2012年11月08日
発酵学入門『稲わら苞納豆作り』
我が家での手作り納豆~~~は庶民の願い(((o(*゚▽゚*)o)))
今日は久留米市六ツ門の六ツ門大学内でタウン情報誌の
クルメスタイルの筒井さん主催の酒米『山田錦』の稲わらを
使っての納豆作りを県南では著名の講師鶴久ちづ子さん%黒木
のスーパーママの椿原まりこさんの納豆作り!
まずは資材

まりこ先生の指導でスタート。



このあとは

熱湯をくぐらせて煮込んだ大豆を詰めるだけ!



以外に簡単かも・・・12月の末次農園の体験は納豆作りにけって~い!
今日は久留米市六ツ門の六ツ門大学内でタウン情報誌の
クルメスタイルの筒井さん主催の酒米『山田錦』の稲わらを
使っての納豆作りを県南では著名の講師鶴久ちづ子さん%黒木
のスーパーママの椿原まりこさんの納豆作り!
まずは資材
まりこ先生の指導でスタート。
このあとは
熱湯をくぐらせて煮込んだ大豆を詰めるだけ!
以外に簡単かも・・・12月の末次農園の体験は納豆作りにけって~い!
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 00:48│Comments(2)
│食の安全
この記事へのコメント
おはようございます自家製納豆懐かしく当時を思い出しました
Posted by 神崎良三 at 2012年11月16日 07:01
肝心な事を記入しないうちに行っちゃった。
親父さまが関東方面の大学出身なので我が家は関西なのに、当地では珍しい自家納豆を藁+炭団(たどん)で作っていた。=異臭・・・=おいしい(^o^) おかげで家にいる時は欠かした事がない。当時の臭いが懐かしい。これは人参やトマトでもいえる事です。もう味わえないのかなあ。
全く関係ないけど駆虫薬のまくり飲んでみたくなる事がある。
親父さまが関東方面の大学出身なので我が家は関西なのに、当地では珍しい自家納豆を藁+炭団(たどん)で作っていた。=異臭・・・=おいしい(^o^) おかげで家にいる時は欠かした事がない。当時の臭いが懐かしい。これは人参やトマトでもいえる事です。もう味わえないのかなあ。
全く関係ないけど駆虫薬のまくり飲んでみたくなる事がある。
Posted by 神崎良三 at 2012年11月16日 07:18