スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年06月23日

忘れとった・・・・・

先日からの『ブタ一頭丸まる生ハム作り』体験&交流会

延期になっていましたがやっと今回、主役の三羽烏(オイラ、

みやま市の松尾さん、柳川の友添えさん)の日程協議が終わり

来る『7月12日(日曜日)』
やります。

面白そうでしょう!!

皆さんも参加できますよ・・・・・・!!

現在約40名の参加申込。

オイラの受け持ちでは今回始めて公募(あっ・・・りえママは参加だった)

あと数名の参加はOKです。


会費:3000円(食べ放題体験し放題、お土産つき)&呑み放題…持込自由で持ち込み分

(早い話が貴方の分は好きなだけ!!但し、ハンドルキーパーさんは貴方の方でご用意を)


場所はみやま市山川町・・・お牧山キャンプ場

国道443号線山川町農協の横から左手の山の上に適当に御出で下さい。
遠く、有明の海や久留米市、筑後市、八女市、みやま市、大牟田市あ、柳川市


ついでに佐賀方面の町並み、楽しい交流会を山の上で致しましょう!!

筑後地区認定農業者交流会、よかよかブロガー交流会、末次農園お客様交流会諸々

で御座います。



詳しくお尋ねの方は:090-1790-9815  末次まで  

Posted by 百姓屋 at 23:40Comments(9)食の安全

2009年06月14日

今年も

何となく忙しかった日曜日。

来月は2件の収穫体験の申込。

去年は近所の保育園、幼稚園の収穫体験。

(オイラはも少し上の年代が希望では有るが…(爆)…)

然し、収穫体験だ~~、学校給食だ~~とは生産者冥利のお話。


特に町内の小中学校では既に先月より学校給食はフル操業。

ありがたい事ですが、…JAの敵かも…



然しながら小さな子供と過ごす数時間は楽しいのである。

FAXの依頼書を見ながら少し酔っている今夜のオイラ様である。



で、去年の様子を…


  

Posted by 百姓屋 at 21:58Comments(8)食の安全

2009年06月01日

今日は塩水選

無農薬の米作り。

他所様に比べれば少~~し遅すぎるオイラの種蒔行事のスタート。

若干強めの塩水による種籾の選抜作業。

これから40数時間の浸透作業を経て種蒔となるのである。

今年の種蒔日は6月4日午後(このこだわりが…)

因みに我が家では微生物共生農法の為当然今回も浸透作業には

微生物君の手助けが必要となる(400ccの微生物君頑張れ!!)


あっという間の午前中。

午後の予定もあるので本日は今年初めての『冷やしソーメン』

カーチャマが忙しいときはこのパターンに毎年成る恒例の農繁期ランチなのである。


学校給食の材料引取りのため寄った、エツ祭り実行委員長の千代島会長宅で

大豆を受け取り、そのままオイラは彼の畑の中の枇杷の木に寄り付いたのである。

此処でカーチャマ、千代島会長、オイラの中年絡みの三人衆は枇杷を貪ッたのである。


旬のビワで小腹も膨れ、揺ったりとした気持ちで帰りの道中は運転できたのである。


あ、段々意味不明…

そうなのだ、先程りえママとデートをし(ぷ。単なる配達)、はなこちゃんとアツ~~イ電話

をし(何のことは無い、カーチャマご用件なのだ)その後たっぷりと飲んだアルちゃんの

所為なのだ。


と言うことなんだろう、今日も無事終わったのは…。


ナンか、カーちゃんが下で呼んでいる。     いかねば…





再び帰って追加記事。


本日は久留米ほとめきまち博の企画会議でご一緒に真剣な?

楽しい企画を考える仲間の(有)九州デザイン ☆本マ☆子さん(よかオナゴです)
http://hotomeki.blog68.fc2.com  『久留米ほとめきまち博ナビ』
http://bali55.blog2.fc2.com     『久留米にきてみらんね』

が酔っ払い農園に(あ、昼間は案外正気…かも)御来園であった。

我が農園、美人の来園の節は…、今回も同じく真を尽くすのであります。


美人のブロガーさんどしどしアスパラ収穫体験へお出でまっせ!!。

……………ン~~~ん。

  

Posted by 百姓屋 at 22:00Comments(11)食の安全

2009年05月29日

堆肥の切り返し&赤タマネギを…

今日も強い北風がビュービューと吹いている。 オイラの頭はドラゴンボールの主人公そのもの。 自毛で良かった… 堆肥の切り返しはショベルなので風の影響は無いが… タマネギの所はまるで台風だ。 午後はハウス作業の予定なので風は問題無いが…。
  

