているのであるが。
お店では優しく…農薬不使用米…と。

自然農園の農薬不使用米『ピース入り玄米』と来た。
我が家で戴くカーチャマの料理とは一味違う…照さんの味でした。
(当然たっぷりのアルコールと共に…)
明日は早い。
今日はこの辺でもう寝よう。
午前八時半より毎月恒例の青木島ウォーク。
この行事は久留米市の広報にも毎月載って来る今年6年目を
迎えた定期行事なのである。
遠来の方々も沢山の参加を戴いている5キロのウォーキングなのである。
同じく明日我が自慢する青木島花菖蒲園の花祭りも6月3日まで行うのである。
そしてそして、最大のイベントは、公民館前の畑に植えていたジャガイモの
収穫祭を町内の児童、地元の学童保育の一環の『メダカの学校』の諸君、
はたまた、一般の参加者で収穫祭を行なうのである。
基本的には城島町の認定農業者協議会が食育事業として毎年行っている
定例行事でもある。
大きなイモだけは学校給食に持っていくので、参加者が掘り当てた形の良い
大きなジャガイモは御召し上げであるがそれ以外は参加者がお持ち帰りなのである。
近くの方は朝十時に青木島公民館に御集合下さい。
そして、本日のタイトル。
照さん。
ご近所様なのである。
お得意様なのである。
今回久しぶりに客として食事に行ったのである。
オイラのアスパラは、無農薬のお米は?…
素晴らしい盛り付けと仕上げに感動をしてきたのである。
まずはオイラのアスパラ。
…早生キャベツのガトー仕立て
焦がしバターソースで…

で、食事の場所は…この雰囲気(隣のテーブルなんだが…笑)

