スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年07月30日

朝から久々のパソコンの前に!

昨日の夕方、我が家としては今年3回目のアスパラの防除作業で、

本日の収穫は行わないために、季節はずれの朝方の自由な時間!

毎年10月以降はこんな朝のパターンであるが年間に何回かは

こんな時間が持てるのだ。

しかしながらメールの処理は毎日やっておかなければ・・・

返信を急いであった皆様ごめんなさい!なのである。


本日の予定は朝から草刈三昧!

今のところ雲が広がっているのでそんなには暑くならない?との

希望的観測を持っておこう!

しかし、仕事をしていないと腹がへるなぁ~  

Posted by 百姓屋 at 05:41Comments(0)今日の出来事

2011年07月28日

案内チラシのお詫びです。

先日ブログにアップしていた案内のチラシが不十分!であった事を

お詫びいたします!

今日はメールアドレスのわかっている方にはチラシのファイルを

送信いたしましたが、以外の興味のあった皆様には不完全では

ありましょうが、チラシのアップをお届けいたします。












近日中に、入園希望者の皆様には詳しい説明会を開きますので

今しばらくお待ちくださいませ!


尚、体験農園は現在、区画割をしましたので見る事が出来ます。

場所は久留米市城島町の旧パナソニック久留米工場(筑後川堤防を

大川市へ向かうと左手です)のすぐ手前の一角に区割りを済ませた

畑がありますので、通りすがりに見ていってください!

区画東側にクラブハウスのビニールハウスを建てる予定です。

たくさんの入園者をお待ちいたします。  

2011年07月26日

福岡県体験農園園主会南部ブロック交流意見交換会!




タイトルはいささか長いが、福岡県農業体験農園の園主会

の初めての交流会、意見交換会を筑前町の『緑の王国』の

平田園主会会長宅で行ったので、眠たい目で多少のルポを!





体験中学生が書いたという王国の入り口のイラスト看板に引かれ

敷地内へと入っていったのでした。

今回の交流意見交換会は、今年の総会で県内の園主会を3ブロック

として、われわれは県南の編成へ!

本日が県南ブロックの初交流会兼初の意見交換会。

といっても我が家のスタートは9月から。

秋口スタート組3組が初参加、もちろん我が、自然農園も初参加なのである。


会員の区画内視察




農具庫




研修掲示板など




そして熱い意見交換の場所は会長宅の奥座敷!




本日の参加は7園主、(4園は奥様同伴)で活発な意見交換や

質問などであっという間の3時間であった。

特別ゲストの三潴町の肥料会社マルトミのとっシャンも駆けつけて

くれ、にぎやかな中にも深い話の数々!

オイラのブログを借りて今回の交流、意見交換会を企画して

頂いた平田会長、成清園主(県の理事さんでもある)のお二方に

心より感謝である











































































9  

2011年07月24日

福岡県農業大学校オープンキャンパス!!

今日は午前9時から筑紫野にある福岡県農業大学校のオープンキャンパスに家族共々参加のために
暗い内からアスパラ収穫作業を終え、筑紫野まで車を飛ばし
先程、受付を終えたのでありました。

然し、暑い日曜日になりそうです!

福岡県有機農業研究会の古野会長の講演が午後からは予定してあり、
充実した一日になりそうでもあり、楽しんで帰りたい思い!!の
日曜日!!  

Posted by 百姓屋 at 09:32Comments(0)今日の出来事

2011年07月21日

ここ数日来の出来事!

先週の週末から慌しかったオイラの生活!

日曜日はスローフード協会の会員交流会『http://www.slow-chikugo.net』の

右側のサイドバーを見てね!!

で、昨日は久留米市役所で今年の食育シンボルイベントの

出展者、へのプレゼンで午後からは市役所へ!

お蔭様でというか、ついでと言うか・・・農政部、観光コンベンション

へ、おいらの農業体験農園の会員募集チラシをお願いが出来たのであった。

で、本日は、台風?一過の後の片付けと秋口の播種のために草を

すきこんだのであった。

いささか昼寝をしていないので眠たいが、がんばらねば・・・

そうだ!・・・城島中学校の農業体験の確認の電話も在ったので

今年も中学生と楽しい二日間がやってくるのだ~~!! おわり  

Posted by 百姓屋 at 20:06Comments(0)農園物語

2011年07月19日

台風は遠ざかったが依然風強し!