Posted by 百姓屋 at 11:55Comments(0)食の安全

2009年05月24日

さあ今から、たまごちゃんと…

いろんな有った本日の日曜日。 梅雨入り前恒例の住民総出のクリーク掃除。 早い話が、ドブ揚げ、溝さらい… 数年前迄は終わった後に世話役の役員さんが、イッペー用意していたが流石に今ではそんな素晴らしい習慣は無くなった…寂しい限りで有るが、各家庭とも奥さんが強くなった今では致し方ない事でも有る。 野放しはオイラと江島区長だけか……(爆) JA元組合長の葬儀に参列してバタバタとみやま市の知人宅へ行き、久留米のサリーチェさんへ配達… やっと帰って来たが待っていたのは本日生まれのたまこちゃん…
仕方が無い…チー鱈摘みに缶ビー持って整理しますか…… 間も無く大河ドラマも始まるし。
  

Posted by 百姓屋 at 19:50Comments(4)食の安全

2009年05月18日

草取り部隊 Go

木こりママ&カーチャマの勇姿。 オイラは可愛いシャム猫の まるのお墓作りなのである。 午後からの総会の心の準備は…良いのである。 草は取れるし、まるのお墓は出来たし… 後は飯食って出発だ!。
  

Posted by 百姓屋 at 11:52Comments(2)食の安全

2009年05月01日

真面目な肉体労働

とっても良い天気に誘われて、本日は午後からアスパラハウスの周囲を、仮払い機で草刈りをしている。 二時間ぶっ続けの労働も漸く終わり、只今クールダウン中なのだ。 此処にビールがあれば最高なのだが………(クッ)
  

Posted by 百姓屋 at 16:08Comments(5)食の安全

2009年04月28日

ワイン会(遅れ馳せながら)

スローフード協会:筑後平野のイベント…女性の会(何で…との疑問も?)
オイラ&野村会長、執行さんの男性軍も参戦したのである。

場所は久留米通町のサリーチェ(楠病院の南です…知る人ぞ知る)。
まだ日が高い午後の二時から頂いたのである。

”ワインを!!”





このほかにもまだまだ…

で、おつまみは、…当然スローフードメンバーの極上の品々
一番目は






当然おいらのアスパラ。


次は







メンバーの力君のモッツアレラとオイラの友人の内山さんのトマトの
絶妙なコラボレーション!!。








これは、大木町の中島さんのカモ肉にかじりついている会長の野村さん。
野村会長の新鮮野菜のサラダ。







オーナーシェフの小柳さんとお店の入り口。


ワインを中心に沢山の方々との会話とオーナーの友人の美しい女性の
フラメンコダンスなどいや~~~~愉しかった。(呑みすぎとカーチャマに
指導的警告を戴く)

人生、愉しい!!。

酒もワインも焼酎も、勿論缶ビールも…う・ま・い!!。
  

Posted by 百姓屋 at 21:03Comments(4)食の安全

2009年04月18日

百姓らしさ。

これから夏野菜の植え付けや、種蒔作業が目白押しである。

自然界は良くした物で、化学肥料での野菜作りでは虫さんの
攻撃にあうが、有機質肥料(堆肥や油粕、家庭の生ゴミや鶏の糞)で
作るようになって早、10年をあっという間に過ごしたのである。

熊本清和村の古賀綱行翁の本を片手に始めたおいらの農業も
これまた、あっという間の百姓の生活なのであった。

色々なお役を頂いているので有るが、今年から新たに福岡県の
指導農業士???…一体なんだ~~の世界では有るがまあ、これも
面白かろう。

話は段々逸れて行く。

今日の話題は有機堆肥の切り替えし+、粋な味付けなのである。

数日前戴いた、三潴町の酒造メーカー杜の蔵様のの焼酎廃液堆肥と、
昨日のブログでも書いたとおり、佐賀は東島さんの有明海の海苔(工場の
裁断粉末など)を加えての切り返しなのである。

