スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月31日

城島食育祭りの詩。

なんとなく怪しい朝の天候状態の中、オイラ達青木島ウォーキング委員会は

毎月定例のウォーキングを実施したのであった。

勿論、今日は市長選の投票日、朝の七時過ぎにカーチャマを伴い青木小学校の

体育館へ行き一票の参政権を行使したのであった。(当然の大人の務めで有る)

何時もであればもっと時間的余裕を持って投票へ行くのであるが、今日は『城島食育祭り』。

昨夜仕上げて置いた我が家の農産物を会場の販売ブースへと搬入しなければいけなかったのだ。



搬入後すぐに人だかり。







状況は携帯でのUP記事の通り独占販売的な状況でありいささか不参加会員に

申し訳ないのだ。


そんなこんなの販売ブースにはるばるお越し頂いた方々等も・・・。

又、市役所農政部の森山部長、九州農政局の東原補佐、市議の皆さんや

酒蔵祭り実行委員の方々、本日はオイラのブースへご来場有り難う御座いました。


因みに城島インガットホールでの今日の『城島食育祭り』へ入場者される

皆さんが受け付け場所までの長~~い列を作りながら、ご参加・・・ご苦労様でした。



600名の収容の城島インガットホールで立ち見が出るほどの盛況ぶり!!

関係各位の皆様お疲れ様でした。


  

Posted by 百姓屋 at 21:36Comments(0)今日の出来事

2010年01月31日

城島食育祭

昨日の夜遅くまでかかった販売準備した我が家の野菜類。


城島食育祭りは間もなく開始だが、販売品はお陰様で売り切れ間近です
  

Posted by 百姓屋 at 12:42Comments(0)食の安全

2010年01月30日

雨の前に何とかセーフ!!。

アスパラハウスの後半戦は又も畝の焼却作業から始まったが

今日の夜はオイラのアマチュア無線倶楽部『久留米44ハム倶楽部』の

今年度の総会の日であった事に気が付いたのが夕方であった。

所がトコロが、明日は城島町での食育祭(久留米市の各総合支所管内での

持ち回りでの開催なのだ)。

イベントの一つとして農産物の販売もあったが今回はJA直売所からの

農産物の販売が有るのだとばかりに思っていたがイチゴとネギだけの

販売なので協議会で宜しくお願いします等とのご依頼に夕方からてんやわんやの

収穫祭。

照明付でのほうれん草の収穫が終わったのは八時前。

根を切り、下葉を外し洗浄がやっと先ほど終了。

何とか小雨がぱらつき始めに終わったのであった。

やれやれで有りましたが明日も天候は荒れそうな予報。

せっかく収穫したこの野菜君たちの行く末は?・・・どうなる???

  

Posted by 百姓屋 at 22:09Comments(2)農園物語

2010年01月29日

同じ様な研修会が続くが・・・

やっと二重カーテンのハウスの伏せ込みが半分完了した。

今年は正月の四日より作業を始めていたのだが、如何せん出事が多く

作業予定は遅れるばかりであったが、やっと半分が完了したのである。




新しい政府による『個別所得補償制度』の説明会や研修会が目白押しである。

先日の農政連主催の勉強会、来月早々の地域水田農業推進協議会の研究会、

二日置いての4日の三地域(大川、大木、城島)認定農業者協議会合同の

研修会、農協各支所での営農座談会・・・一体政府の言う所の補償金(コスト割れの保証?)

が支払われるまでの説明会がいつまで続くのか?。

(然し原価割れの補償であるならば農業そのもの全てが採算原価を大きく割っているのであるが)


然しながらこの『個別所得補償制度』も22年度の一回限りの予定であり

こんなにエネルギーを使ってどれだけのメリットが生じるのか?・・・

特に今回(一回だけ?)コメだけのモデル補償制度なのでコメを作らない施設園芸農家や

畜産農家、花き果樹農家へは税金の投入説明を如何するのであろう?


2月の6,7日に原鶴温泉郷で行われる『九州・山口有機農業の祭典』でも

同じ様な問題が話題に上るのであろうが、ココは注目なのだ。

論客に宇根さん、古野さん、八尋さん、N新聞の佐藤さん、もしかすると

九大農学部の佐藤助教も有機農研の役員でもあるので論戦に参加か?・・・

勿論わがすえつぐ自然農園もカーチャマと共に参戦なのだ。



いずれにしても我々に最も近い市町村の行政窓口が戸惑っている状況で

皆に公平な?答えを導き出すことは難しい問題であろう。(出来ない事に期待するか?)

マッ、一百姓としては勿体付けづに早く出せ~~!!ナのだが(爆)

  

Posted by 百姓屋 at 21:42Comments(2)農園物語

2010年01月28日

酒蔵祭りプラス(歯の痛さと人生は?)

