
2012年11月28日
視察研修会(山ノ井川水系汚濁防止委員会)
耳鳴りを引き連れて本日は熊本県山鹿市~菊池川水系~龍門ダムの視察。
久留米市(三潴、城島)大川市、大木町の委員会メンバーに今日は柳川市
筑後市、みやま市、県普及センターの職員と総勢17名、民間からは3名の
視察研修会。
もともとはクリークに繁茂する外来種のウォーターレタス、ホテイアオイ
等の雑草問題を審議する委員会であったが近年はブラジルチドメ草なる
外来種の繁茂が見られ、この道で先見的に苦労をされてある菊池川水系の
状況を視察するためであった。(真面目なのです)




実はこの研修の前に山鹿市内での昼食。
本日は彩座

料理の画像はその内に・・・
食事後は1時間の市内散策。
石門も観てきました、八千代座も前にて写真撮影


寺巡りも3箇所して若干疲れた足のために無料の足湯

山鹿ってさすが細川の殿様の保養地、由緒ある散策が楽しい町だと
再発見(^O^)!
久留米市(三潴、城島)大川市、大木町の委員会メンバーに今日は柳川市
筑後市、みやま市、県普及センターの職員と総勢17名、民間からは3名の
視察研修会。
もともとはクリークに繁茂する外来種のウォーターレタス、ホテイアオイ
等の雑草問題を審議する委員会であったが近年はブラジルチドメ草なる
外来種の繁茂が見られ、この道で先見的に苦労をされてある菊池川水系の
状況を視察するためであった。(真面目なのです)
実はこの研修の前に山鹿市内での昼食。
本日は彩座
料理の画像はその内に・・・
食事後は1時間の市内散策。
石門も観てきました、八千代座も前にて写真撮影
寺巡りも3箇所して若干疲れた足のために無料の足湯
山鹿ってさすが細川の殿様の保養地、由緒ある散策が楽しい町だと
再発見(^O^)!
2012年09月10日
『山田錦:倒伏防止ネット張り』
土曜日の酒米視察から一日置き月曜日の午後に稲の倒伏防止用の
ネットを掛けようと、帰り道や慰労会での会員各位のご意見で
急遽イ草の倒伏防止ネットを稲に使おうとの話が纏まり、本日の
午後三時から作業開始との打ち合わせを行っていたのであった。
が、お昼頃からすざまじい雨。
一旦中止しようかとの意見も出たが、ここは一番予定通りと作業を
開始したのであった。
作業ズボンは葉に残った雨粒でびしょびしょ、靴はすぐに雨水で満杯。
とはいえ、本日は遅くまで役員10名で奮闘!

明日の朝も一部作業を残して本日の合同作業を終了したのであった。
酒を飲むための修行は辛く厳しいものである(爆)
ネットを掛けようと、帰り道や慰労会での会員各位のご意見で
急遽イ草の倒伏防止ネットを稲に使おうとの話が纏まり、本日の
午後三時から作業開始との打ち合わせを行っていたのであった。
が、お昼頃からすざまじい雨。
一旦中止しようかとの意見も出たが、ここは一番予定通りと作業を
開始したのであった。
作業ズボンは葉に残った雨粒でびしょびしょ、靴はすぐに雨水で満杯。
とはいえ、本日は遅くまで役員10名で奮闘!
明日の朝も一部作業を残して本日の合同作業を終了したのであった。
酒を飲むための修行は辛く厳しいものである(爆)
2012年09月08日
『山田錦先進地視察』を含む大人の社会科見学
なんとなく空模様の怪しい城島町総合支所前の駐車場。
今日は城島町認定農業者協議会役員・会員の年間行事の
現地視察と意見交流会。
空の模様はともかく、行き先は糸島市二丈町。
南畑ダムからの近道も道路通行止めにて日向峠越えのバスの旅。
昨日マイクロバスをレンタルしてオイラの運転と書いていたが
実は町内のバス会社の小型にての視察。
おかげさまで後ほどの画像となる。
佐賀大和の道の駅で第一回の研修&トイレタイム(実はトイレの
近くなった年齢層のバスツアーはこれが大事だと・・・爆・・・いずれ
そうなるかも)
その後三ツ瀬トンネルを抜け金武団地群を抜け日向峠への山道。
途中の急カーブで木材を積んだ大型車の故障?・・・これは危ない!
を変わし一路糸島農協一貴山支所へ。
しかし、ナビゲーター様とオイラの勘違いでJA波多江支所にたどり着く(爆)
スマホでルートの洗い直しをして元のルートへ修正。
約5分のロスで一貴山支所(西武支所)到着。
今回は福岡県農政部の地産地消課の川口課長に大変なご無理を言い
快く『山田錦』圃場を案内いただいて我が城島の百姓一同感謝です。
上空は雷ゴロゴロ、稲妻ビカビカ、会員は恐る恐るの田んぼの視察。
途中からマイクロバス車内での質疑応答であったが大変参考になりました。
以下

