2012年02月12日
酒蔵祭り(ちょっと変わった風景)
昨日の第18回城島酒蔵まつりの会場の外の過っての
ポッポ汽車線路跡で古~い発動機のデモンストレーション!
オイラは青空市場の責任者だったもので協会ブースと協議会
ブースを行ったりきたりの繰り返し。
たまたま中央公民館の電気のブレーカーが落ちたとの
連絡を受け急遽会場の移動をして、電気の復旧をし、ついでに
花の露酒造の会場を通って帰る途中のこの機会群!
しばし、眺め、オペレーターのおっちゃんたちと話し込み
しばしの心和む時間を頂いた。
本番の協会ブースは売り上げが低迷!
同じブロック各店とも似たような」状況。
人の流れとは実に不思議?
丁度我々のブロック前が三角地帯の人の流れに空間が
出来た状態で販売部分と来場者の視線が大きく遠ざかり
購買意欲が冷静な消費者の理性を作り、販売イベント上
手ごわいブロックだったのであった。
裏の大獅子倉庫前はかく打ちコーナーのあったためか
購買意欲は同じ三角帯があっても比較的順調だったよう?な
気もするが・・・
しかし、何はともあれ我が協会ブース関係者の皆様には
悪いことをした。
本日は反省しきりの一日でありました。
14日の定例会で再度のお詫びをいたそう!
皆さん、ごめんなさい!
2011年05月04日
今年の『城島大獅子どんたく隊』
雨に打たれるかと思った昨日の博多どんたくパレードもなんとか
雨も降らずに済んだが異常に寒く、例年なら出発待機場所の冷泉小学校
跡地での弁当タイム兼出発前の酒盛りも今年は近くのコンビニで
ワンカップを電子レンジで『チン』してもらい、熱々の熱燗を飲むという
なんだか花見のときより寒かった酒盛りであった。
パレードのオイラの役は先等の旗手をガードする最前列ののぼり旗を
担ぎ、沿道の観客の皆様にご挨拶をしていく、まあ、良い役目♪
今年も楽しく、美味しく、心残りは冷泉公演横の290円のラーメンを
食べれなかったことぐらいかな・・・
ゴール直後のおいら達の満足な表情の写真を一枚!

雨も降らずに済んだが異常に寒く、例年なら出発待機場所の冷泉小学校
跡地での弁当タイム兼出発前の酒盛りも今年は近くのコンビニで
ワンカップを電子レンジで『チン』してもらい、熱々の熱燗を飲むという
なんだか花見のときより寒かった酒盛りであった。
パレードのオイラの役は先等の旗手をガードする最前列ののぼり旗を
担ぎ、沿道の観客の皆様にご挨拶をしていく、まあ、良い役目♪
今年も楽しく、美味しく、心残りは冷泉公演横の290円のラーメンを
食べれなかったことぐらいかな・・・
ゴール直後のおいら達の満足な表情の写真を一枚!
2011年03月23日
第17回城島酒蔵びらき 反省会


酒蔵びらき実行委員会の反省会、実施報告会が先程終わり、只今慰労懇親会の会場に到着!!
実行委員会の皆様お疲れ様でした。
また来年の2月11日のお楽しみイベントとして頑張りましょう!!
2011年02月13日
第17回城島酒蔵まつり!の写真整理中!!
やっと我が家の仕事が終わり、一昨日の城島酒蔵祭りの
画像を整理しなければ・・・
等と思いつつ、フォルダにしまっていたのであった。
今日のアップは数枚のみ!(腹が減ったので!)
今回復活の瑞穂錦さん、火災から復興の旭菊さん

実行委員長をパチリ!!

後は、販売開始前のオイラのブースを!

ひえ~~手が冷たい!はらへった~~
今日は終わり!
画像を整理しなければ・・・
等と思いつつ、フォルダにしまっていたのであった。
今日のアップは数枚のみ!(腹が減ったので!)
今回復活の瑞穂錦さん、火災から復興の旭菊さん
実行委員長をパチリ!!
後は、販売開始前のオイラのブースを!
ひえ~~手が冷たい!はらへった~~
今日は終わり!
2011年02月03日
酒蔵まつり、農産物関係出店者説明会!