う~~ん、タイトルとオイラの話は噛み合わないが、一昨日より

歯茎に刺さった魚の小骨を爪楊枝で触りすぎ、結局歯茎周辺が

化膿したのであった。

すぐに近くのスーパーの薬売り場にて口内消毒用のガムちゃんを買った

が、とき既に遅し・・・

結局昨日の午後の第16回酒蔵祭り実行委員会もさえない頭での参加であった。

尚、酒蔵祭りについてはHPが出来上がっているので、ご来場予定の皆様は

其方の方を   http://www.nanbu-shoko.jp/sakagura/ どうぞ宜しく。


で、本日は朝からプロデューサー講座の第三回講座の為、久留米リサーチセンターへ。

今日もなんとなく葉の周りが調子よくない状態での参加であった。

城島の皆さんはオイラが行おうとしている農業体験農園、昔ながらの城島の食べ物の

再現できる味処。

又、三つの祭りの参加者が土や筑後川や郷土の伝統工芸の体験などをして

ステイできる町民民宿場、はたまた、大善寺駅から交通の不便な城島へ幌馬車の

運行などを一緒に組み立てていくお遊び満点な『ザ・城島』をなんとなく解って頂いているが

この総合体系を今回の講座で纏め上げたいとオイラは一生懸命なので、こチョッと

応援をばおタノ申します。

因みに、今月の31日(日)、城島のインガットホールにて、城島食育祭りを

行います。

ココには、地元城島で出来たおコメ(ヒノヒカリ)で田中製麺さんより、うどん

を作って頂き、焼きうどんの試食や、減農薬米の無料配布も行います。

ついでに、酒蔵祭りでも減農薬米『つやおとめ(3合)』の無料配布も

しますのでご期待下さい。

勿論、オイラのブース『城島町認定農業者協議会』へも興し有れ。

途中のPRタイムで紹介する予定の農産品はココで進呈いたします。

当然数に限りがありますので整理券をご用意いたす予定です。


う~~ん、今日も長くなってしまったな~~!!  

Posted by 百姓屋 at 19:54Comments(0)農園物語

2010年01月26日

日向ぼっこ…

窓際に寝そべっている三匹の子猫共。



間もなく農政連の研修会の為に出発の時間では有るが…


オイラも眠たくなって来た…(爆)
  

Posted by 百姓屋 at 13:24Comments(4)我が家の仲間達

2010年01月25日

今年最後の?・・・新年会。

我がスケジュール帳の新年会の予定も今日の新年会を

持って終わった?(様だ)。

今日は県南の認定農業者協議会会長(柳川市、みやま市、大木町、城島町)

の昨年度の豚一頭丸ごとハム作り会の反省会兼22年度の新年会となったのである。

本日のオイラのキーボード操作は滑らかなのである。

そうなのだ、今宵は飲む事より話すことの方が多く、瀬高駅前の寿司店の

料理より其々の会長のお話の方が盛り上がったのであった。

夕方6時ごろよりほぼ三時間半、呑むより喋り捲りの宴会であった。

そんな訳で、只今缶ビールを片手にキーボードを叩いているが

あまり酔っていないのである。(ウン、今日は良かった。・・・)

夏ごろに再びの再開を楽しみに解散したのであった。

そういえば、コメントも滞って居たっけ・・・(只今より返コメ開始)  

Posted by 百姓屋 at 23:17Comments(0)今日の出来事

2010年01月25日

ボタ山?…堆肥です!! 。

只今、菌源炭なる微生物入りの活性炭の散布中。

前半戦の完成まで後少し、炭散布の後に、灌水をして閉め込むと、約10日もすれば美味しい春芽のアスパラが出て来るだろう。
  

2010年01月24日

会長は仕事中!! 。

おっ…!!


噂の実験機が畑の真ん中でモコモコとほうれん草をカットしている。


立ったままの収穫作業は軟弱野菜農家の救いの女神か…



大郎原の野村会長は快調に収穫作業を楽しんで有るようにも見受けられたが…(爆)
  

Posted by 百姓屋 at 18:20Comments(6)今日の出来事

2010年01月23日

朝市(インザ・ガーデン)

日曜市の会(若江代表)とオイラの農園、今回からは

北野町の森光牧場(力君)のコラボの土曜ガーデン市が思わぬ寒さの

中でオープンした。

今回で三回目のガーデン市。

将来は高知県で江戸時代から続く日曜市(ストリート市)の

勉強会みたいな物であるが、今回も力君共々持参した農産品は

完売したのであった。

(明治通りを市にすると言う壮大な計画なのである。)