久々に早朝より家の周り、ハウス周り、そして田んぼの見廻りと

北東の強い風の中、ハチマキさながらに日本タオルを頭に巻いて

駆けずり回ったのが朝の5時前。

ただいまの時間は午後の9時過ぎ・・・

一体この台風君なんでこんなに足がのろいのか?

亀さんには申し訳ないが、まったくの亀君台風である。

現在も四国地方、関西紀伊半島の皆さんは夜の帳の中

強い雨風にご苦労をしてあるんだろうなと思いつつ、

本日もカップ片手の自分の時間なのである。

とはいえ、我が家的には若干の物が飛んだくらいで

直接の被害もなく胸をなでおろしての本日の一杯では

あるが、自然の猛威にさらされて耐えてある方たちには

心よりお見舞いを申す次第であります。

我が家の前の大きな銀杏の木も朝から強い風に煽られっ放しの

今日一日なので葉っぱもかなり飛び散り、かわいそうである。

お疲れさん!DE残り少なくなったカップを揚げてかんぱ~い♪  

Posted by 百姓屋 at 21:46Comments(0)今日の出来事

2011年07月18日

農業体験農園募集チラシ完成!!





何とか出来上がったすえつぐ自然農園の農業体験農園の

募集案内のチラシ!

早速昨日久留米市津福町のインザガーデンさんの会長宅の

中庭を使ってのスローフード協会の毎年恒例の夏のBBQ&生ビール

交流会『博多一番鶏:さざなみ鶏を食べつくせ!!』会場での

配布が最初のチラシの登場でありました。

今後は久留米市の農政部観光コンベンション、その他のところで

募集の応援をしていただく予定ですので現在申し込みの皆様以外

の方はそちらのほうでご確認をお願いいたします。

現地説明会や契約入園者の皆様へのプレゼンは後日ご案内を致し

ますので、今しばらくお待ちくださいませ!  

2011年07月15日

安心安全減塩無添加手作り梅干プロジェクト!

来年からの体験農園のひとつの柱、農村地域の伝統の食材!

の一環でもある今回の『梅干つくりプロジェクト』
本来は来年二月にある城島酒蔵祭りの新種のおつまみに安心な

おいしい新酒の当てにと、思っていたが・・・

なにやら予想は大きく変わってきているのであった、

まずは本日の土用干しから本漬けへと真夏の暑さと太陽の

恵みにより、一日早かったが、今日は本漬け!!



先日は大梅であったが本日は中梅!

土用天日干しも本日で完了!

午後の四時から大ザル3杯に干していた約40キロの梅も乾してしまえば

約6割ぐらいに減っていたが、数は変わらないようで・・・




カーチャマ達が手際よく桶に漬け込んで行き、約1地時間ほどで

天日干し後の本漬けが完成!






・・・また逢う日まで~~♪

しかしながら、秋口には伝統野菜の『三池高菜』来春には『ごぼうと

蒲池大水芋!


2月のジャガイモ植えつけ体験や春先の水芋の定植などイベントは

目白押し!!!!どぉ~なるん?


  

2011年07月13日

再び動き出した農業体験農園





梅雨あけても中々乾かなかった体験農園田、先日視察に行った

東京の体験園なら二日もするとしっかり乾く関東ローム層の土だが

いかんせん、ここは有明の潟が混じったいわゆる泥軟地帯だが、

幸いにも筑後川の堤防に下であったために、砂質の比較的多い場所が

幸いしたようだ。

本日は入園者の区割り作業!

研修や休憩用のハウスの大まかな設置杭を打ち、作業緩衝地帯を設けて

約40区画が確保できた。

それ以上の区画が必要だと東へ200メートル移動して作らなければいけないが

当面はこれだけあればいいだろう。

で、上記の写真は一番東側のハウス地帯、緩衝地帯、区割り地帯と続くが

近日中には全体像をアップし、募集要項も出せるであろうので、お待ちの

皆様、今しばらくお待ちくださいませ!  

2011年07月12日

梅雨明け三日?(連日の雷様のお出まし!)

久々に体験農園のお話。

本日はスローフード協会の定例会。

開始時刻より一時間早く理事会を行うので本日の作業も

前倒しのため、今日も炎天下の作業開始であった。


タイトルの『すえつぐ自然農園:農業体験農園』の本日までの

現況は、梅雨明け後の草の鋤き込み作業が終わり、園内の草刈も

終わったので、後は数日間の天候の具合を見て、堆肥の散布。

その後は区割り作業(3M×10M)のくい打ち作業。

平行して入園者の研修用被服した6M間口のパイプハウスなどの

施設のための制度資金の申し込み手続きや募集用のチラシの作成

など夜中の作業も忙しい!