間もなくすると色んな夏野菜も使ってもらえるが今月は
我が、完全無農薬米…これは一年中使って頂いているのであるが。
お店では優しく…農薬不使用米…と。

自然農園の農薬不使用米『ピース入り玄米』と来た。
我が家で戴くカーチャマの料理とは一味違う…照さんの味でした。
(当然たっぷりのアルコールと共に…)
明日は早い。
今日はこの辺でもう寝よう。
2009年05月30日
2009年05月29日
第6回 城島 エツ祭
昨日はエツ祭り実行委員会&その後の会議(単なる二次会)での
報告並びによかよかブロガー様、一般の閲覧者の皆様へのご案内です。
昨夜は何時もの例の漏れず呑んだ暮れていましたので本日の3回目のUP
と為りますが…
7月5日(日曜日) 午前10時~午後4時まで筑後川に架かる『六五郎橋』下の
河川敷公園『葦の森公園』で今年も城島エツ祭りを行います。
今年のメインイベントは町内7軒のエツ料理屋さんがコース料理を大割引する
招待券をペア21組に。
また城島の酒蔵、三潴の酒蔵7社のお酒も進呈の抽選つきで有ります。
詳しくは近日中の広報誌、新聞ほかでご案内いたします。
また、当日のイベントとしては当然エツのから揚げや、特製弁当、エツバーガー、
体験コーナーではエツの骨きり体験や、無料温泉券付きの投げ網体験
瓦屋さんによる粘土細工教室、葦の葉で作るチマキつくり体験、葦笛つくり。
これが面白い…エビやうなぎの掴み取り???
農産コーナーも充実の一日。
オイラのタマゴの掴み取り!!、お米の掬い取り、タマネギの掬い取り
カーチャマ達の農産加工品やお漬物販売などなど…
ご期待下さい!!
報告並びによかよかブロガー様、一般の閲覧者の皆様へのご案内です。
昨夜は何時もの例の漏れず呑んだ暮れていましたので本日の3回目のUP
と為りますが…
7月5日(日曜日) 午前10時~午後4時まで筑後川に架かる『六五郎橋』下の
河川敷公園『葦の森公園』で今年も城島エツ祭りを行います。
今年のメインイベントは町内7軒のエツ料理屋さんがコース料理を大割引する
招待券をペア21組に。
また城島の酒蔵、三潴の酒蔵7社のお酒も進呈の抽選つきで有ります。
詳しくは近日中の広報誌、新聞ほかでご案内いたします。
また、当日のイベントとしては当然エツのから揚げや、特製弁当、エツバーガー、
体験コーナーではエツの骨きり体験や、無料温泉券付きの投げ網体験
瓦屋さんによる粘土細工教室、葦の葉で作るチマキつくり体験、葦笛つくり。
これが面白い…エビやうなぎの掴み取り???
農産コーナーも充実の一日。
オイラのタマゴの掴み取り!!、お米の掬い取り、タマネギの掬い取り
カーチャマ達の農産加工品やお漬物販売などなど…
ご期待下さい!!
2009年05月29日
w_osakeさんVSカラス君
今日も色々有ったけど、遥々と久留米市は西の玄関口の防人人:百姓屋へ…
あ、いやいや違った、ログハウスの木こりさんへお食事に御出でのこれまた
巨大都市福岡の西の防人人:w_osakeさんがおこし召されたのである。
木こりママからの緊急および出しにおいらは少しだけ逡巡したのである。
と、言うのも、本日はかの頭の良いカラス君がオイラが食する予定の可愛い
ズッキーニー君を勝手に食い散らかし、挙句、スイートコーンの幼穂まで
かじって行ったのであった。
午前中は堆肥を切り替えしていたのでからす君も近くには来れなかった
様で有ったが、オイラが昼飯を食べに帰った後にコーンの穂をかじったようである。
そんな訳で、オイラはカラス君撃退のラインを張っていたのである。
そんな折、木こりママからの御要請であったが一度はお断りをした物の
撃退テープも底を尽き買出しに行かねば為らず、ついでにお酒さんにも
ご挨拶をせねば……
愛妻家のオイラとしてはカーチャマにも美味しいコーヒーをなどと思い、
カーチャマ同伴のご対面なのであった。
いや~~~osakeさん…ナイスゼントルマン!!。
沢山のお話と楽しい時間を戴きつつも、カラス君退治のため泣く泣く
お暇をしたのである。(コーヒーは木こりさんに奢って頂いたのである…幸せです。)
と、そんなコンナノ本日も終り。
オミヤに戴いたお酒さんの ふっふっふ…!!…いただきま~~~~す。
あ、いやいや違った、ログハウスの木こりさんへお食事に御出でのこれまた
巨大都市福岡の西の防人人:w_osakeさんがおこし召されたのである。
木こりママからの緊急および出しにおいらは少しだけ逡巡したのである。
と、言うのも、本日はかの頭の良いカラス君がオイラが食する予定の可愛い
ズッキーニー君を勝手に食い散らかし、挙句、スイートコーンの幼穂まで
かじって行ったのであった。
午前中は堆肥を切り替えしていたのでからす君も近くには来れなかった
様で有ったが、オイラが昼飯を食べに帰った後にコーンの穂をかじったようである。
そんな訳で、オイラはカラス君撃退のラインを張っていたのである。
そんな折、木こりママからの御要請であったが一度はお断りをした物の
撃退テープも底を尽き買出しに行かねば為らず、ついでにお酒さんにも
ご挨拶をせねば……
愛妻家のオイラとしてはカーチャマにも美味しいコーヒーをなどと思い、
カーチャマ同伴のご対面なのであった。
いや~~~osakeさん…ナイスゼントルマン!!。
沢山のお話と楽しい時間を戴きつつも、カラス君退治のため泣く泣く
お暇をしたのである。(コーヒーは木こりさんに奢って頂いたのである…幸せです。)
と、そんなコンナノ本日も終り。
オミヤに戴いたお酒さんの ふっふっふ…!!…いただきま~~~~す。
2009年05月29日
堆肥の切り返し&赤タマネギを…