雨の中の視察での説明を聞きました。

我々の稲はやっと出穂で完全には出揃っていないがここは既に実の充実が
始まっている。
この後社内での質疑応答約30分。本日の研修はこれにて終了。
で、
後は昼食&帰着してからの意見交換懇親会。
先ずは昼飯。
唐津お魚村の人気定食『お魚村海鮮丼』

この他いかしゅうまいやら何やら有ったけど、満足は刺身のボリュウム

わいわいがやがやと食事を堪能した後の戦いの跡。

一部怪しき瓶の姿も写っているが、まぁここは大人。(我慢あれ)
厳木の道の駅経由我地城島へ無事帰着。
この後近くの焼き鳥屋での反省無しの意見交流懇親会。
いろいろ出た話もすべて酒の肴。・・・だったかも?
参加者の皆様お疲れさまでした。
今日は城島町認定農業者協議会役員・会員の年間行事の
現地視察と意見交流会。
空の模様はともかく、行き先は糸島市二丈町。
南畑ダムからの近道も道路通行止めにて日向峠越えのバスの旅。
昨日マイクロバスをレンタルしてオイラの運転と書いていたが
実は町内のバス会社の小型にての視察。
おかげさまで後ほどの画像となる。
佐賀大和の道の駅で第一回の研修&トイレタイム(実はトイレの
近くなった年齢層のバスツアーはこれが大事だと・・・爆・・・いずれ
そうなるかも)
その後三ツ瀬トンネルを抜け金武団地群を抜け日向峠への山道。
途中の急カーブで木材を積んだ大型車の故障?・・・これは危ない!
を変わし一路糸島農協一貴山支所へ。
しかし、ナビゲーター様とオイラの勘違いでJA波多江支所にたどり着く(爆)
スマホでルートの洗い直しをして元のルートへ修正。
約5分のロスで一貴山支所(西武支所)到着。
今回は福岡県農政部の地産地消課の川口課長に大変なご無理を言い
快く『山田錦』圃場を案内いただいて我が城島の百姓一同感謝です。
上空は雷ゴロゴロ、稲妻ビカビカ、会員は恐る恐るの田んぼの視察。
途中からマイクロバス車内での質疑応答であったが大変参考になりました。
以下
雨の中の視察での説明を聞きました。
我々の稲はやっと出穂で完全には出揃っていないがここは既に実の充実が
始まっている。
この後社内での質疑応答約30分。本日の研修はこれにて終了。
で、
後は昼食&帰着してからの意見交換懇親会。
先ずは昼飯。
唐津お魚村の人気定食『お魚村海鮮丼』
この他いかしゅうまいやら何やら有ったけど、満足は刺身のボリュウム
わいわいがやがやと食事を堪能した後の戦いの跡。
一部怪しき瓶の姿も写っているが、まぁここは大人。(我慢あれ)
厳木の道の駅経由我地城島へ無事帰着。
この後近くの焼き鳥屋での反省無しの意見交流懇親会。
いろいろ出た話もすべて酒の肴。・・・だったかも?
参加者の皆様お疲れさまでした。
2012年09月07日
酒米『山田錦』出穂!
城島町認定農業者協議会の役員仲間で作っている酒米『山田錦』
明日はこの酒米の先進地二丈町まで視察研修会。
参加者が10名を超えたのでマイクロバスをレンタルして行く予定も
それまで10人乗りのワンBoxカーから大型免許が必要なマイクロバスの
レンタルをして行こうとの段取りで有ったが、レンタル料35000円、運転手は
オイラ。
久しぶりの大型免許の出番である。
で、今日は明日の視察を前に我らの『山田錦』植え付けの田んぼへ急行!
出てました・・・待望の出穂!


