2009年06月14日

今年も

何となく忙しかった日曜日。

来月は2件の収穫体験の申込。

去年は近所の保育園、幼稚園の収穫体験。

(オイラはも少し上の年代が希望では有るが…(爆)…)

然し、収穫体験だ~~、学校給食だ~~とは生産者冥利のお話。


特に町内の小中学校では既に先月より学校給食はフル操業。

ありがたい事ですが、…JAの敵かも…



然しながら小さな子供と過ごす数時間は楽しいのである。

FAXの依頼書を見ながら少し酔っている今夜のオイラ様である。



で、去年の様子を…
今年も



オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪ コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
同じカテゴリー(食の安全)の記事画像
発酵学入門『稲わら苞納豆作り』
完全無農薬米の稲わらの行方『藁苞納豆』
有機無農薬農業・・・草との戦いです。
第22回西日本食品産業創造展(マリンメッセ)
自然農園:梅干プロジェクト!
雑草抜き!
同じカテゴリー(食の安全)の記事
 発酵学入門『稲わら苞納豆作り』 (2012-11-08 00:48)
 完全無農薬米の稲わらの行方『藁苞納豆』 (2012-11-05 23:10)
 有機無農薬農業・・・草との戦いです。 (2012-11-03 20:56)
 第22回西日本食品産業創造展(マリンメッセ) (2012-05-18 05:35)
 無農薬栽培米『にこまる』収穫の日 (2011-10-27 05:30)
 自然農園:梅干プロジェクト! (2011-06-20 21:42)

Posted by 百姓屋 at 21:58│Comments(8)食の安全
この記事へのコメント
今日はありがとうございました!

もう少し上の年齢がいいのですか!?
それでしたら、今 中学校の方から体験学習を経験させてくれる業者を募集してありますので、お願いできないでしょうか!
Posted by 木こり at 2009年06月14日 23:03
木こりママさんお早うさん。 わはははは〜 中学生も体験学習に来ていますョ…(爆) オイラとしてはもっと上でも… (爆)(爆)(爆)(爆)
Posted by 百姓屋 at 2009年06月15日 05:03
体験学習ですか。良いですねこちらの方ではあまり聞かないですねなかなか受け入れてもらえません
Posted by りん2 at 2009年06月15日 05:35
百姓屋さん
おはようございます。
体験学習といえば、うちの息子は小学校の6年間、
田植え→稲刈り→脱穀→餅つき→しめ縄作り・・・というように
毎年、学校行事として体験させていただきました。
(親の私でさえ、したことがないことばかり☆)
今でも、良い経験をさせていただけたと
地域の農家の方々に感謝しています(^^)
Posted by kiyomikiyomi at 2009年06月15日 07:51
子供達が喜ぶ姿を見るのは楽しいですね。
妙齢のお年頃もよかろうばってん! 笑

ちのちっちゃな畑も、夏野菜の収穫本番に入りつつあります。
収穫のない時期は寂しいけど、集中しすぎても大変!
とくに、保存しにくい野菜は辛いですね。キュウリとか・・・
Posted by hotomeki at 2009年06月15日 15:18
りんちゃん今晩は。

子供とりんパパ連れて収穫体験OK!!


(まだジャガイモも残っているよ~~)
Posted by 百姓屋百姓屋 at 2009年06月15日 21:51
kiyomiさん今晩は。

学童の農業体験は農家の大切なPRの場所なのです。

でも、この意味解っていない農家も結構多いのです。

お近くの理解のある農家とのお付き合いをお勧めいたします。


因みに、一寸遠いのですが城島の我が農園は受け入れOK!!です。
Posted by 百姓屋百姓屋 at 2009年06月15日 21:55
hotomekiマリ姐さん今晩は。

次回は打ち上げパーティとのこと。

姐さまの極上の家庭菜園もいいと思います。

因みに収穫で余ればじゃんじゃん味噌や醤油や酢に漬け込んでください。

その内味見にお伺いいたしましょう…(爆)

ではでは次回の企画部会場にてお目にかかりましょう!!。
Posted by 百姓屋百姓屋 at 2009年06月15日 21:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。