本日は農産物関係出店者の説明会。
納入等の決め事は多いが、先ずはトラブルが起きない様に、マナーの良い農産関係の販売コーナーを作りたいなぁ…
今回からはホームページ、ツイッター、リンクしたブログ等インターネットツールも重要な発信媒体!
オイラのブログを見たブロガーさん、西鉄三潴駅、JR荒木駅より無料のシャトルバスを使って酔っぱ〜な一日を楽しんでね♪
オイラは農産物販売コーナーの責任者としてバス発着所横の農産物売り場に一日中待ってますょ〜!
2010年09月19日
第38回城島夢まつり:写真展?(文を省こう)
やっと終わった祭りと我が家の仕事。
今日はなんと言う暑さか、真夏の水の祭典のような暑さであった。
今日は文を省こう(頭と手先がよくまわらんようだ・爆)
まずはシンボルの大獅子の雄姿からスタート!

開会式やらオイラのブースやら


神輿リレ~あれこれを・・・






最後はおまけ!オイラの坊ちゃんの晴れのはっぴ姿を(右端だよ~~ん)

今日はなんと言う暑さか、真夏の水の祭典のような暑さであった。
今日は文を省こう(頭と手先がよくまわらんようだ・爆)
まずはシンボルの大獅子の雄姿からスタート!
開会式やらオイラのブースやら
神輿リレ~あれこれを・・・
最後はおまけ!オイラの坊ちゃんの晴れのはっぴ姿を(右端だよ~~ん)
2010年03月25日
第7回エツッ祭(第一回実行委員会)
間も無く筑後川の風物詩・・・エツ漁が5月1日から解禁となり
今年も城島町のエツッ祭を行うために第一回の実行委員会を行い、
つい今し方晩飯も食わずに参加したオラちゃんはお腹を空かせて
帰って来たので有った。
既に今年で7回を数えるエツ祭りは全てオイラ達住民グループの
ボランティアで運営してきたのであった。
若干今年からは行政様もお手伝いをして頂けるような、頂けない様な・・・
然し、そこはそこ、今まで自分達でやって来たじゃ~~無いか!!などと
嘯き、強がり・・・そんな事は無いが(爆)、ヤッパリ後協力は有難いのである。
余談はさておき、今年のエツッ祭は『6月27日(日)』よほどの大雨で
警報が出ない限りは『城島町世間遺産&市民文化遺産の六五郎橋の下』で
行います。
因みに、警報が出た暁には『城島町ふれあいセンター内』で行います。(の予定)
今年もまたまた、『体験型イベント中心で、エビやうなぎつり体験、投げ網や
葦笛作り、葦の葉での粽(ちまき)作り、エツの背骨きり、城島瓦の年度細工』
等など盛りだくさんな体験イベントを行います。
また、只今交渉(準備)中な目玉イベントとしては、昨年大好評だった『エツの味めぐり:
エツ料理屋の各店がエツ料理をペアのお客様におもてなしする割引招待券』も
千代島実行委員長が交渉をされるそうなので、多分昨年以上の盛り上がりに
為ると思われ、吾こそはと応募頂きたいと実行委員会が願っているのです。
後は、エツバーガーの中川パン屋さん(ブーランジェリー中川)、エツ弁当の
藤屋さん、実行委員会直営のエツのから揚げや焼きソバなど・・・
皆様をお待ちいたしておりますです。(ハイ!)
今年も城島町のエツッ祭を行うために第一回の実行委員会を行い、
つい今し方晩飯も食わずに参加したオラちゃんはお腹を空かせて
帰って来たので有った。
既に今年で7回を数えるエツ祭りは全てオイラ達住民グループの
ボランティアで運営してきたのであった。
若干今年からは行政様もお手伝いをして頂けるような、頂けない様な・・・
然し、そこはそこ、今まで自分達でやって来たじゃ~~無いか!!などと
嘯き、強がり・・・そんな事は無いが(爆)、ヤッパリ後協力は有難いのである。
余談はさておき、今年のエツッ祭は『6月27日(日)』よほどの大雨で
警報が出ない限りは『城島町世間遺産&市民文化遺産の六五郎橋の下』で
行います。
因みに、警報が出た暁には『城島町ふれあいセンター内』で行います。(の予定)
今年もまたまた、『体験型イベント中心で、エビやうなぎつり体験、投げ網や
葦笛作り、葦の葉での粽(ちまき)作り、エツの背骨きり、城島瓦の年度細工』
等など盛りだくさんな体験イベントを行います。
また、只今交渉(準備)中な目玉イベントとしては、昨年大好評だった『エツの味めぐり:
エツ料理屋の各店がエツ料理をペアのお客様におもてなしする割引招待券』も
千代島実行委員長が交渉をされるそうなので、多分昨年以上の盛り上がりに
為ると思われ、吾こそはと応募頂きたいと実行委員会が願っているのです。
後は、エツバーガーの中川パン屋さん(ブーランジェリー中川)、エツ弁当の
藤屋さん、実行委員会直営のエツのから揚げや焼きソバなど・・・
皆様をお待ちいたしておりますです。(ハイ!)
2010年02月11日
第16回城島酒蔵祭り・・・写真展(百姓版)
思った通り雨の酒蔵祭でありました。
雨の中のご来場の皆さん、我がブースの甘~~イぜんざいのお客様、
本日は真に有り難うござんした。
で、酔っ払う前に本日のオイラのデジカメ写真展などをお送りいたしましょう。
本日の看板