先進地の稲穂を見るのが楽しみであり今宵は山田錦を味わってみよう。
明日はこの酒米の先進地二丈町まで視察研修会。
参加者が10名を超えたのでマイクロバスをレンタルして行く予定も
それまで10人乗りのワンBoxカーから大型免許が必要なマイクロバスの
レンタルをして行こうとの段取りで有ったが、レンタル料35000円、運転手は
オイラ。
久しぶりの大型免許の出番である。
で、今日は明日の視察を前に我らの『山田錦』植え付けの田んぼへ急行!
出てました・・・待望の出穂!
先進地の稲穂を見るのが楽しみであり今宵は山田錦を味わってみよう。
2012年06月24日
豪雨の中の『第9回エツっ祭』
今日はまだ夜が明けないうちから水門のマスターゲートの開放で
車から水門管理棟に入るまでに既にズブ寝れ!
開放から水位確認まで小一時間。
その後、毎朝の作業のアスパラ収穫に入り、バタバタと収穫、調整を
してJA分と本日販売分の仕分け作業をしてエツっ祭会場入りしたのは
9時半過ぎ。
会場では開会式の準備完了から遅ればせながらの参戦であった。
今日はカメラを持っていったので↓

来賓の皆様も着席準備中・・・

雨にうたれた祭りの大横断幕!
ついでに実行委員長の挨拶も・・・

雨の中のギャラリーは身内のスタックが大半!

それでも大雨の中、駐車場にはぬかるみにも負けず、次々と来場者が・・・

勿論今年もエツの唐揚げ、南蛮漬け、エツの骨切り体験や投網体験も!

料理人は藤屋の市川さん。

南蛮漬けは大好評!

エツの骨切り指導は御年80歳の青年下坂さん♪

投網指導は若き中村君(投網の匠・・・因みに独身)
婦人会の皆様はチマキ作りで賑やかに・・・


最後に、今回もオイラの熱き血潮が騒いだのはオイラと同年代の
60年前の発動機。
この発動機マニアの人たちは毎年2月の酒蔵祭りでも昔のぽっぽ汽車
軌道の公園でバチィバチィバチィと耳に残る音を響かせてスローモーな
回転で湯気を立てて回っているおっちゃんたちの軍団なのである。
一台は比較的新しい昭和60年代の代物も・・・




何やら楽しそうな昔の青年たちのひと時・・・

そんなこんなで大雨の中のエツの祭典も無事終了!
車から水門管理棟に入るまでに既にズブ寝れ!
開放から水位確認まで小一時間。
その後、毎朝の作業のアスパラ収穫に入り、バタバタと収穫、調整を
してJA分と本日販売分の仕分け作業をしてエツっ祭会場入りしたのは
9時半過ぎ。
会場では開会式の準備完了から遅ればせながらの参戦であった。
今日はカメラを持っていったので↓
来賓の皆様も着席準備中・・・
雨にうたれた祭りの大横断幕!
ついでに実行委員長の挨拶も・・・
雨の中のギャラリーは身内のスタックが大半!
それでも大雨の中、駐車場にはぬかるみにも負けず、次々と来場者が・・・
勿論今年もエツの唐揚げ、南蛮漬け、エツの骨切り体験や投網体験も!
料理人は藤屋の市川さん。
南蛮漬けは大好評!
エツの骨切り指導は御年80歳の青年下坂さん♪
投網指導は若き中村君(投網の匠・・・因みに独身)
婦人会の皆様はチマキ作りで賑やかに・・・
最後に、今回もオイラの熱き血潮が騒いだのはオイラと同年代の
60年前の発動機。
この発動機マニアの人たちは毎年2月の酒蔵祭りでも昔のぽっぽ汽車
軌道の公園でバチィバチィバチィと耳に残る音を響かせてスローモーな
回転で湯気を立てて回っているおっちゃんたちの軍団なのである。
一台は比較的新しい昭和60年代の代物も・・・
何やら楽しそうな昔の青年たちのひと時・・・
そんなこんなで大雨の中のエツの祭典も無事終了!
2011年09月19日
城島夢まつり(昨日でした)
祭りの中心的シンボルの二代目赤獅子!
出番を待つ赤と黒の大獅子!
とはいえ、オイラはアオみこしリレーのボランティアスタッフ、担当部署は
とりあえずは無し(打ち合わせにほとんど参加できずに・・・)
で、大会本部前のカメラマンや通行人の整理(爆・・・一番良い配置♪)
アオみこし関係のカメラマンでも有った。
受付開始前のまったりとした時間の組長!
やや、本番が近づいた受付テント内の組員!(?)
約40キロ近い水(アオ・・・筑後川汽水域の塩水の上の真水部分)を張った
アオみこし用樽(4人で担ぎ150メートル疾走の後ゴール)
100メートル向う地点でのスタート(この間疾走区間)
ここで一旦みこしを下ろして・・・
『ラムネ早飲み競争』(基本は仮装なのです!)
再スタート!残りはギャラリースタンド前を四分の三周走ってめでたくゴール!!
最後にオイラの担当ブースでは9月23日の久留米リサーチセンターで
行う『くるめ食育フェスタ2011:いただきます』のチラシの配布と
久留米産米粉で作った試食パンの配布などPR活動を行ったのでした。
2011年06月26日
エツッ祭
思ったとおり本日の我が家の業務が終わったのは23時少し前。
今日は城島町の3大イベントの一つ城島エツッ祭!
朝の収穫したアスパラは収穫後姿のまま冷蔵庫の中に保管し
先程までかかって夕方の収穫の分とあわせ、2回分の収穫調整
作業をこなしてきたのであった。
さて本日のメインイベント!『エツッ祭!』
筑後川の風物詩・・・エツ!
カタクチイワシ科の極めて繊細な生息域が有明海と筑後川周辺でしか
生きていけない、珍しい魚