次回切り替えしはこれに菜種油糟や、魚屋さんから出る粗で作った魚粉を加えて
仕上がりは、と、と、特製の自家堆肥となるのである。

勿論、アスパラハウスにも入れるので有るが、目的は秋、冬野菜の
元肥とするのである。

で、既に今日も一杯、二~杯と戴いているので、素晴らしい堆肥切り替えし
の様子などを…






向こうが戴いた焼酎糟&海苔粉ちゃんと手前は切り返し済みの
堆肥ちゃん。





作業中…

ゴメン緊急連絡。


で、この記事のあとは
暫く(一週間程度)ブログお休み。       ブロガーの皆さん宜しく。
  

Posted by 百姓屋 at 23:11Comments(2)食の安全

2009年04月11日

蜜蜂君許せ!!。

我が家の無農薬米栽培田に今年もレンゲの花が咲き誇っている。

今日の新聞に、蜜蜂が全国的に不足しているとの記事が農業新聞、
地方紙の西日本新聞の両紙(我が家ではこの二紙購読中)に仲良く
乗っていた。

蜂君の女王様は現在では輸入禁止措置中(大体はオーストラリアより
輸入らしい)

そのため蜂の増殖がまま為らない様との記事では有るが、果たして
そうなんだろうか???。

今日のオイラの無農薬のレンゲの田んぼには沢山の蜂君が飛び待っているのである。


(これはレンゲ一輪、皆様へ!!)






(これは、頑張って蜜を集める蜂君!!)


思うのである、何故蜂君が減ったのか、働けないのか…

此処からは蜂君の言葉:『薬がなあ~~~、除草剤がなあ~~~』

          そして、『天敵のダニの野郎が薬に強く為り過ぎたなあ~~~~~』
               『農薬に慣れすぎだ~~~~~』

いやいや、これはオイラの憶測!!。

農薬が悪いとは思わないが適量(以下)、適期、に最小回にとどめ
環境にも配慮して頂けたらとは、農の同業者として思うのである。

流石に頑張っている蜂君の餌場を全部すき込むことはしなかった
心根の優しい(自画自賛)オイラは半分しかすき込まなかったのである。

近日中には…ゴメン!!、許せ!!、蜂君となるのであるが……。


  

Posted by 百姓屋 at 21:42Comments(8)食の安全

2009年03月21日

草刈り

今月末の日曜日に甘木市で福岡県有機農業研究会の総会が有るが、楽しんで、喜んで、汗し、日に焼けての毎日であるが、……う〜〜ん非効率な物の楽しみ方の最たるもんだな〜と、汗を拭きながら、妙に納得するオイラである……ウン!!。
  

Posted by 百姓屋 at 16:02Comments(0)食の安全

2009年03月01日

西日本新聞:価格の向こう側シンポ

昨日に引き続いての福岡の町。
朝早くよりアスパラを切り、鶏の世話をしての参加なのである。
ョ~~ヤルヨとは他人の声。
時間と身銭を切っての自己研鑽はやった者しか解りまっせン!!。

と言う事で本日は5名の申込の中、オイラはカーチャマ&坊ちゃまを
引き連れての参戦なのであった。
(この様な自己研鑽の場は子供の教育…大学生では有るが引っ張ってでも
参加させるべきであろう)。

今日は昨日のシンポの宣伝が効いたのか昨日参加していた大学生も
数人居たのである。(ご丁寧なる挨拶まで戴き面映いやら恥かしいやら
おっチャンは参ったぞナモシ)

内容は割愛して置くが最後にゲストの筑紫野市の八尋幸隆さんがいみじくも
語っていただいた『安直な名前だが画期的な切り口』と評された今回の
価格の向こう側の連載。

農業にこれだけのスポットを当てて、又現状や今後の問題を深く、適切な
調査の元に我々に視覚的理解が出来るように記事を書いて頂いたことには
まったくを持って同感の至りなのである。

どんぶり一杯のご飯とオイラのタマゴちゃん、一寸の味付けの醤油を併せても80円
そこそこ。
コンビニのおにぎり一個105円。
これだけ百姓はサービスをしているのにな~~~。


で、今日は遠慮がちに取った写真なのでこそ~~と見てや!!