2009年05月28日
城島エツ祭り実行委員会


2009年05月28日
2009年05月27日
辛い!、臭い!…


2009年05月26日
三分咲きです。





2009年05月25日
第二回ほとめきまち博企画会議:城島祭り実行委員会の2連発。
今日も午後からは会議室での無能役勇気栽培の為、
我が家を空けることに。
その為には午前中を一生懸命にセネバ…との悲壮感?でもないが、
ガンバルンバオーラを…ナンかはなこちゃん調に為ってきたが、ま、そんな
こんなの午前中を過ごしたのであった。
オイラの窮状を見て、心優しい『木こりママ』の草取応援も受け、はたまた
毎日の草取お仕事の絹代ちゃん、&今日は5人のお嬢さん部隊(50年前頃は)
早い話が、シルバーのオバちゃん軍団の草取応援を受け賑やかな(かしましい??)
青空の下の楽しい農業の現場を見れたのである。
若干の暮れ気味の午後のスケジュールも久留米市民会館の会議室に付く頃には
遅れを取り戻し、約10分の貯金が出来たのである。
これもひとえにオイラがぶっ飛ばしていったのも功を奏したのであるが…(いけないことです)
本日は第二回のほとめきまち博企画会議。
総勢約50名程の熱い心を持った行動派人間の集まりなのだ。

オイラの班…B班も20数個のアイデアをテーブルワークショップで集めたのである。
ミーティングリーダーに各班提案を数個に絞り込んで頂きたいとの指示により、当然、泣く泣く班員の
提案数個に絞ったご提案を行ったのである。
この後どうなるんだろう???の世界では有るが、なんとも面白い。
で、ダブルヘッダー二回戦。
夜の街城島。
この城島の夜を熱く燃えさせる、定例の城島祭り実行委員会。
今回は、9月19日の前夜祭。
9月20日祭り本番のタイムスケジュール、各部会でのミーティングなど
此方も熱い。
熱いと言えば、久留米水の祭典へのパレード参加(8月4日)も熱く討議したのである。
今年も例年同様、城島大獅子、婦人部隊や高校生で構成する踊り部隊が参加を
するのである。
何やかやで本日も終り。
今日も完全燃焼だ!!!!!。
我が家を空けることに。
その為には午前中を一生懸命にセネバ…との悲壮感?でもないが、
ガンバルンバオーラを…ナンかはなこちゃん調に為ってきたが、ま、そんな
こんなの午前中を過ごしたのであった。
オイラの窮状を見て、心優しい『木こりママ』の草取応援も受け、はたまた
毎日の草取お仕事の絹代ちゃん、&今日は5人のお嬢さん部隊(50年前頃は)
早い話が、シルバーのオバちゃん軍団の草取応援を受け賑やかな(かしましい??)
青空の下の楽しい農業の現場を見れたのである。
若干の暮れ気味の午後のスケジュールも久留米市民会館の会議室に付く頃には
遅れを取り戻し、約10分の貯金が出来たのである。
これもひとえにオイラがぶっ飛ばしていったのも功を奏したのであるが…(いけないことです)
本日は第二回のほとめきまち博企画会議。
総勢約50名程の熱い心を持った行動派人間の集まりなのだ。

オイラの班…B班も20数個のアイデアをテーブルワークショップで集めたのである。
ミーティングリーダーに各班提案を数個に絞り込んで頂きたいとの指示により、当然、泣く泣く班員の
提案数個に絞ったご提案を行ったのである。
この後どうなるんだろう???の世界では有るが、なんとも面白い。
で、ダブルヘッダー二回戦。
夜の街城島。
この城島の夜を熱く燃えさせる、定例の城島祭り実行委員会。
今回は、9月19日の前夜祭。
9月20日祭り本番のタイムスケジュール、各部会でのミーティングなど
此方も熱い。
熱いと言えば、久留米水の祭典へのパレード参加(8月4日)も熱く討議したのである。
今年も例年同様、城島大獅子、婦人部隊や高校生で構成する踊り部隊が参加を
するのである。
何やかやで本日も終り。
今日も完全燃焼だ!!!!!。
2009年05月25日
大地が恋しい…