施設はともかく区割りして9月にプレ募集して冬場野菜の作付け

のプレオープン準備を急ぎます。

数名の入園希望者の皆様、今しばらくお待ちください。

近々に画像もアップいたしますよ!  

2011年07月10日

久しぶりのPC前の時間!

昨日の熱中症一歩手前事件の反省から今日は朝の収穫時間を

早め、毎日恒例の田廻りも午前中の涼しい時間にして若干

ひざが怪しい本日の百姓タイム。

ともかく昼前までは労りつつ進めていたのであったが、昼過ぎに

友人の奥様の訃報の便りが来たのでいきなり全開モードで

午後の予定作業をNHK喉自慢が終わらぬうちに始めたのであった・

そう!今日の午後の予定は、ホークスの試合を3時ごろまで観て

夕方の作業前に昼過ぎに始めた今日の予定作業→農業体験農園の

予定地の雑草の鋤き込み作業(涼しいトラクターを運転するだけ)



当然夕方のアスパラ収穫作業は中止して午後六時半のお通夜へと

いくための必死の時間調整なのであった。


で、先ほど帰宅しての遅い夕食と日報を閉じての久々のPC前へと

成ったのでした。

明日からはまじめにブログをアップしようとは思っているが・・・

  

Posted by 百姓屋 at 22:00Comments(0)今日の出来事

2011年07月06日

大雨の中を次々と予定の消化

大荒れになりそうな今晩の予感!

今日は夕方より久留米ビジネスプラザのテナント入居審査会。

わが、スローフード協会も何とか独り立ちするべく拠点つくりの

入居審査会。

夜の大雨に備えて水門のマスターゲートはフルオープンのまま

宮の陣のビジネスプラザへと急いだのであったが、筑後川堤防の

側道は強烈な雨のために白く煙り見通しが非常に悪~~!!

しかしまぁ、前の車が飛ばす飛ばす!!

テールランプを頼りに無事豆津橋までたどり着いたが・・・

予定の時間より若干早すぎ、今度は一旦時間調整のために

大通りを一路久留米大橋向け渋滞を好んで進んだのであった。

一体オイラッて何やってるんだか?

ーーー審査会ーーー

ーーー終了ーーー後は一旦事務局のTOT事務所のなかで

県広域地域振興課の田代さんとご挨拶!!

しばし意見交換の後またまた久留米市農政部より業務委託を受けている

食育のシンボルイベントの実行委員会のために六つ門の

六つ門大学の会議室へとこれまた大雨の中の軽トラ移動。

しばしのTOT社長の美っちゃんとの大雨の中のドライブであった。

ーーー実行委員会ーーー

水門フルオープンのため皆さんとお別れの挨拶のあとは一路

城島へとこれまた雨煙降り注ぐ中、フルスピードでの城島入り

であった。

田んぼがねぇ~・・・稲の頭が僅か1センチほど出ているあたり一面の

田んぼの風景!

きっと明日になればジャンボタニシ君が食べたであろう稲の葉っぱが

あたり一面に浮いていることだろう・・・

自然には逆らうまい!と一路我が家へと帰ってきたのであった。

色々あったが、本日は冷酒でかんぱ~~い♪  

2011年07月05日

福岡県農業体験農園園主会総会

4月1日に開園宣言して早3ヶ月を過ごしたが、今年の異様な

大荒れの天気、大雨によりいまだに区画割付けも出来ずに

本日の福岡の園主会総会まで来てしまったが、結局は遅延も

幸いしたかも・・・

というのも、いろんな先輩園主の体験談や考え方を聞き、今後の

わが農園の開設手順が理解でき、今やること、近々にしておく事

数年かけてやることの判別が出来たことは幸運であった。

さて、現在の状況は明日からの数日間の雨に耐えれば梅雨明けが

望めそうで、改めて草刈や堆肥の投入などをして、今月半ばまでには

区画割付が出来、入園者の募集開始案内のチラシ、ポスターなどの

作成に着手出来ようといささかの楽観的観測である。

早く『農業体験園の入園者募集!!』の案内が出来るように

がんばろう!  

2011年07月02日

パソコンの修理!

ついに昨日から我が家のパソコンはドッグいり!

今日には復旧、稼働の予定では有るが何故なんだぁ…

誰かが勝手に侵入してWindowsを壊したと言うのか?

データ消失は痛い!  

Posted by 百姓屋 at 09:02Comments(2)農園物語