2008年02月15日

これが国産大豆のオカラです。

これが国産大豆のオカラです。

朝早くから国産のオカラをとりに行く理由は『安心!!』。
我輩は安全の方もかなり高いレベルと思っている訳であるが
最大の理由はあ・ん・し・ん・!!...唯、輸入品が悪いと申している
訳ではないが、何しろ大きな船で、赤道直下の大海原を何十日も
かけて我が日本の港に着くわけであるから、品物(大豆)積込む前も
船の中も、港に着いてからも、腐らないように、虫食わないように
ダイジにダイズを扱って頂く訳だが、我輩はナンカすかん。
と、言う訳で朝早くから今日も働いたのであった。

(物の本に拠るとダイズのヘタの所にシュウソ???たまり易いらしい?)
(でもホンナコツはしらん、よってきにしないよーに)


オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪ コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
同じカテゴリー(食の安全)の記事画像
発酵学入門『稲わら苞納豆作り』
完全無農薬米の稲わらの行方『藁苞納豆』
有機無農薬農業・・・草との戦いです。
第22回西日本食品産業創造展(マリンメッセ)
自然農園:梅干プロジェクト!
雑草抜き!
同じカテゴリー(食の安全)の記事
 発酵学入門『稲わら苞納豆作り』 (2012-11-08 00:48)
 完全無農薬米の稲わらの行方『藁苞納豆』 (2012-11-05 23:10)
 有機無農薬農業・・・草との戦いです。 (2012-11-03 20:56)
 第22回西日本食品産業創造展(マリンメッセ) (2012-05-18 05:35)
 無農薬栽培米『にこまる』収穫の日 (2011-10-27 05:30)
 自然農園:梅干プロジェクト! (2011-06-20 21:42)

Posted by 百姓屋 at 05:50│Comments(1)食の安全
この記事へのコメント
講習会お疲れ様でした。
これからもよろしくお願いします。
世間は狭い・・
ご縁って嬉しいですね。
身近にある食材ほど「安心」なものはない・・
私も、そう思うのですが・・
Posted by たたみみ at 2008年02月15日 12:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。