当然オイラのブース周辺を


此処からは持ち場を離れてうろうろと・・・




なんと言っても最後は煮立っているぜんざいを!!。

オイラの気まぐれなスナップですがわたしゃ~顔が出て嫌バイと
思われる方はお早めにご連絡いただければ幸いです(削除するかも・・・)
少し酔ってまいりましたので本日はこの辺で・・・(爆)
雨の中のご来場の皆さん、我がブースの甘~~イぜんざいのお客様、
本日は真に有り難うござんした。
で、酔っ払う前に本日のオイラのデジカメ写真展などをお送りいたしましょう。
本日の看板
当然オイラのブース周辺を
此処からは持ち場を離れてうろうろと・・・
なんと言っても最後は煮立っているぜんざいを!!。
オイラの気まぐれなスナップですがわたしゃ~顔が出て嫌バイと
思われる方はお早めにご連絡いただければ幸いです(削除するかも・・・)
少し酔ってまいりましたので本日はこの辺で・・・(爆)
2010年02月11日
2010年02月10日
祭の前夜は…


昼過ぎからの強い雨で明日の酒蔵祭り会場には大きな水溜まりがあちこちに出来たので、実行委員の有志は手にスコップを持ち修復作業に勤しんだのであった。
その後、三潴庁舎前でシャトルバス乗り場のテント設営で今日の仕事は終わりだ。
只今、我が家でテレビを見ながらイッペータイムである。
やれやれ…(爆)
2010年02月03日
第16回城島酒蔵祭り・・・実行委員会は最終回
今日の酒蔵祭り実行委員会が今年の会議の最後であるので
朝からアスパラハウスの中で焼却作業を続けたのであったが
二時からの出展者(農産物)説明会にはハウスからの直行と
なり昼飯は本日は抜きなのだ。
お陰で三時からの実行委員会が終わった五時前で漸く昼飯?に
ありついたのである。
まあ、若干太めなので一回ぐらいは食事を抜いても良かったが
酒飲むには少し早いのでおコメを選択したのである。
本日は最後の確認なので今までの様な会議ではなかったが
昨年以上の来場者を想定したスムーズな運営が出来る為の
確認でも有った。
オイラのブースも上手く行きます様に酒の神様に祈っておこう。
朝からアスパラハウスの中で焼却作業を続けたのであったが
二時からの出展者(農産物)説明会にはハウスからの直行と
なり昼飯は本日は抜きなのだ。
お陰で三時からの実行委員会が終わった五時前で漸く昼飯?に
ありついたのである。
まあ、若干太めなので一回ぐらいは食事を抜いても良かったが
酒飲むには少し早いのでおコメを選択したのである。
本日は最後の確認なので今までの様な会議ではなかったが
昨年以上の来場者を想定したスムーズな運営が出来る為の
確認でも有った。
オイラのブースも上手く行きます様に酒の神様に祈っておこう。
2010年02月02日
『ぜんざい』で~す・・・♪
おやおや、スッカリ遅くなってしまった今日の更新。
イマイチのサッカーの試合を観た後バラエティの料理王まで見てしっまた。
然し・・・ なんとなく面白い料理番組ではあった。
あっ、今日はぜんざいの話である。
やっと本日、11日に開催される城島酒蔵祭りでおいら達城島町認定農業者
協議会の販売ブースの臨時飲食店の許可を保健所から頂いてきたのである。

