2008年04月04日

草取り

草取り


草取り



ビフォーアフターの世界であるが、草は勝手に生える。
畑周りの昆虫の益虫や害虫、只の虫も勝手に生きている。
草を防ぐ農薬は有れど、我輩は使う気がないため余計に草ははこびるのである。
年に数回シルバーさん達のお手を患わす事となるのである。
当然メリットはある。
まだまだ働ける御先達の働く場の提供。
農薬の入らない安全な圃場作り。
自分では中々しない(したくない、体が入らない…)隅々の清掃、除草。
しかし経費は掛かるが…。
ともあれ今年もまた彼女らにお手伝いを願わねばならないのだ。
午後からは、我がハウス前にボランティア軍団がノースポールとやらを
定植に来るのだそうだ。
間もなく一時であるので行かねば!!。


オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪ コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
同じカテゴリー(食の安全)の記事画像
発酵学入門『稲わら苞納豆作り』
完全無農薬米の稲わらの行方『藁苞納豆』
有機無農薬農業・・・草との戦いです。
第22回西日本食品産業創造展(マリンメッセ)
自然農園:梅干プロジェクト!
雑草抜き!
同じカテゴリー(食の安全)の記事
 発酵学入門『稲わら苞納豆作り』 (2012-11-08 00:48)
 完全無農薬米の稲わらの行方『藁苞納豆』 (2012-11-05 23:10)
 有機無農薬農業・・・草との戦いです。 (2012-11-03 20:56)
 第22回西日本食品産業創造展(マリンメッセ) (2012-05-18 05:35)
 無農薬栽培米『にこまる』収穫の日 (2011-10-27 05:30)
 自然農園:梅干プロジェクト! (2011-06-20 21:42)

Posted by 百姓屋 at 12:51│Comments(0)食の安全
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。