2009年02月01日
山口からの便り
どうも少しだけ風邪を引いたらしい。
くしゃみ鼻水鼻づまり、…某薬品メーカーのCMの感である。
昨日博多から新幹線&山口線を乗り継ぎ遥々と駆けつけた
湯田温泉郷の熱い農業者の祭典『火の国九州山口有機農業の祭典』
行って参りました、そして若者との深夜に及ぶ交流会。
今日はお土産話などと、お写真展をたっぷりと!!。
この有機農業の祭典、昨年は佐賀市の北、川上峡のホテルで開催されたのであった。
その時会った今年開催の山口の有機農家の面々との熱い約束で
遥々と湯田温泉峡まで駆けつけたのであった。
新しい出会い、新しい農業の極意などを得るための修行の酒の旅でもあった。
幸い昨夏の県内活動時の友人知人が同じ部屋という幸運。
横田さん、七夕さん、そして福女大徳永先生、お疲れさん&お世話になりました。
また、今後も迷惑をお掛けする佐大の田中先生近々三瀬の御宅に行きますよ!!。
ともあれ充実の二日間。
今回最も参加して良かった事、それは有機農業をしっかりと定義づけし、
この農業形態がいかなる物なのかを原点に返って再認識でき、且また
一般社会への提示の仕方など、目からうろこの二日間を過ごしたのである。
勿論、昨夜の夜なべ談義、『若者のネットワーク作り』での熱い討論、
再び会えるであろう再会の同窓会!!。
気持ちだけは若者ダーというわがままな吾輩を仲間にしてくれた九州各県の
若者達、&山口大の安渓ご夫妻先生。
またまたパワーアップしたおじさん青年を御見せいたそう!!。
そして二日目今日のメインイベントは我々有機農業者の新たなる指針を
作ってその上お上との論破もして頂いている茨木大農学部長の中島先生の
有機農業を通してのこれからの『食・農・地域&これからの有機農業』の特別講演
を聞き改めて吾輩の農業の方向の正しさを再確認したのである。
せっかくである、一つだけぐらいはおすそ分けいたそう。
『お金…大事なものである。浮ついたとは云わないがレジャーなどに費やす
部分を心して食の充実、健康に配慮した食生活に振り向ける心を持とう!!』
単なる胃を満たす食から心と健康な身体を作る安心、安全な有機農業生産物を
使って欲しい…のである。
身土不二…解ったようで解っていないよく聞く言葉。
一体ナンなのか?
キーワードは土…自然とも、地域とも、我が畑とも、そして心をこめて作った
我が土の恵みの品とも取るのです。
この言葉こそ有機農業の原点だったと再認識した二日の修行の日なのであった。
今日のお写真展はコメントなしでずらずらと…

いきなり宴会の料理から!!

真面目な処も

お~お~お~中島さんと徳永先生!!

若者とのデェイベート中!。(実はどの酒が旨いか…なんて)

山陰線益田駅まで突っ走るデージェル車… をついでのおまけに!!
くしゃみ鼻水鼻づまり、…某薬品メーカーのCMの感である。
昨日博多から新幹線&山口線を乗り継ぎ遥々と駆けつけた
湯田温泉郷の熱い農業者の祭典『火の国九州山口有機農業の祭典』
行って参りました、そして若者との深夜に及ぶ交流会。
今日はお土産話などと、お写真展をたっぷりと!!。
この有機農業の祭典、昨年は佐賀市の北、川上峡のホテルで開催されたのであった。
その時会った今年開催の山口の有機農家の面々との熱い約束で
遥々と湯田温泉峡まで駆けつけたのであった。
新しい出会い、新しい農業の極意などを得るための修行の酒の旅でもあった。
幸い昨夏の県内活動時の友人知人が同じ部屋という幸運。
横田さん、七夕さん、そして福女大徳永先生、お疲れさん&お世話になりました。
また、今後も迷惑をお掛けする佐大の田中先生近々三瀬の御宅に行きますよ!!。
ともあれ充実の二日間。
今回最も参加して良かった事、それは有機農業をしっかりと定義づけし、
この農業形態がいかなる物なのかを原点に返って再認識でき、且また
一般社会への提示の仕方など、目からうろこの二日間を過ごしたのである。
勿論、昨夜の夜なべ談義、『若者のネットワーク作り』での熱い討論、
再び会えるであろう再会の同窓会!!。
気持ちだけは若者ダーというわがままな吾輩を仲間にしてくれた九州各県の
若者達、&山口大の安渓ご夫妻先生。
またまたパワーアップしたおじさん青年を御見せいたそう!!。
そして二日目今日のメインイベントは我々有機農業者の新たなる指針を
作ってその上お上との論破もして頂いている茨木大農学部長の中島先生の
有機農業を通してのこれからの『食・農・地域&これからの有機農業』の特別講演
を聞き改めて吾輩の農業の方向の正しさを再確認したのである。
せっかくである、一つだけぐらいはおすそ分けいたそう。
『お金…大事なものである。浮ついたとは云わないがレジャーなどに費やす
部分を心して食の充実、健康に配慮した食生活に振り向ける心を持とう!!』
単なる胃を満たす食から心と健康な身体を作る安心、安全な有機農業生産物を
使って欲しい…のである。
身土不二…解ったようで解っていないよく聞く言葉。
一体ナンなのか?
キーワードは土…自然とも、地域とも、我が畑とも、そして心をこめて作った
我が土の恵みの品とも取るのです。
この言葉こそ有機農業の原点だったと再認識した二日の修行の日なのであった。
今日のお写真展はコメントなしでずらずらと…
いきなり宴会の料理から!!
真面目な処も
お~お~お~中島さんと徳永先生!!
若者とのデェイベート中!。(実はどの酒が旨いか…なんて)
山陰線益田駅まで突っ走るデージェル車… をついでのおまけに!!
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 19:55│Comments(2)
│食の安全
この記事へのコメント
百姓屋さんへ
風邪の具合は、大丈夫ですか?
日々、お忙しくされているようですので、ぜひお体をおいたわりくださいね。
お大事に。
風邪の具合は、大丈夫ですか?
日々、お忙しくされているようですので、ぜひお体をおいたわりくださいね。
お大事に。
Posted by kiyomi
at 2009年02月02日 15:58

kiyomi様、優しきお言葉オイラ感激です!!(涙)。 烏骨鶏の卵酒で復活をしています。(呑めば治る単純な身体なのです) と、言いつつ、夕方の気配を感じて我が輩、喉を鳴らしております。
Posted by 百姓屋 at 2009年02月02日 17:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。