2009年05月24日
さあ今から、たまごちゃんと…

仕方が無い…チー鱈摘みに缶ビー持って整理しますか…… 間も無く大河ドラマも始まるし。
2009年05月23日
太長ネギの種

2009年05月22日
携帯で冷や汗たら〜り
先程まで、調子よく、呑みながら叩いていたキーボード。 もう寝るべ〜とダイニングテーブルの前で、ビールの王冠を抜き、ビールを口に。 泡を舐めなめ、携帯でオイラのブログを開けば……… 秘密は知子ちゃん。 ゆかりちゃんは小指。 おっちゃんもボケ検査が必要だ!!!!(爆)(爆)(爆)
2009年05月22日
では、城島エッツ蔡について。
昨夜の事でした。
とある、コブトリおじさんは町内有志で創る『未来への足跡』
あっ…こんなにかっこよくなかったのでした。(今日は軟語調で)
再来月の(7月5日 日曜日)筑後川は城島の西の玄関口六五郎端の下の
河川敷公園『葦の森公園』で第五回エッツ蔡を行うのであります。
で、冒頭の、昨夜の秘密…いや秘密はゆかりちゃん!!(このギャグ解る人は相当古い!!)
秘密では有りません、会議が有ったのです。
大まかな内容が決定を致しました。
詳しくは来週の木曜日の最終決定会議の後、皆様にはお知らせと、公募を
致しましょう。
今年のメインは地元城島中学校のブラスバンドの生演奏と、筑後川名物『葦…ヨシで作る、葦笛』の
コラボレーション合奏なのであります。
中学生約50人のぶらすバンド部員と、天満宮宮司による葦笛と吹奏楽器の演奏を聴かれるだけでも
幸せな体験と思います。
併せて、我がすえつぐ自然農園のゆで卵の掴み取り、お米の掴み取り、赤米の掴み取り
タマネギの掴み取り(残念ですが、有料です…100円程度)、農産品や加工品(お漬物)の
物産販売も致しますし、すぐ近くには、あの『ログハウスの洋食屋さん:木こり』さんのお店も有ります。
(お気に入り登録していませんのでリンクが面倒なんで…式さん助けて~~…お酒さんの二番煎じ)
で、で、食べ物は販売数に限りがあります。
品切れの節は車で1分、激安の巨大スーパー?アスタラビスタがありますので其方でお買い求めを(爆)
イベントは色々な体験イベントや料理イベントが午後もあります。
ゆっくり一日、城島の河川敷公園:アシの森公園、で、おくつろぎ下さい。
すえつぐ自然農園は車で5分、見学は自由です。
(ン~~~、疲れた、優しい言葉で語るのも……)
来週のこの時間、写真付きで詳しくご報告いたしましょう!!。
とある、コブトリおじさんは町内有志で創る『未来への足跡』
あっ…こんなにかっこよくなかったのでした。(今日は軟語調で)
再来月の(7月5日 日曜日)筑後川は城島の西の玄関口六五郎端の下の
河川敷公園『葦の森公園』で第五回エッツ蔡を行うのであります。
で、冒頭の、昨夜の秘密…いや秘密はゆかりちゃん!!(このギャグ解る人は相当古い!!)
秘密では有りません、会議が有ったのです。
大まかな内容が決定を致しました。
詳しくは来週の木曜日の最終決定会議の後、皆様にはお知らせと、公募を
致しましょう。
今年のメインは地元城島中学校のブラスバンドの生演奏と、筑後川名物『葦…ヨシで作る、葦笛』の
コラボレーション合奏なのであります。
中学生約50人のぶらすバンド部員と、天満宮宮司による葦笛と吹奏楽器の演奏を聴かれるだけでも
幸せな体験と思います。
併せて、我がすえつぐ自然農園のゆで卵の掴み取り、お米の掴み取り、赤米の掴み取り
タマネギの掴み取り(残念ですが、有料です…100円程度)、農産品や加工品(お漬物)の
物産販売も致しますし、すぐ近くには、あの『ログハウスの洋食屋さん:木こり』さんのお店も有ります。
(お気に入り登録していませんのでリンクが面倒なんで…式さん助けて~~…お酒さんの二番煎じ)
で、で、食べ物は販売数に限りがあります。
品切れの節は車で1分、激安の巨大スーパー?アスタラビスタがありますので其方でお買い求めを(爆)
イベントは色々な体験イベントや料理イベントが午後もあります。
ゆっくり一日、城島の河川敷公園:アシの森公園、で、おくつろぎ下さい。
すえつぐ自然農園は車で5分、見学は自由です。
(ン~~~、疲れた、優しい言葉で語るのも……)
来週のこの時間、写真付きで詳しくご報告いたしましょう!!。
2009年05月22日
2009年05月21日
収穫間近!。


2009年05月20日
ふぅ……!!
