スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年12月09日

アスパラ総会

一年間の反省を含め問題点も含め云いたいことも
少しだけ残し我がアスパラ部会の総会は終わったのである。
気候変動が災いする農業の世界において若干ながらも
右肩上がりの農業の有り方であるならば万々歳なのである。
が、執行部、一部の会員ではある意味消化不良でも有った総会であった、
課題の早急な改善を望みつつ総会会場を後にした吾輩なのであった。
その分懇親会ではある意味主役を張ったのであった。
執行部の皆さんゴメンナサイ。です。



真剣な伸ちゃんと


お茶目な倉重組合長をどんぞ!!




  

Posted by 百姓屋 at 22:17Comments(0)今日の出来事

2008年12月08日

今日のチビ猫達

寒いのでチビ猫達もヒーターの前に陣取って居眠りの最中である。 いよいよ本格的な冬の訪れに国民の皆さん、お身体の大切に!!
  

Posted by 百姓屋 at 19:00Comments(3)我が家の仲間達

2008年12月07日

贈り物参上

これは大好きな我が輩の為に来た年末のプレゼント。 然しラーメンと混じって入っていたのである。もちろんラーメンも大好きなのだ。 ありがとうございました。と、心の中で手を合わせて頂いたのである。
  

Posted by 百姓屋 at 21:16Comments(0)今日の出来事

2008年12月06日

ヨモギ餅

今日はグリーンコープの若奥様達との交流会をしたのである。
吾輩たちが作ったお米の消費者との交流イベントなのである。
お陰様で盛会のうちに終わったのである。
今日の一枚?他何枚かどうぞなのだ。






本日のイベント名




愉しそうな様子など  

Posted by 百姓屋 at 23:36Comments(0)食の安全

2008年12月05日

失敗の巻

昨日の夜の嵐も明け方には漸く収まったようだ。
午前中は何とか天気も落ち着いていたので暫く振りに
ヤギの秋雄をハウス裏の草むらへと誘い気分良く遊ばせていたのである。

吾輩はそのまま昼飯を食べ午後からJAで農事組合長会議に出席を
したのである。
会議を終えて帰宅中に突然の嵐がやってきたのである。
冬の時雨状の雨なのだがやけに激しいのである。
然しこの時点では秋雄のことなどまったく眼中に無かったのであった。

我が家に帰り着きカーチャマから熱いコーヒーを戴き、思い出したのであった。
然しそこはそこ、まずは温かいコーヒーを頂きおえて秋雄くんとの対面であった。
ウーン?いい男…(水も滴るの形容の如くなのか?自慢の髭が束になっている)?。
失礼しましたと心の中で詫びながらの大笑いなのであった。
まあ、トカラヤギ故、かの島でも雨は降ろう。雪も降るのであろう等と勝手な解釈を
したのであった。

秋雄くんも我が家が好いと見えて何の抵抗も無く帰ってくれたのである。
後は風邪を引かないでお休みなさいなのであった。

夕方からは久留米の町にお買い物に行ったので更新が遅れたのである。
些か眠たいのだ。  

Posted by 百姓屋 at 23:50Comments(0)今日の出来事

2008年12月04日

雷鳴

午後からの県認定農業者協議会の理事会が有った為
荒木駅を降り立ったのが先程の九時前、勿論こんなに遅くまで
会議が有っていた訳ではなく今日も当然のように吉塚駅前の
焼き肉やさんでお食事会をしていたのである。(何時もは博多駅前の
一杯飲み屋さんなんだが今日は上品に役員さん達との食事会なのだ)

従って吉塚も若干の雨は降ってはいたが雷様が鳴るほどの
雨ではなかったのである。
荒木駅でカーチャマのお迎えを待つ間にも駅前のイルミネーションが
まるで昼間のように明るくなるほどの派手なお迎えなのであった。

まあ、吾輩雷様は決して嫌いではなく何となく親しみさえ湧くのであるが
(一つはカーチャマ雷に慣れている所為でもあるのだが)冬日の雷様の
お出迎えとはちと世の中も、自然形態も、吾輩の生活も少し狂っているのかな
等と小さな反省の小一時間であった。
今はもう、我が家に帰リ風呂にも入り軽やかにキーボードを叩く吾輩なのである。  

Posted by 百姓屋 at 22:27Comments(0)今日の出来事

2008年12月03日

花壇の研修会





みどりの会の正月前の花壇はシクラメンの予定であったが
イカンセン金が無く国営の公園の花で我慢をすることになったのである。
とは言え入場料が必要なので役員のみの見学であった。

その代わりといっては何であるが只今菖蒲園や公民館前の花壇の
開きスペースに頂いた苗(リーフレタスや高菜の苗?)を植えつけたが
一体この後どうなるのだろう。.

綺麗に咲いていたマリーゴールドも霜にヤラレすっかり痛んでしまっているのである。
今しばらくは葉牡丹と枯れる前のシルビアの赤い花で彩るしかないのである。
もう暫くすると知り合いの花農家から格安のシクラメンは少しは届くのであるので
せめて公民館の入り口周辺は飾りたい物である。

今日も沢山のボランティアの草取軍団のお陰で公園はすっきりしたのである。
正月前の草取は多分大丈夫なのであろう。
(午後からは吾輩は痛めた足を引きずりながら口先だけの参加であった。皆さん許して…なのだ)  

Posted by 百姓屋 at 21:33Comments(2)ボランティアです。

2008年12月02日

新直売所構想

ボランティアの活動拠点である公民館のすぐ前の約2.5反の
田んぼを借りる事となった。

今までこの田んぼは町の土地改良区で景観作物(お花など)を作っていたのである。
勿論草取などの日々の管理はボランティアの力の拠る物であるが植えた花はひまわりの花が
最後の花であった。

同じようにもう一枚有る土地改良区管理の田んぼは只今青木菖蒲園として協力者の皆様の
お陰で綺麗な憩いの場所となったのであるが、今回のこの土地は一寸広すぎた為に
ボランティアでは管理が追いつかなかったのである。

吾輩も子供たちの農業体験をする場所が公民館から遠かったために
不自由を感じていたのでこの話は勿怪の幸いであったのである。

今日は友人の牧場から堆肥を運び込み明日散布機で散布するのである。
今後は来月後半に地域ボランティアで運営している”めだかの学校”の
児童や町内の園児を招いてのジャガイモ植付をするのである。

その後五月頃収穫祭と菖蒲祭りをするのである。
それまでにはコンテナハウスを配置して休憩所兼すえつぐ農園直売所を
我が家から移動しようと考えているのである。

現在はアスパラの調整所兼チビ猫の託児所と為っているのであるが
春からはアスパラの調整のために手狭になるのでその代用をと考えているのだ。
うまく行きますように…神様仏様稲尾さまなのだ。  

Posted by 百姓屋 at 21:02Comments(0)野菜、果物

2008年12月01日

遅くなってしまった。

城島稲作研究会の会議ですっかり遅くなってしまったのでとりあえず投稿は携帯でしておこう。 写真は今日もダゴ猫で行こう。 安易な我が輩を許してください。
  

Posted by 百姓屋 at 22:29Comments(2)我が家の仲間達