このイベントに合わせ、漁業権を持つ城島エツ祭実行委員会の
会員有志が昨日まで流し刺し網漁法で取って、冷凍保存していた
本日の為のエツ!

パリパリと骨まで食べれるようにから揚げをして、塩コショウ
もしくは自宅で南蛮漬け用に素揚げのままお持ち帰られるお客様
本日は大型のエツを約2000匹の素揚げでした。
又、今日は久留米まち旅博特別編でご来場の8名のお客様
案内のたび博スタッフを逆スナップ!

そうだった全体のイベント風景は

開催場所は久留米市城島町の筑後川河川敷『六五郎橋下葦の森公園』
八女市~佐賀線の筑後川と交差する場所です!
今日は台風5号が九州には直接的な影響は少なかったものの
朝からの強風で会場内も危うい感じのイベント決行。
無事に終わり、若干早めの会場撤収もGood!
我が家の夕方からの作業もGood♪
全てのことが良かった本日でありました。
又、来年のエツッ祭が出来ます様に!!
今日は城島町の3大イベントの一つ城島エツッ祭!
朝の収穫したアスパラは収穫後姿のまま冷蔵庫の中に保管し
先程までかかって夕方の収穫の分とあわせ、2回分の収穫調整
作業をこなしてきたのであった。
さて本日のメインイベント!『エツッ祭!』
筑後川の風物詩・・・エツ!
カタクチイワシ科の極めて繊細な生息域が有明海と筑後川周辺でしか
生きていけない、珍しい魚
このイベントに合わせ、漁業権を持つ城島エツ祭実行委員会の
会員有志が昨日まで流し刺し網漁法で取って、冷凍保存していた
本日の為のエツ!
パリパリと骨まで食べれるようにから揚げをして、塩コショウ
もしくは自宅で南蛮漬け用に素揚げのままお持ち帰られるお客様
本日は大型のエツを約2000匹の素揚げでした。
又、今日は久留米まち旅博特別編でご来場の8名のお客様
案内のたび博スタッフを逆スナップ!
そうだった全体のイベント風景は
開催場所は久留米市城島町の筑後川河川敷『六五郎橋下葦の森公園』
八女市~佐賀線の筑後川と交差する場所です!
今日は台風5号が九州には直接的な影響は少なかったものの
朝からの強風で会場内も危うい感じのイベント決行。
無事に終わり、若干早めの会場撤収もGood!
我が家の夕方からの作業もGood♪
全てのことが良かった本日でありました。
又、来年のエツッ祭が出来ます様に!!
2011年06月18日
雨上がりの農業体験!
と、以上のように大雨の後のジャガイモ堀の農業体験イベントも
参加者(保育園児、学童保育生、青木島子供会、父兄保護者)約
80人、受け入れスタッフ認定農業者2名、青木島ボランティア5名
食進(食生活改善推進協議会)10名・・・疲れた!
2011年02月28日
昨日の葦焼き(OREC様さま!!)
あっ、モデルはただのおっちゃん!
ゴーカートレースでは有りません!疾走する乗用モア君!!
先ほどのただのおっちゃんは運転できないので、OREC有志社員氏の
オペレーティングによるフィールドテスト!
仲良くお昼のおにぎりと豚汁を頂きお別れしました~!
有難う御座いました。流石城島が企業発祥の地!
また来年も改良アップしたマシーンをお持ち頂きますよう
実行委員会一同心より感謝申し上げ、お待ちいたします!
守破チャン宜しく!!&♪
2011年02月27日
ふぁぃや〜♪