これは会場入り口付近(手前はヴェルデ様のバザーブース)






これはS氏が口説いている所ではなくメインゲストの長野路代さんとの
トークライブ…秘伝を聞きだしている場面






ゲストの方々の最後のトークなのだ。

本来はカメラはマナー違反かも…でも許されよ西日本新聞殿
今日のシンポジュウムは良かった。(拍手&拍手!!)
何時の日か想いが実って我々百姓も一升にではなく一生に1回
位は愉しい目に遭っても罰は当らないのでは無いかい!!。

最後に八尋さんから仕事もせにゃイカンよとのきッ~イジャブを
戴き、ついでに7日の農文協シンポの出席確認まで戴き有り難いやら
胸が痛いやら…複雑なオイラなのであった。  

Posted by 百姓屋 at 19:31Comments(0)食の安全

2009年02月23日

いよいよ本格的に…

暑い、既にハウス内は40度近く。 午後からは久留米で会議の為バタバタと鶏君のお世話をしてアスパラ君のもとに駆けつけたのであった。 今年から働いて貰っている絹代さんも汗だくなのである。 オイラは潅水した後アスパラの初収穫をしているのであった。 オイラも汗だくなのだ。 此から10月一杯、アスパラ君とのコラボが楽しみである。
  

Posted by 百姓屋 at 11:43Comments(0)食の安全

2009年02月03日

雨に煙る久留米の街

久留米市役所20F喫茶あおぞら カーチャマと雨に煙る久留米の街を眺めてコーヒーを飲んでいる。
  

Posted by 百姓屋 at 11:00Comments(2)食の安全

2009年02月02日

もうすぐ雨?

怪しい天気の予感。
webで天気予報を見ればまもなく雨雲がオイラの上にやってくる。
スワッ…キャベツの収穫を忘れていた!!。
然しそこはそこ、腹ごしらえをしっかりしての再出陣で会ったのである。

カーチャマからの本日の指令はホウレン草20キロとキャベツ20キロ
そう、明日の給食の我が家の担当分なのである。
他所様であればtel一本で片付くが吾輩のミスだと持っていく先は無いのである。
吾輩は自分の今日の仕事もしっかりしていたが、カーチャマは『よらん館』の
当番日。(風呂屋の看板オバさんなのであった…あっ、かーちゃんごめん)

オイラはコンテナ四個ホウレン草を収穫したのですっかり終わった気分の
夕方であったのだ。(実は”泡ちゃん”恋しさにキャベツは忘れたのじゃー…)
すったもんだのオイラの夕方。(悪いのはやっぱり俺かねー?)
一寸遅めの収穫タイムを楽しんだうっかり親父なのであった。

が、まだ採り足らなかったようで、カーチャマと坊ちゃま連合軍はオイラに
白い目をむけ軽トラで畑へと行かれたのであった。
残された吾輩は仕方ない、パソコン叩きながら”泡ちゃん”とデートなのである。

是もよし!!。
泡もよし!!。
風呂に入ってもうイッペーいくか!!。  

Posted by 百姓屋 at 21:03Comments(4)食の安全

2009年02月01日

山口からの便り

どうも少しだけ風邪を引いたらしい。
くしゃみ鼻水鼻づまり、…某薬品メーカーのCMの感である。

昨日博多から新幹線&山口線を乗り継ぎ遥々と駆けつけた
湯田温泉郷の熱い農業者の祭典『火の国九州山口有機農業の祭典』
行って参りました、そして若者との深夜に及ぶ交流会。
今日はお土産話などと、お写真展をたっぷりと!!。

この有機農業の祭典、昨年は佐賀市の北、川上峡のホテルで開催されたのであった。
その時会った今年開催の山口の有機農家の面々との熱い約束で
遥々と湯田温泉峡まで駆けつけたのであった。
新しい出会い、新しい農業の極意などを得るための修行の酒の旅でもあった。

幸い昨夏の県内活動時の友人知人が同じ部屋という幸運。
横田さん、七夕さん、そして福女大徳永先生、お疲れさん&お世話になりました。
また、今後も迷惑をお掛けする佐大の田中先生近々三瀬の御宅に行きますよ!!。

ともあれ充実の二日間。
今回最も参加して良かった事、それは有機農業をしっかりと定義づけし、
この農業形態がいかなる物なのかを原点に返って再認識でき、且また
一般社会への提示の仕方など、目からうろこの二日間を過ごしたのである。

勿論、昨夜の夜なべ談義、『若者のネットワーク作り』での熱い討論、
再び会えるであろう再会の同窓会!!。
気持ちだけは若者ダーというわがままな吾輩を仲間にしてくれた九州各県の
若者達、&山口大の安渓ご夫妻先生。
またまたパワーアップしたおじさん青年を御見せいたそう!!。

そして二日目今日のメインイベントは我々有機農業者の新たなる指針を
作ってその上お上との論破もして頂いている茨木大農学部長の中島先生の
有機農業を通してのこれからの『食・農・地域&これからの有機農業』の特別講演
を聞き改めて吾輩の農業の方向の正しさを再確認したのである。
せっかくである、一つだけぐらいはおすそ分けいたそう。

