
2009年09月30日
2009年09月30日
2009年09月29日
神の手を持つ男・・・
地区の寄り合いから帰り、何気なくテレビの画面を見ると
神の手を持つ男・・・Dr福島氏の映像が。
オイラは腫瘍ではなかったが、43歳のときに脳梗塞になり
あわや、花園の国の住人となる所であったので、こんな番組は
好きなのである。
現在はすこぶる健康?、当時ご心配をお掛けしました皆様、なんとなく
元気です。(久しぶりの元気メッセージ!!)
話は飛んだが、つい夢中になっていたので、今日の連絡事項も、
書類整理も、大事なブログ更新もすっかり遅くなってしまった。
とはいえ、メールチェック、返信も終わり、駄文作成に励めるのである。
もう一つ、直売所の出荷品に貼る農園POPの印刷が残っている・・・
駄文は終わろう!!・・・(爆)
神の手を持つ男・・・Dr福島氏の映像が。
オイラは腫瘍ではなかったが、43歳のときに脳梗塞になり
あわや、花園の国の住人となる所であったので、こんな番組は
好きなのである。
現在はすこぶる健康?、当時ご心配をお掛けしました皆様、なんとなく
元気です。(久しぶりの元気メッセージ!!)
話は飛んだが、つい夢中になっていたので、今日の連絡事項も、
書類整理も、大事なブログ更新もすっかり遅くなってしまった。
とはいえ、メールチェック、返信も終わり、駄文作成に励めるのである。
もう一つ、直売所の出荷品に貼る農園POPの印刷が残っている・・・
駄文は終わろう!!・・・(爆)
2009年09月28日
2009年09月28日
順調に育っています。



2009年09月27日
2009年09月26日
2009年09月26日
城島の酒・・・一冊の本
カテゴリーが妥当かどうかはよく解らない。
我が家の爺様(勿論カーチャマのパパちゃん)は亡くなられる前までは
この本にも載っている『筑紫の誉酒造』の杜氏として農業の傍ら長年働かれた
昔風の勤勉な、そして何より三潴杜氏のトップリーダーとして活躍されていたのであった。
今日、ふと、&何気なく目を遣った先にこの一冊の本・・・昭和42年11月1日刊行の
本だった。(毎日新聞社 280円当時 昭和42年11月1日刊行)
酒蔵の歴史を語る写真の数ページから始まり、発行元の毎日新聞西部本社の編集局長
福井信吉氏による『はじめに』から始まる城島の酒の歴史、貴重な写真、コラムの
挿入などで当時をほうふつとさせてくれる貴重は一冊の本との出会いであった。
午前中の仕事をばたばたと追え二百数ページを一気読みしたのであった。
おわりに・・・での編集委員?の言葉
われわれにとって、酒は、非常に身近なものでありながら、意外に知られていない
面が多い。
こうした点も考えて企画したのだが、もちろん、はじめから専門書を作ろうと
したわけではない。
いつでも、どこでも、気軽に読める、“趣味の本”づくりをねらった。
・・・・・以下略 (拓・・・おそらく編集委員さんだろう)
原文のまま。
吾輩の本も結構沢山眠っているが、爺様の本棚にも新しい宝の山を
見つけ出した。・・・この喜びを素直に心に留めたい。