圧倒的な火勢だった!これ
は午後の部、みんなで豚汁とオニギリを食べた後、参加者有志で刈り残しの葦原に火を付けて、仕上げ作業をして来たのである。
今日の写真は後程(夜の反省会から帰ってアップします)
2010年07月10日
久留米まち旅博…城島天文台夜の星の旅企画
今日は城島チームの天文台企画の現地打ち合わせ。
まだまだ企画段階ではあるが『秋の天体観測合宿とBBQ』
大まかに言えば、城島に有る天文台で天体観測をし、夕食には
オイラ達オモテナシ軍団のBBQ!!、秋の夜長を天体観測!!
そのナビゲーターは、次々と新星を発見してある天文家『西山浩一先生』
『蒲池稔先生』のお二人に天体観測のイロハから奥義までを案内して頂き
なおかつ、通常の時間帯では見られない天体観測も可能!!
夜空の神秘に興味のある方はお早めな申し込みが必要かも?
城島天文台で観る、秋の天体ショー・・・
丁度この時期は新月の為、月明かりも無く遠くはアンドロメダ星雲
近くは木星の観察などきっと楽しい旅となりましょう!!
天候不順のときも天体観測の裏話など時間を忘れて秋の夜長を語りましょうね!
旅のナビゲーターは千代島さん(エツ祭実行委員長)くるめすたいる筒井さん、
城島の花の露酒造内のレストラン『さくらさく蔵』星野さん、花の露酒造富安まりちゃん
行政から田本さん岡本君、三潴の川久保さん、それとオイラ、アット、総元締めの
商工会のたまおおき・・・いや玉置さんでご案内!!
11月6日(土)~7日(日)申し込み受付は久留米まちたび博覧会事務局まで
尚!!、これが大事!!
デジカメをお持ちの参加の皆様はぜひお持ち下さい・
天体望遠鏡からの天体画像をお持ち帰りできます。(いうなれば今回の
最大のお土産かも知れません)
その後は(翌日)オプション行動もあります。お楽しみに!!
まだまだ企画段階ではあるが『秋の天体観測合宿とBBQ』
大まかに言えば、城島に有る天文台で天体観測をし、夕食には
オイラ達オモテナシ軍団のBBQ!!、秋の夜長を天体観測!!
そのナビゲーターは、次々と新星を発見してある天文家『西山浩一先生』
『蒲池稔先生』のお二人に天体観測のイロハから奥義までを案内して頂き
なおかつ、通常の時間帯では見られない天体観測も可能!!
夜空の神秘に興味のある方はお早めな申し込みが必要かも?
城島天文台で観る、秋の天体ショー・・・
丁度この時期は新月の為、月明かりも無く遠くはアンドロメダ星雲
近くは木星の観察などきっと楽しい旅となりましょう!!
天候不順のときも天体観測の裏話など時間を忘れて秋の夜長を語りましょうね!
旅のナビゲーターは千代島さん(エツ祭実行委員長)くるめすたいる筒井さん、
城島の花の露酒造内のレストラン『さくらさく蔵』星野さん、花の露酒造富安まりちゃん
行政から田本さん岡本君、三潴の川久保さん、それとオイラ、アット、総元締めの
商工会のたまおおき・・・いや玉置さんでご案内!!
11月6日(土)~7日(日)申し込み受付は久留米まちたび博覧会事務局まで
尚!!、これが大事!!
デジカメをお持ちの参加の皆様はぜひお持ち下さい・
天体望遠鏡からの天体画像をお持ち帰りできます。(いうなれば今回の
最大のお土産かも知れません)
その後は(翌日)オプション行動もあります。お楽しみに!!
2010年07月03日
城島祭りパレードメインミュージック試聴会
時間ギリギリまでアスパラの収穫調整作業をしていたが
時間なので会議場に急行!
しかしながら本日の会議はパレード部会らしく、何でオイラの
自宅にFAXが届いたのか・・・
まあ、終了の午後九時まではいたものの、さっぱり、ちんぷんかんぷんの
一時間半であった。
然し、祭り当日の総踊りを期待して、今宵は乾杯!!
時間なので会議場に急行!
しかしながら本日の会議はパレード部会らしく、何でオイラの
自宅にFAXが届いたのか・・・
まあ、終了の午後九時まではいたものの、さっぱり、ちんぷんかんぷんの
一時間半であった。
然し、祭り当日の総踊りを期待して、今宵は乾杯!!
2010年06月27日
第7回エツッ祭
昨日の準備段階では凄い雨・・・洪水警報が出れば中止かと
思うぐらいの大雨。
そして本日も明け方から降っていて一体どうなるんだろうと
思っていたが、意外と雨脚は弱くなり昼前にはスッカリ上がり
悪いのは足元だけという状況であった。
雨のために販売用で持って行ったのはアスパラだけ、JA委託の
お茶もやっと1ケース売れただけのさっぱりの今日の成果。
しかし、アスパラちゃんは早々に完売し、午後のお客様には
申し訳ないこととなった。
さて本日の写真展
説明無しでばらばらとアップします。適当に想像してみてください。