『お金…大事なものである。浮ついたとは云わないがレジャーなどに費やす
部分を心して食の充実、健康に配慮した食生活に振り向ける心を持とう!!』
単なる胃を満たす食から心と健康な身体を作る安心、安全な有機農業生産物を
使って欲しい…のである。
身土不二…解ったようで解っていないよく聞く言葉。
一体ナンなのか?
キーワードは土…自然とも、地域とも、我が畑とも、そして心をこめて作った
我が土の恵みの品とも取るのです。
この言葉こそ有機農業の原点だったと再認識した二日の修行の日なのであった。

今日のお写真展はコメントなしでずらずらと…



いきなり宴会の料理から!!






真面目な処も






お~お~お~中島さんと徳永先生!!






若者とのデェイベート中!。(実はどの酒が旨いか…なんて)






山陰線益田駅まで突っ走るデージェル車…   をついでのおまけに!!
  

Posted by 百姓屋 at 19:55Comments(2)食の安全

2009年01月31日

有機維新in山口

有機農業の祭典、 火の国、九州山口、 有機農業の祭典へ参加。 良い話、いい出会い、楽しみな2日間の祭典が始まった!。
  

Posted by 百姓屋 at 15:07Comments(0)食の安全

2008年12月06日

ヨモギ餅

今日はグリーンコープの若奥様達との交流会をしたのである。
吾輩たちが作ったお米の消費者との交流イベントなのである。
お陰様で盛会のうちに終わったのである。
今日の一枚?他何枚かどうぞなのだ。






本日のイベント名




愉しそうな様子など  

Posted by 百姓屋 at 23:36Comments(0)食の安全

2008年11月27日

安全な海苔を求めて

我が家で飼っている鶏(平飼い…自由に走りまわっています)の
餌は全て自家配合なので入れる材料は厳選した安全な(是も注釈:
穀類は地元の屑麦、くず米、国産大豆のオカラ、ネギはエコファーマー
農家の選別外葉、蛋白源はうどん屋さんの小魚や削り節のダシガラ、
そして我が家の無農薬の野菜屑が毎日の原料なのである)物を
毎日取り寄せての拡販醗酵飼料なのである。

今日の材料の一品は有明海の海苔なのである。
タカが海苔、されど海苔なのである。
野菜にしてもなんにしても安心できる信頼の置ける物でなければ
食べ物の結果で出るタマゴは心からお勧めは出来ないのである。

そういう意味では本日初対面の西与賀町の粟島様(肥前海苔グループ)
(西日本新聞食卓の向こう側のアンテナショップの出展者なのだ)
の綺麗な海苔工場にお邪魔したのである。
勿論安心できる海苔の屑を分けて頂く為なのである。

快く粟島御夫妻に応対していただき海苔粉も頂いたのである。
今まで使っていた海苔屑は後数日で無くなるのでのその補充の為の
今回の行動であったが、キンママ(N新聞の佐藤H氏も合わせて)の
紹介でのよい出会いをしたのであった。

今後は更に安心で安全なタマゴちゃんの生産に励むのである。
写真は工場内を撮ってはいるが今回はUPしないのである。  

Posted by 百姓屋 at 20:18Comments(0)食の安全

2008年11月07日

新米貯蔵完了(中)。

実は本当はまだ完了ではないのであるが生協出荷分を
残して我が家の保冷庫に只今貯蔵中なのである。
明日には入れ込みは終わるが毎年この時期が一番疲れるのである。

昨年産のお米は5月過ぎには売り切れ、我が家の兵糧米も販売分に
振り替えた為先々月から我が家も恥ずかしながら友人のお米を食べていたのである。
今年はそうならない様にしっかり備蓄はしているがお問い合わせも
既にキャパを越えつつあるのである。
新しい方にはグリーンコープ久留米さんを紹介しているのである。
(ココで城島稲作研究会員の完全無農薬米:赤とんぼAを販売して頂いているのである)

昨日の記事の子猫の里親探しも我が家の無農薬野菜付きとの
コメントを発した為にご来訪頂いたがまだまだ未熟(猫ちゃんが)の為
後1~2週間母乳で…とご説明の上ヤンチャ君達を見ていただいたのである。
本日のところは大根のお土産でお帰りを願ったのである。
  

Posted by 百姓屋 at 17:55Comments(2)食の安全