若干表紙は痛んでいるが・・・

帯に記載されている記事の見出し

筑後川と広川の合流地点、しもだ地区。
右手に向こう側現在は河川敷ゴルフ場、下田大橋が在るが・・・
下田の渡しの最後の日には浜側から下田側へと記念乗船の
記憶が昨日のように甦る。
夜にはばんばひろふみのコンサートも有ったっけ・・・
ここでは花火大会や運動会など町民にとっても思い出深い
一枚の写真である。
我が家の爺様(勿論カーチャマのパパちゃん)は亡くなられる前までは
この本にも載っている『筑紫の誉酒造』の杜氏として農業の傍ら長年働かれた
昔風の勤勉な、そして何より三潴杜氏のトップリーダーとして活躍されていたのであった。
今日、ふと、&何気なく目を遣った先にこの一冊の本・・・昭和42年11月1日刊行の
本だった。(毎日新聞社 280円当時 昭和42年11月1日刊行)
酒蔵の歴史を語る写真の数ページから始まり、発行元の毎日新聞西部本社の編集局長
福井信吉氏による『はじめに』から始まる城島の酒の歴史、貴重な写真、コラムの
挿入などで当時をほうふつとさせてくれる貴重は一冊の本との出会いであった。
午前中の仕事をばたばたと追え二百数ページを一気読みしたのであった。
おわりに・・・での編集委員?の言葉
われわれにとって、酒は、非常に身近なものでありながら、意外に知られていない
面が多い。
こうした点も考えて企画したのだが、もちろん、はじめから専門書を作ろうと
したわけではない。
いつでも、どこでも、気軽に読める、“趣味の本”づくりをねらった。
・・・・・以下略 (拓・・・おそらく編集委員さんだろう)
原文のまま。
吾輩の本も結構沢山眠っているが、爺様の本棚にも新しい宝の山を
見つけ出した。・・・この喜びを素直に心に留めたい。

若干表紙は痛んでいるが・・・

帯に記載されている記事の見出し

筑後川と広川の合流地点、しもだ地区。
右手に向こう側現在は河川敷ゴルフ場、下田大橋が在るが・・・
下田の渡しの最後の日には浜側から下田側へと記念乗船の
記憶が昨日のように甦る。
夜にはばんばひろふみのコンサートも有ったっけ・・・
ここでは花火大会や運動会など町民にとっても思い出深い
一枚の写真である。
2009年09月25日
今日の新しい出会い
九州農政局(宮本局長)主催の晩餐会・・・じゃ無く本日の、
九州食農行動人『食農アクティビスト』融合会議の懇親会から
博多の街の誘惑の誘いから渾身の力で我が家に帰ってまいりました。
これもそれも、カーチャマからのお褒めのお言葉を戴くためであります(爆)
まあ、冗談はさておき、本日の融合会議は福岡のアイランドシティの露天市場の
福岡マルシェと、これからの九州の食の文化祭を・・・という
壮大な、・・・ン・・・テーマの下、九大の佐藤剛史助教会議指導の中で
参加者の意見、アイデアの抽出会議でもあったのだ。
さておき(会議の中身だよ!!)、懇親会!!。
場所を天神に移し、盛大なる名刺交換会が始まったのである。
オイラもネ!!・・・多めに持って行ったのであったが、敢え無く
手持ち枚数0!!。
その後は、吉水さんの熱い生き方の研修会となったのだ。
・・・ん~~~、いつまで経っても熱いお人だ!!。
で、コメントなしの今日の写真展を!!

やっぱコメント入れよう
今日は
モツ鍋から始まった。

熱い会話の吉水さんと宮本局長(勿論オイラも一緒だぜ!)

熊本から、オレンジ鉄道の岡田さん。

様々な方の熱い地元活性化のために親交を深めた懇親会であった。
九州食農行動人『食農アクティビスト』融合会議の懇親会から
博多の街の誘惑の誘いから渾身の力で我が家に帰ってまいりました。
これもそれも、カーチャマからのお褒めのお言葉を戴くためであります(爆)
まあ、冗談はさておき、本日の融合会議は福岡のアイランドシティの露天市場の
福岡マルシェと、これからの九州の食の文化祭を・・・という
壮大な、・・・ン・・・テーマの下、九大の佐藤剛史助教会議指導の中で
参加者の意見、アイデアの抽出会議でもあったのだ。
さておき(会議の中身だよ!!)、懇親会!!。
場所を天神に移し、盛大なる名刺交換会が始まったのである。
オイラもネ!!・・・多めに持って行ったのであったが、敢え無く
手持ち枚数0!!。
その後は、吉水さんの熱い生き方の研修会となったのだ。
・・・ん~~~、いつまで経っても熱いお人だ!!。
で、コメントなしの今日の写真展を!!

やっぱコメント入れよう
今日は
モツ鍋から始まった。

熱い会話の吉水さんと宮本局長(勿論オイラも一緒だぜ!)