何とか最後の片づけまでは天気が持ってよかったのはおいらだけだろうか・・・
若干お疲れ気味の百姓屋さんでした。
思うぐらいの大雨。
そして本日も明け方から降っていて一体どうなるんだろうと
思っていたが、意外と雨脚は弱くなり昼前にはスッカリ上がり
悪いのは足元だけという状況であった。
雨のために販売用で持って行ったのはアスパラだけ、JA委託の
お茶もやっと1ケース売れただけのさっぱりの今日の成果。
しかし、アスパラちゃんは早々に完売し、午後のお客様には
申し訳ないこととなった。
さて本日の写真展
説明無しでばらばらとアップします。適当に想像してみてください。
何とか最後の片づけまでは天気が持ってよかったのはおいらだけだろうか・・・
若干お疲れ気味の百姓屋さんでした。
2010年06月26日
雨の中のお祭り準備
午後一時集合の本日のボランティア活動!
なんと、この時間帯から四時前まで土砂降りの大雨!
役場のぇ量観測計では時間雨量30ミリ超だと・・・よく降ったものである。
明日は早い、これにて本日は終わり。
明日以降は真面目にアップいたします。
ねもい!!
なんと、この時間帯から四時前まで土砂降りの大雨!
役場のぇ量観測計では時間雨量30ミリ超だと・・・よく降ったものである。
明日は早い、これにて本日は終わり。
明日以降は真面目にアップいたします。
ねもい!!
2010年06月23日
2010年06月22日
明日はRKB毎日放送の共感テレビのライブ
無事本日も終わった!様な…
会議会議でいささかお疲れさま的な今のおらちゃん…
明日はテレビのライブでオイラも広報のカメラマン!
ピンクのデジカメおっさんが百姓屋さんなのだ!!
明日また合おう!!眠い!
会議会議でいささかお疲れさま的な今のおらちゃん…
明日はテレビのライブでオイラも広報のカメラマン!
ピンクのデジカメおっさんが百姓屋さんなのだ!!
明日また合おう!!眠い!
2010年06月21日
城島祭り亀実行委員会
何か今日もスケジュールが入っていたなとノートを見れば
夜は城島祭り実行委員会。
先々月も先月も他の会議と重なって欠席のオイラ、今日は行かねばと
すこ~し早めに準備はしていたがやはりギリギリのセーフ!!本日も
議題は色々あったが今日の一番は・・・協賛金(一口2000円)の獲得の
お願い依頼etc・・・
しかし、祭りの補助金も減額の一途・・・これも業務仕分けの被害の余波か?
今年は昨年以上の口数を実行委員の皆様は拾わなければいけないのである、頑張れ~
おっちゃん、オバちゃん達、&オイラ様?・・・様は可笑しかね~~~!!
夜は城島祭り実行委員会。
先々月も先月も他の会議と重なって欠席のオイラ、今日は行かねばと
すこ~し早めに準備はしていたがやはりギリギリのセーフ!!本日も
議題は色々あったが今日の一番は・・・協賛金(一口2000円)の獲得の
お願い依頼etc・・・
しかし、祭りの補助金も減額の一途・・・これも業務仕分けの被害の余波か?
今年は昨年以上の口数を実行委員の皆様は拾わなければいけないのである、頑張れ~
おっちゃん、オバちゃん達、&オイラ様?・・・様は可笑しかね~~~!!
2010年06月20日
エツ祭(6月27日)エツコース料理半額券、抽選会
降ったり止んだりの今日の空模様。
本日はアスパラの調整作業がお昼前まで掛かってしまい、ほとんど
我が家の調整室で過ごした半日であった。
午後からは実行委員会メンバー、料理屋さんの西山さんと鐘ヶ江さん
城島観光物産振興会から上野さん、婦人会の皆さんで抽選会を行ったのであった