今回のテーマは『イチゴの日』・・・城島の友人の畑から昨日の

夕方採った新鮮な『あまおう』。

&、&・・・イチゴ大福。

これはカーチャマの高校時代の友人の大木町は小林エノキの奥方作。

此処は菓子工房加工所でもあるのだ。

で、お陰様を持って全て完売。

有り難う御座いました。

来月はお雛様特集らしい・・・

今日の様子を








あまおうも!!。


  

Posted by 百姓屋 at 19:31Comments(4)農園物語

2010年01月22日

ブロガーさん集まれ~~【会】in『木こりで祭り』

決定しました、ブロガーさん集まれ~~会!!。

2月13日(土曜日) 『ログハウスの洋食屋さん:木こり』さん

筑後地域に近い(遠くてもOK!!)よかよかブロガーさん達の

顔見せ会&ブログのスキルアップ会を兼ねて仲良しこよし会を

致しますゾヨ。

参加費はコーヒー&ケーキ代の650円をお持ち下さい。

お酒の欲しい方は、運転手さんと実費をご用意下さい。

持ってくる物は無線ラン内蔵のパソコンやモバイルなど。

ラン内蔵でないパソコンについてはカードかラン接続ケーブル

等をご持参有れ。

それもない場合は、木こりさんにお借り下さい(有るかどうかは?・・・)

か、携帯電話でもよかよ。(ただし、パケホーダイでないといかんよ!!)

座席は最大で21席です。

ゆっくり座るには15~6名か…(溢れたら外か …爆)


詳しくは『ログハウスの洋食屋:木こり』さんのブログをご覧有れ!!。
http://loghouserestaurantkicori.yoka-yoka.jp/

参加ご希望の方はお早めに木こりさんまでご連絡をして下さい。(マセマセ)

オイラでもよかですよ。  

若干呑みすぎのブロガーさんでした。


若干の若干長くなりまするが、明日23日(土曜日)に久留米市津福町の

インザ・ガーデンさんの敷地内にて第三回のこだわり農産品の

朝市(久留米日曜市の会:若江代表)をおこないますので

お近くの方は小銭をお持ちの上ご来場下さい。

オイラの新鮮な野菜をお持ちいたします。

明日のテーマは『イチゴの日』です。

美味しい『あまおう』やイチゴ大福なども出品されますよ!!。

             以上、追加記事でした。  

Posted by 百姓屋 at 22:57Comments(6)祭り

2010年01月21日

プロデュース講座

昨日までの研修とは違って今回はオイラの自発的な

勉強会である。(まあ、指導農業士研修会も自発的では有ったが・・・)



今回で第二回目、後四回の講座が予定されているのだ。

何をプロデュース?・・・わはっはのは~~なのだが、今年の

年頭計画の一環で、またまた地域の皆さんを巻き込んでの大掛かりな

仕事兼お遊び(勿論百姓は一丁目一番地であるが)の計画を着々と準備中なのだ。

詳しくは何れこのブログでご紹介をするが、一日も早い

ご報告が出来るように今回も積極的にプロデュース講座に

参加をしているのである。



そう云えば、同じ受講生に、かの『石鹸屋の女将さん』の林さんも

ご一緒なのだ。

この方、只今オイラが在籍している久留米市商工政策課主催の

久留米市産業力推進会議の前メンバー、はたまた久留米まち旅博の

企画委員の、ダブル委員の偉大な先輩でも有るのだ。

仲良く、楽しく来月までの講座を勉強したいものである。  

Posted by 百姓屋 at 22:09Comments(0)今日の出来事

2010年01月20日

福岡県農業試験場豊前分場

昨日の研修、交流会のホテルを早朝出発し。行橋市内にある

福岡県の農業試験場、豊前分場に参加者を乗せたバス二台で

乗り付けた本日の研修二日目の視察であった。

イチジクの『とよみつひめ』種の原木の現認や、福岡県産のイチゴ

『あまおう』の研究施設はオイラとは畑違いであるが中々面白い。

尤も、今では中国市場(香港や台湾)では全農ならぬ金農の『まあうお』

為るコピー商品まで出揃う品質の高さ(爆)。

しっかり見てきました今回の研修交流会。

まずは画的にも試験区の『あまおう』を





イチゴついでに、携帯でUPしたイチゴの絵の燃料タンクを原画のデジカメ写真で



次の写真はイチジク『とよみつひめ』のルーツの原木。

福岡県のイチジク『とよみつひめ』はこの一本からスタートしたのだ。




このイチジク、コピー商品が出ても遺伝子チェックはマーカーで

簡単に出来る迎撃体制が出来ているという、福岡県の試験場の

研究員さん達のレベルの高さが、福岡農業を牽引していくのである。

う~~ん!・・・今日も真面目なのだ。

昨夜の宴会でも腹いっぱい飲んだが、只今よりカーチャマを観ながらの

家庭宴会を開こうか・・・(爆)  