これで、晴れて大手を振って我が協議会女性部のカーチャマ達に営業を
お願いできるのである。
まあ、オイラのブースの右隣には城島発ビッグカンパニーの『オーレック』様が
出展されてあり、勿論守破ちゃんもご来場であろうから、うんと甘いぜんざいの
差し入れは必要であろうが・・・(爆)
ご来場の皆さんにも城島産アズキで作った甘~~い『ぜんざい』を宜しく
ご賞味下さいマセマセ!!。
ちなみに、安心、安全、新鮮な農産物はオイラ達のブースでも
販売していますので、此方も宜しくであります。ハイ!!。
と、今宵は勝手にお願いの記事になってしまった。わり~い・わり~い♪
イマイチのサッカーの試合を観た後バラエティの料理王まで見てしっまた。
然し・・・ なんとなく面白い料理番組ではあった。
あっ、今日はぜんざいの話である。
やっと本日、11日に開催される城島酒蔵祭りでおいら達城島町認定農業者
協議会の販売ブースの臨時飲食店の許可を保健所から頂いてきたのである。
これで、晴れて大手を振って我が協議会女性部のカーチャマ達に営業を
お願いできるのである。
まあ、オイラのブースの右隣には城島発ビッグカンパニーの『オーレック』様が
出展されてあり、勿論守破ちゃんもご来場であろうから、うんと甘いぜんざいの
差し入れは必要であろうが・・・(爆)
ご来場の皆さんにも城島産アズキで作った甘~~い『ぜんざい』を宜しく
ご賞味下さいマセマセ!!。
ちなみに、安心、安全、新鮮な農産物はオイラ達のブースでも
販売していますので、此方も宜しくであります。ハイ!!。
と、今宵は勝手にお願いの記事になってしまった。わり~い・わり~い♪
2010年01月22日
ブロガーさん集まれ~~【会】in『木こりで祭り』
決定しました、ブロガーさん集まれ~~会!!。
2月13日(土曜日) 『ログハウスの洋食屋さん:木こり』さん
筑後地域に近い(遠くてもOK!!)よかよかブロガーさん達の
顔見せ会&ブログのスキルアップ会を兼ねて仲良しこよし会を
致しますゾヨ。
参加費はコーヒー&ケーキ代の650円をお持ち下さい。
お酒の欲しい方は、運転手さんと実費をご用意下さい。
持ってくる物は無線ラン内蔵のパソコンやモバイルなど。
ラン内蔵でないパソコンについてはカードかラン接続ケーブル
等をご持参有れ。
それもない場合は、木こりさんにお借り下さい(有るかどうかは?・・・)
か、携帯電話でもよかよ。(ただし、パケホーダイでないといかんよ!!)
座席は最大で21席です。
ゆっくり座るには15~6名か…(溢れたら外か …爆)
詳しくは『ログハウスの洋食屋:木こり』さんのブログをご覧有れ!!。
http://loghouserestaurantkicori.yoka-yoka.jp/
参加ご希望の方はお早めに木こりさんまでご連絡をして下さい。(マセマセ)
オイラでもよかですよ。
若干呑みすぎのブロガーさんでした。
若干の若干長くなりまするが、明日23日(土曜日)に久留米市津福町の