はがきの束を一枚ずつ確認して抽選BOXへ投入!

シャッフルして


魚新のにしやまさん、かねひろの鐘ヶ江さん、上野社長と順次抽選をして
12枚のハガキを抽選したのであった。その後特選として『かねひろ』さんが
もう一枚を選ばれ、都合13枚(13ペア)の当選が決ったので有った。
近日中に千代島委員長より発送されるのである。当選の皆様、今暫くのお待ちを
お願いいたします。
顕微鏡つかう?(爆)

当選した13枚の名簿です!
本日はアスパラの調整作業がお昼前まで掛かってしまい、ほとんど
我が家の調整室で過ごした半日であった。
午後からは実行委員会メンバー、料理屋さんの西山さんと鐘ヶ江さん
城島観光物産振興会から上野さん、婦人会の皆さんで抽選会を行ったのであった
はがきの束を一枚ずつ確認して抽選BOXへ投入!
シャッフルして
魚新のにしやまさん、かねひろの鐘ヶ江さん、上野社長と順次抽選をして
12枚のハガキを抽選したのであった。その後特選として『かねひろ』さんが
もう一枚を選ばれ、都合13枚(13ペア)の当選が決ったので有った。
近日中に千代島委員長より発送されるのである。当選の皆様、今暫くのお待ちを
お願いいたします。
顕微鏡つかう?(爆)
当選した13枚の名簿です!
2010年06月17日
農園ランチ(試作品)byさくらさく蔵(花の露酒造内)
スッカリ忘れていた昨日のブログの更新、今日も危ういところであった。
本日は、色々あれど、つい今し方迄いた『さくらさく蔵』での久留米まち旅博
城島分会の企画会議で集まったのであった。
メンバーは前回のピザのメンバーに近いが、此処のオーナーの星野さん、
花の露酒造のまりちゃん、行政から田本さんと岡本君・・・三潴の何とかさん?
名前が出てこないごめん!、久留米スタイルの筒井さん、千代島さんとオイラのコンビ!
話し合いの前に、オーナーの星野さんが新しいメニュー『農園ランチ800円』の
試食会


全体はこんな感じ!

美味しそうに盛られたおいらのアスパラちゃん!
今回の会議のテーマは『初冬の夜空の星を見つめて語り合おう!1』・・・
きっと楽しさを求めてたくさんのお客様がこられるのだろう。
お待ちいたしております(スタッフ一同!)
本日は、色々あれど、つい今し方迄いた『さくらさく蔵』での久留米まち旅博
城島分会の企画会議で集まったのであった。
メンバーは前回のピザのメンバーに近いが、此処のオーナーの星野さん、
花の露酒造のまりちゃん、行政から田本さんと岡本君・・・三潴の何とかさん?
名前が出てこないごめん!、久留米スタイルの筒井さん、千代島さんとオイラのコンビ!
話し合いの前に、オーナーの星野さんが新しいメニュー『農園ランチ800円』の
試食会
全体はこんな感じ!
美味しそうに盛られたおいらのアスパラちゃん!
今回の会議のテーマは『初冬の夜空の星を見つめて語り合おう!1』・・・
きっと楽しさを求めてたくさんのお客様がこられるのだろう。
お待ちいたしております(スタッフ一同!)
2010年06月09日
エツバーガー第二弾!

またエツ料理半額券のプレゼントの案内も併せて掲載されて有るので、沢山の皆様に応募して頂きたいものである。
詳しくは今朝の西日本新聞を見ていただきたい!