熊本から、オレンジ鉄道の岡田さん。

様々な方の熱い地元活性化のために親交を深めた懇親会であった。
2009年09月25日
2009年09月25日
食農融合会議へ
九州農政局主催、九大農学大学院助教:佐藤先生の会議
九州食農アクティビスト融合会議へまもなく出発進行!!。
なん背、辺ぴな交通網の良くない城島からの会議への出発は
毎回慌しい。
10時12分の荒木発の快速電車に乗るためには今朝も忙しかったが
まもなく出発いたしましょう。・・・・・
後10分ほどの余裕時間のために駄文の製作を・・・・(爆)
因みに、マンゴー嫁はん、アンタガタの研修会は2時からだよ。
送れぬように・・・業務連絡終わり。
九州食農アクティビスト融合会議へまもなく出発進行!!。
なん背、辺ぴな交通網の良くない城島からの会議への出発は
毎回慌しい。
10時12分の荒木発の快速電車に乗るためには今朝も忙しかったが
まもなく出発いたしましょう。・・・・・
後10分ほどの余裕時間のために駄文の製作を・・・・(爆)
因みに、マンゴー嫁はん、アンタガタの研修会は2時からだよ。
送れぬように・・・業務連絡終わり。
2009年09月25日
スネナガ蜂


2009年09月24日
コスモス


2009年09月23日
平穏な日々へ
朝からの小雨も長くは続かず、おいらの農園にも少しだけの
天の恵みであった。
が昼過ぎには既に畑は乾き、畑で漸く発芽した幼い野菜の
芽にはあまり役に立たなかったようであった。
ふむふむ、さてさて、本日のオイラ日課は朝の収穫、アスパラの出荷。
カーチャマはオイラを追いたて、ニワトリさんのお世話。
何時もと代わり映えのしない朝の一幕。
さあ・・・やるぞ~~との気合を入れて午後から一連の種まき、定植の第一回目の最終回。
今日は小柳君のサリ-チェ、うどんの徳兵衛さんからの配達
予約もあったが、暗くなるまでしましたがナ~~!!、農作業を。
やっと帰り着き、泡缶一本勝負を只今決行しているのである。
『飲み干して』オイラの勝ち!!・・・(爆)
然し、やっと平穏な日々に戻った。
後は来月のスローフードフェスタ2009。
格好の良いジャンボカボチャも出来ているし、前売り券も順調に
捌けているのでこの数日はゆっくりしておこう。(ホンとかな??)
天の恵みであった。
が昼過ぎには既に畑は乾き、畑で漸く発芽した幼い野菜の
芽にはあまり役に立たなかったようであった。
ふむふむ、さてさて、本日のオイラ日課は朝の収穫、アスパラの出荷。
カーチャマはオイラを追いたて、ニワトリさんのお世話。
何時もと代わり映えのしない朝の一幕。
さあ・・・やるぞ~~との気合を入れて午後から一連の種まき、定植の第一回目の最終回。
今日は小柳君のサリ-チェ、うどんの徳兵衛さんからの配達
予約もあったが、暗くなるまでしましたがナ~~!!、農作業を。
やっと帰り着き、泡缶一本勝負を只今決行しているのである。
『飲み干して』オイラの勝ち!!・・・(爆)
然し、やっと平穏な日々に戻った。
後は来月のスローフードフェスタ2009。
格好の良いジャンボカボチャも出来ているし、前売り券も順調に
捌けているのでこの数日はゆっくりしておこう。(ホンとかな??)
2009年09月22日
2009年09月22日
アスパラの実とぴあちゃんJr


2009年09月21日
何とかカンとかやっと終了
昨日までの滞った仕事もやっと終わった。
明日からの雨という予報に何とか種まきまでは終わったのだ。
配達などの今日の仕事がやっと終わった。
後は気持ちよく飲むだけか・・・・と、
そうは上手く行かないのが世の習い・・・
一寸ややこしいお客さんがお出での様である。
あ~~あ今日も遅くなるのか・・・
早くいっぺ~やりたいゾヨ。
明日からの雨という予報に何とか種まきまでは終わったのだ。
配達などの今日の仕事がやっと終わった。
後は気持ちよく飲むだけか・・・・と、
そうは上手く行かないのが世の習い・・・
一寸ややこしいお客さんがお出での様である。
あ~~あ今日も遅くなるのか・・・
早くいっぺ~やりたいゾヨ。
2009年09月20日
夢祭り…まもなくオープニング!

2009年09月19日
城島祭り前夜祭始まる!
