2008年03月06日

カーチャマ達に捧ぐ

今日の跡形付けで手作り味噌の、一回の全工程が終了である。
自分達で育てた不揃いの大豆、米麦の選別、水洗いから始まる
この昔ながらの伝統的加工技法の味噌作りに我輩は全工程を
写真に収めた。

カーチャマ達の思いはこの添加物のまったく入っていない味噌での
給食時における味噌汁が、子供達に安心して食して頂くとの熱い思いのみでの
味噌仕込み作業であったと感じた。

昔ながらの麦麹、米麹を麹菌のついたダンボール、新閔氏、シーツに毛布
そして極めつけは厚手の布団に昔ながらの”むしろ!”…筵(むしろ)を知らない
都会の方々はナーンだと思うのかも解らないが、田舎の百姓社会では
最大の資産の一部であったのである。...マア如何でもいいが。

この昔ながらの古道具(失礼!)を使っての作業は、われながら感じたね。
昔しのバーチャマ達は偉かった と。でもカーチャマ達は兼業(何役でも)で
もっと頑張っているのでおおきなエールを送ろう!!。
そんなコンナデ四日間プラス半日の全工程を収録したのであった。(キャメラマンとして)

寝かすこと約三ヶ月(だソーです)で子供達への供給が始まる予定である。
カーチャマ達は全然疲れを知らず、また来週から味噌をつくという。
次回モニターしたい御仁があれば紹介します。
我輩は今回の群はとりあえずパワーポイントでの編集を終えたので
もうよか!!。  です。

我輩は本日もアスパラちゃんと戯れ、パソコンちゃんと戯れた一日であった。


オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪ コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
同じカテゴリー(食の安全)の記事画像
発酵学入門『稲わら苞納豆作り』
完全無農薬米の稲わらの行方『藁苞納豆』
有機無農薬農業・・・草との戦いです。
第22回西日本食品産業創造展(マリンメッセ)
自然農園:梅干プロジェクト!
雑草抜き!
同じカテゴリー(食の安全)の記事
 発酵学入門『稲わら苞納豆作り』 (2012-11-08 00:48)
 完全無農薬米の稲わらの行方『藁苞納豆』 (2012-11-05 23:10)
 有機無農薬農業・・・草との戦いです。 (2012-11-03 20:56)
 第22回西日本食品産業創造展(マリンメッセ) (2012-05-18 05:35)
 無農薬栽培米『にこまる』収穫の日 (2011-10-27 05:30)
 自然農園:梅干プロジェクト! (2011-06-20 21:42)

Posted by 百姓屋 at 19:15│Comments(0)食の安全
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。