インザ・ガーデンさんの敷地内にて第三回のこだわり農産品の
朝市(久留米日曜市の会:若江代表)をおこないますので
お近くの方は小銭をお持ちの上ご来場下さい。
オイラの新鮮な野菜をお持ちいたします。
明日のテーマは『イチゴの日』です。
美味しい『あまおう』やイチゴ大福なども出品されますよ!!。
以上、追加記事でした。
2月13日(土曜日) 『ログハウスの洋食屋さん:木こり』さん
筑後地域に近い(遠くてもOK!!)よかよかブロガーさん達の
顔見せ会&ブログのスキルアップ会を兼ねて仲良しこよし会を
致しますゾヨ。
参加費はコーヒー&ケーキ代の650円をお持ち下さい。
お酒の欲しい方は、運転手さんと実費をご用意下さい。
持ってくる物は無線ラン内蔵のパソコンやモバイルなど。
ラン内蔵でないパソコンについてはカードかラン接続ケーブル
等をご持参有れ。
それもない場合は、木こりさんにお借り下さい(有るかどうかは?・・・)
か、携帯電話でもよかよ。(ただし、パケホーダイでないといかんよ!!)
座席は最大で21席です。
ゆっくり座るには15~6名か…(溢れたら外か …爆)
詳しくは『ログハウスの洋食屋:木こり』さんのブログをご覧有れ!!。
http://loghouserestaurantkicori.yoka-yoka.jp/
参加ご希望の方はお早めに木こりさんまでご連絡をして下さい。(マセマセ)
オイラでもよかですよ。
若干呑みすぎのブロガーさんでした。
若干の若干長くなりまするが、明日23日(土曜日)に久留米市津福町の
インザ・ガーデンさんの敷地内にて第三回のこだわり農産品の
朝市(久留米日曜市の会:若江代表)をおこないますので
お近くの方は小銭をお持ちの上ご来場下さい。
オイラの新鮮な野菜をお持ちいたします。
明日のテーマは『イチゴの日』です。
美味しい『あまおう』やイチゴ大福なども出品されますよ!!。
以上、追加記事でした。
2010年01月13日
W会議:城島酒蔵祭り実行委員会&物産部会
久々のカテゴリー、祭りの季節がやってきた。
然しながら今日の朝の雪ちゃんは一体如何云う風の
吹き回し?・・・なのだ。
オイラの家の周辺でこんなに積もった雪ちゃんは何年ぶりか???。
マッ、そんなことは如何でも良いが今日は二つの会議が、それも
第16回城島酒蔵祭り関連会議なのである。
あ、そういえば昨夜は農政連の役員会とスローフード協会筑後平野の
定例会の二つが在ったけ~!。
二日続きのダブルヘッダーなのだ。
酒蔵祭りに関しては物産部会で大まかな小間割、実行委員会では
終盤の確認などで、もうそこまで酒蔵祭りはやって来ているのである。
さ~~あ恋、いや鯉、いやいや来いなのだ。
話は変わって、㈱トータルオフィス・タナカのえらちゃんの
リクエストでオイラのすえつぐ自然農園の直売風景のお写真が
観た~~イ!!・・・との事で、特別バージョンでUP致しましょう。
然しあんまり期待しないで・・・(丁度お買い物のおばっちゃんも一緒に...爆)


