2012年06月24日
豪雨の中の『第9回エツっ祭』
今日はまだ夜が明けないうちから水門のマスターゲートの開放で
車から水門管理棟に入るまでに既にズブ寝れ!
開放から水位確認まで小一時間。
その後、毎朝の作業のアスパラ収穫に入り、バタバタと収穫、調整を
してJA分と本日販売分の仕分け作業をしてエツっ祭会場入りしたのは
9時半過ぎ。
会場では開会式の準備完了から遅ればせながらの参戦であった。
今日はカメラを持っていったので↓

来賓の皆様も着席準備中・・・

雨にうたれた祭りの大横断幕!
ついでに実行委員長の挨拶も・・・

雨の中のギャラリーは身内のスタックが大半!

それでも大雨の中、駐車場にはぬかるみにも負けず、次々と来場者が・・・

勿論今年もエツの唐揚げ、南蛮漬け、エツの骨切り体験や投網体験も!

料理人は藤屋の市川さん。

南蛮漬けは大好評!

エツの骨切り指導は御年80歳の青年下坂さん♪

投網指導は若き中村君(投網の匠・・・因みに独身)
婦人会の皆様はチマキ作りで賑やかに・・・


最後に、今回もオイラの熱き血潮が騒いだのはオイラと同年代の
60年前の発動機。
この発動機マニアの人たちは毎年2月の酒蔵祭りでも昔のぽっぽ汽車
軌道の公園でバチィバチィバチィと耳に残る音を響かせてスローモーな
回転で湯気を立てて回っているおっちゃんたちの軍団なのである。
一台は比較的新しい昭和60年代の代物も・・・




何やら楽しそうな昔の青年たちのひと時・・・

そんなこんなで大雨の中のエツの祭典も無事終了!
車から水門管理棟に入るまでに既にズブ寝れ!
開放から水位確認まで小一時間。
その後、毎朝の作業のアスパラ収穫に入り、バタバタと収穫、調整を
してJA分と本日販売分の仕分け作業をしてエツっ祭会場入りしたのは
9時半過ぎ。
会場では開会式の準備完了から遅ればせながらの参戦であった。
今日はカメラを持っていったので↓
来賓の皆様も着席準備中・・・
雨にうたれた祭りの大横断幕!
ついでに実行委員長の挨拶も・・・
雨の中のギャラリーは身内のスタックが大半!
それでも大雨の中、駐車場にはぬかるみにも負けず、次々と来場者が・・・
勿論今年もエツの唐揚げ、南蛮漬け、エツの骨切り体験や投網体験も!
料理人は藤屋の市川さん。
南蛮漬けは大好評!
エツの骨切り指導は御年80歳の青年下坂さん♪
投網指導は若き中村君(投網の匠・・・因みに独身)
婦人会の皆様はチマキ作りで賑やかに・・・
最後に、今回もオイラの熱き血潮が騒いだのはオイラと同年代の
60年前の発動機。
この発動機マニアの人たちは毎年2月の酒蔵祭りでも昔のぽっぽ汽車
軌道の公園でバチィバチィバチィと耳に残る音を響かせてスローモーな
回転で湯気を立てて回っているおっちゃんたちの軍団なのである。
一台は比較的新しい昭和60年代の代物も・・・
何やら楽しそうな昔の青年たちのひと時・・・
そんなこんなで大雨の中のエツの祭典も無事終了!
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 19:28│Comments(0)
│ボランティアです。