Posted by 百姓屋 at 17:59Comments(0)今日の出来事

2010年01月20日

苺農家視察研修中。

研修二日目は勝山町就農支援センター、苺農家の視察研修中。



この後蓑田営農組合の青ネギセンターを視察予定でバスに乗り込む前、面白い燃料タンクをパチリと…(爆)。
  

Posted by 百姓屋 at 11:08Comments(0)今日の出来事

2010年01月19日

宴たけなわも…

只今、宴たけなわ…


テーブルには〆の焼き飯が…


明日も早くから視察研修に励めとのご指導のようで…(爆)。
  

Posted by 百姓屋 at 19:21Comments(0)今日の出来事

2010年01月19日

行橋京都ホテル

三時間近くをかけて行橋京都ホテルにやって来た。


間もなく福岡県指導農業士研修交流会が始まる。



交流会の様子は後ほど…
  

Posted by 百姓屋 at 13:30Comments(0)今日の出来事

2010年01月18日

筑後川、六五郎橋公園の葦焼き。

毎日が慌しい会議、寄り合いの連続であるが、何故か楽しい(爆)

今日は午前中だけ真面目にオイラのハウス内での予定作業をし終え、

午後からは久留米市役所商工政策課主催の久留米産業力推進会議に

出席。

今泉重敏議長のもと三つのテーマに沿って活発な意見の交換をしたのであった。

次回は来月ワーキンググループ会議、本会議と二週に分けてのダブルヘッダーを

予定したのであった。

サテサテ如何な討議に成るのであろうか・・・。

で、帰宅後我が家の仕事を少しした後、今年度の筑後川葦の杜公園のヨシ焼きの

日程等を決める葦焼き実行委員会(エツッ祭実行委員会)の会合を先ほどまで

していたのである。


六五郎橋の河川敷公園『葦の杜公園』のヨシを刈り取り、焼却して

新しく芽吹いてくるヨシのための環境整備なのである。

毎年遠くは福岡市辺りからもこのイベント参加を楽しみにやって来る

ご家族連れも多いのだ。

葦刈り日程

2月21日(日) 09:00~お昼ぐらいまで

2月28日(日) 13:00~夕方ごろまで

何れも筑後川の潮の時間の為なのです。


葦焼き本番は 3月7日(日)  09:00~15:00頃まで

沢山のご参加を実行委員会としてお待ちしています。


尚、2月11日(祝)は城島の第16回酒蔵祭りです。


ボランティアの城島5日会では蔵元『花の露』様の蔵内で

カッポ酒、酒粕汁・・・何れも一杯100円。

又、城島町認定農業者のブースでは女性部による甘味の『ぜんざい』

を城島産の小豆、団子っ粉で作って居ますので、お立ち寄りを・・・。

本日は真面目に宣伝などを。


明日は田川市経由、行橋の都ホテルで福岡県の指導農業士の研修会議のため

仕事は休みます。(毎度の事で・・・爆)

  

Posted by 百姓屋 at 21:56Comments(1)ボランティアです。

2010年01月17日

畑の夕日…

畑からの帰り道で撮った今日の夕日。 何故か日曜日が一番良く仕事がはかどるのである。



やっと本日も終了したのである。
  

Posted by 百姓屋 at 21:37Comments(0)農園物語

2010年01月16日

今日も新年会!! 。

我が町の街興しグループ、城島5日会の新年会が始まった。 今年も楽しい一年がスタートした。 先ずは来月の酒蔵祭り、葦焼きから楽しんで行くぞ〜!!。
  

Posted by 百姓屋 at 19:47Comments(1)今日の出来事

2010年01月15日

百姓屋をウォッチ・・・(してもらった!!)

今日は午後より福岡県の農業行政のトップの谷農政部長との

懇談会。

これは福岡県認定農業者組織連絡協議会の年度行事の一環では有るが

県内各地の各協議会組織内の問題点や県への要望事項などを伝える

大事なイベントでもある。

今回も短い時間ながら、谷農政部長をはじめ担当各課長様の参加により

幾つかの問題点などを協議したのである。

少しだけの感想を云えば、問題点の元凶は後継者不足による

様々な問題が露呈してきたのだと感じた時間でもあった。

と、云うことで本日は割りと真面目な(宴会前で・・・ノンアルコール状態)オイラの

貴重な画像を公開いたしましょう。

(因みに向かって右隣のライトヘアーダンディはアスパラ部会長の伸ちゃんです・・・爆)




本日は至って正常な状態で帰ってまいりました!!… 爆・爆・爆  

Posted by 百姓屋 at 21:22Comments(4)今日の出来事