すえつぐ農園の看板もいるかな(オイラの手作りなのだ~~)

ど~~だ、えらちゃん、まいったか!!・・・爆。
肝心の城島酒蔵祭りは2月11日
ナのです。
今年からJR荒木駅前の筑邦銀行の駐車場から無料のシャトルバスも
20分おきに会場まで運行するので、博多からの来場者は
ゆっくり座席に座って来る事が出来るかも???・・・(責任持ちません 爆)
オイラのブースはメインゲート入り口のチッケット売り場の近くの
一番手前に『城島町認定農業者協議会』の鮮やかな緑ののぼりのとこです。
カーチャマ達が地元産アズキのぜんざいを作るそうな!!?・・・
お出でマセ・・・オイラのブースへ!!。
然しながら今日の朝の雪ちゃんは一体如何云う風の
吹き回し?・・・なのだ。
オイラの家の周辺でこんなに積もった雪ちゃんは何年ぶりか???。
マッ、そんなことは如何でも良いが今日は二つの会議が、それも
第16回城島酒蔵祭り関連会議なのである。
あ、そういえば昨夜は農政連の役員会とスローフード協会筑後平野の
定例会の二つが在ったけ~!。
二日続きのダブルヘッダーなのだ。
酒蔵祭りに関しては物産部会で大まかな小間割、実行委員会では
終盤の確認などで、もうそこまで酒蔵祭りはやって来ているのである。
さ~~あ恋、いや鯉、いやいや来いなのだ。
話は変わって、㈱トータルオフィス・タナカのえらちゃんの
リクエストでオイラのすえつぐ自然農園の直売風景のお写真が
観た~~イ!!・・・との事で、特別バージョンでUP致しましょう。
然しあんまり期待しないで・・・(丁度お買い物のおばっちゃんも一緒に...爆)
すえつぐ農園の看板もいるかな(オイラの手作りなのだ~~)
ど~~だ、えらちゃん、まいったか!!・・・爆。
肝心の城島酒蔵祭りは2月11日
ナのです。
今年からJR荒木駅前の筑邦銀行の駐車場から無料のシャトルバスも
20分おきに会場まで運行するので、博多からの来場者は
ゆっくり座席に座って来る事が出来るかも???・・・(責任持ちません 爆)
オイラのブースはメインゲート入り口のチッケット売り場の近くの
一番手前に『城島町認定農業者協議会』の鮮やかな緑ののぼりのとこです。
カーチャマ達が地元産アズキのぜんざいを作るそうな!!?・・・
お出でマセ・・・オイラのブースへ!!。
2009年10月18日
昨日の花火
城島祭りのアオミコシ&花火関係者で八代の花火大会を
視察に行ったのであった。
昨日の午前十時半、城島総合支所前を出発。
途中、買出しや雑用を済ませながらの八代行きの珍道中。
北熊本での昼食は、豚汁定食。
これは具沢山で中々美味しかった。

南熊本インターより八代入りし、第五中学校に車を置き、徒歩で
会場入りしたのが午後の二時。
まだまだ花火の時間までは四~五時間あり、会場内の視察を行うが、
肝心の物産会場はあまりの人手の多さに近づけないのであった。
何とか会場内を一回りし、本部近くで100円のプログラム冊子を
購入。

横を見るとエミちゃんマークの一団が・・・

我々の観覧場所はというと・・・
会場近くのスーパーのダンボールを開いた質素な陣。

暗くなって始まった花火の競演。
オイラは10号玉(350~400m上がり直径300mになる)花火の
撮影にトライ。

花火の終わる少し前に会場を出、駐車場に向かったが、大混雑で
二時間ほどかかりやっとのことで高速へ乗れたのであった。
何とか、昨日のうちに我が家へと帰りついたのであったが、
へろへろの一日であった。
今日も結構忙しかったのでこの記事をあげたらもう、寝よう・・・Zzzz
視察に行ったのであった。
昨日の午前十時半、城島総合支所前を出発。
途中、買出しや雑用を済ませながらの八代行きの珍道中。
北熊本での昼食は、豚汁定食。
これは具沢山で中々美味しかった。

南熊本インターより八代入りし、第五中学校に車を置き、徒歩で
会場入りしたのが午後の二時。
まだまだ花火の時間までは四~五時間あり、会場内の視察を行うが、
肝心の物産会場はあまりの人手の多さに近づけないのであった。
何とか会場内を一回りし、本部近くで100円のプログラム冊子を
購入。

横を見るとエミちゃんマークの一団が・・・

我々の観覧場所はというと・・・
会場近くのスーパーのダンボールを開いた質素な陣。

暗くなって始まった花火の競演。
オイラは10号玉(350~400m上がり直径300mになる)花火の
撮影にトライ。

花火の終わる少し前に会場を出、駐車場に向かったが、大混雑で
二時間ほどかかりやっとのことで高速へ乗れたのであった。
何とか、昨日のうちに我が家へと帰りついたのであったが、
へろへろの一日であった。
今日も結構忙しかったのでこの記事をあげたらもう、寝よう・・・Zzzz
2009年10月16日
明日は八代へ・・・『花火も』みるぞイ
明日の予定のため、今日の夕方は非常に忙しかった。
明日は熊本の八代の花火の視察研修?ナノだ。
オラ達城島のぼせモンの集まり、五ン日会が花火の視察?
のため、ヤッチロまで遠征をするのである。
当然、我が家の業務はお預け(実は、明日は、青木島ウォーキング
委員会のりんご狩の予定であったのだ。
このりんご、日曜日(18日)のウォーキング参加者に
無料で配布する品物を用意するための年一回の楽しいボランティア
活動の一環だったのだ。
然しながら、明日は熊本出張。
この美味しい役割は、我が家のオッカーへと委ね、オイラは熊本へと
旅立つのである。
然し、帰りの車中は宴会と成るであろう。
(これが楽しみだったりして・・・爆)
明日は熊本の八代の花火の視察研修?ナノだ。
オラ達城島のぼせモンの集まり、五ン日会が花火の視察?
のため、ヤッチロまで遠征をするのである。
当然、我が家の業務はお預け(実は、明日は、青木島ウォーキング
委員会のりんご狩の予定であったのだ。
このりんご、日曜日(18日)のウォーキング参加者に
無料で配布する品物を用意するための年一回の楽しいボランティア
活動の一環だったのだ。
然しながら、明日は熊本出張。
この美味しい役割は、我が家のオッカーへと委ね、オイラは熊本へと
旅立つのである。
然し、帰りの車中は宴会と成るであろう。
(これが楽しみだったりして・・・爆)
2009年10月15日
第16回城島酒蔵祭り・・・最初の実行委員会
来年の2月11日(祝・木曜日)第16回城島酒蔵祭りが
今年も賑々しく開催をする。
今日はその第一回目の実行委員会。
昨年、約5万人近くのお客様の訪れに反省点も多々あり、
今回は実行委員とボランティアの皆様の力で極力クレームの無い
楽しい厳寒のイベント、酒蔵祭りを盛り上げるべく最初の実行委員会が
上野実行委員長の呼びかけの下参集したのである。
今回の議題は大まかなアウトラインと収支予定案や総括的なスケジュールの
説明などであった。

今回は新たな取り組みなどの素案の提示があり、各部会でも新しい企画などの
作ってお迎えする来場のお客様を御もてなしするべく実行委員一同
頑張るのである。
と、言うことは・・・
オラちゃんも何か目新しいことを考えば・・・
無農薬のおコメの掬い取りや試食販売など・・・???
まあ、野菜は以前から無農薬野菜の販売をしていたが今年からは
おコメも加えるか・・・
などなど、しばしは楽しめそうである。
あっ、もしかして・・・今年はJR荒木駅からも臨時バスが出るかも・・・???
今年も賑々しく開催をする。
今日はその第一回目の実行委員会。
昨年、約5万人近くのお客様の訪れに反省点も多々あり、
今回は実行委員とボランティアの皆様の力で極力クレームの無い
楽しい厳寒のイベント、酒蔵祭りを盛り上げるべく最初の実行委員会が
上野実行委員長の呼びかけの下参集したのである。
今回の議題は大まかなアウトラインと収支予定案や総括的なスケジュールの
説明などであった。

今回は新たな取り組みなどの素案の提示があり、各部会でも新しい企画などの
作ってお迎えする来場のお客様を御もてなしするべく実行委員一同
頑張るのである。
と、言うことは・・・
オラちゃんも何か目新しいことを考えば・・・
無農薬のおコメの掬い取りや試食販売など・・・???
まあ、野菜は以前から無農薬野菜の販売をしていたが今年からは
おコメも加えるか・・・
などなど、しばしは楽しめそうである。
あっ、もしかして・・・今年はJR荒木駅からも臨時バスが出るかも・・・???
2009年09月21日
何とかカンとかやっと終了
昨日までの滞った仕事もやっと終わった。
明日からの雨という予報に何とか種まきまでは終わったのだ。
配達などの今日の仕事がやっと終わった。
後は気持ちよく飲むだけか・・・・と、
そうは上手く行かないのが世の習い・・・
一寸ややこしいお客さんがお出での様である。
あ~~あ今日も遅くなるのか・・・
早くいっぺ~やりたいゾヨ。
明日からの雨という予報に何とか種まきまでは終わったのだ。
配達などの今日の仕事がやっと終わった。
後は気持ちよく飲むだけか・・・・と、
そうは上手く行かないのが世の習い・・・
一寸ややこしいお客さんがお出での様である。
あ~~あ今日も遅くなるのか・・・
早くいっぺ~やりたいゾヨ。
2009年09月20日
夢祭り…まもなくオープニング!

2009年08月18日
全戸配布
