スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年09月10日

ルッコラ播種(スローフードフェスタ向け)

昨夜はスローフード定例会&フェスタ打合せの二次会を
野村会長を始めメンバーの皆さんと愉しい協議をしたのであった。

正規の定例会において女性軍のメニュー用にルッコラの栽培を
引き受けたので本日は種蒔をしたのである。
路地の畑に蒔いた残りを何時もの如くネギ箱プランターでの
栽培をするのである。(上手く伸びれば展示用なのだ)

今日の一枚は植えたばかりのルッコラのプランターなのだ。




昨夜は遅かったのでちと眠い。したがってコレだけーなのだ。  

Posted by 百姓屋 at 21:33Comments(0)野菜、果物

2008年09月09日

9月9日の記事

只今第二次検討会を笑気屋たけしにて開催中ナノダ。
  

Posted by 百姓屋 at 22:33Comments(0)今日の出来事

2008年09月08日

夕涼み…

一風呂浴びてポン太&ポン次と共に我が家の前の堤防を
散歩したが、夕涼み?…、半そで短パンではちと寒いのである。
明日の朝は寝冷えに注意なんて天気予報では云っていたが
今宵がコンナに涼しいのでは明日の朝の吾輩のアスパラちゃんは
どうなるんだい、と若干の心配をするのである。
とは云いつつも名犬の駄犬と共に我が家の中に帰ったら汗が噴出した。

散歩中は熱燗でなどと考えてはいたが自然と手は冷蔵庫の
取っ手を引いていたのである。
ま、どちらでも良いが…呑める内がこの世の華なのだ。
と言う事で今宵はコレまで。

追伸  木こりパパさん、おうちはお分かりになりました?…  

Posted by 百姓屋 at 22:24Comments(2)今日の出来事

2008年09月07日

シンポジュウムinアクロス

日曜日のスケジュールは中々ハードなのである。
何時もの通りお仕事も一生懸命頑張ったのである。

本日はカーチャマ達の活動グループ:城島地産池消の会の皆様を
福岡市(アクロス国際会議場)で行われる食育シンポジュウムに
引率していく日なのです。
一人のキャンセルは有った物の予定通り大善寺発11:47分の
特急電車に飛び乗ったのである。

開場が一時の為食事の後アクロス地下のJAアンテナショップで
お買い物の後4Fの国際会議場の受付へと移動したのだ。
少し早かったかななんて思いながらの受付到着時にはホールには
溢れんばかりの参加者の姿があったのだ。

今回のシンポジュウム参加に付いては西日本新聞の佐藤弘様には
申込が遅れた為にお手を煩わせたのだが、良かったのである。(行けて
良かった、参加してよかった。決してお手を煩わせてよかったのではないのだ)
スローフード筑後平野の野村会長もパネリストとして熱き心を話の端々に
効けたし、惣一っあん(山下惣一さん)の唐津弁も堪能できたのである。

“ともに考えよう!”私達の食料の未来in福岡 という表題のシンポジュウムなのだ。
基調講演の山下惣一さんのお話をスタートに予定時刻を三十分も越す熱い
内容であった。

忘れぬ為に、又コレを期に考えていただく為に柱だけを記すのである。
●食、農、環境、健康を一体に!!
●風土に合った食生活で地域の健康を守る。
●食と農の視点から豊な生き方を。
●地産地消で消費者と交流を重視した環境保全型農業を築く。
●地給率(山下氏造語)を高め自給率と…(ココが思い出せない)を上げる。
その後ミニ行動計画の発表が有り閉幕したのである。
色々目盛ってはいるが資料のあちこちに書き飛ばした為脈絡を辿るのは
容易ではない仕事が待っているのである。

したがって今回も写真撮影は無し。
近日中に本日の模様は新聞で特集記事が出るだろう。  

Posted by 百姓屋 at 21:29Comments(6)食育

2008年09月06日

ジャンボカボチャ収穫祭に向けて

日中はまだまだ日差しは暑いのだが本日は我がみどりの会の
馬場会長と仲良く畑の草むらで半日遊んだのである。

目的は来る九月十四日のジャンボカボチャの収穫祭に向けて
現地調査(というほど大げさな物ではないが)を行ったのだ。

一区画一区画の名簿と名前札を照合しながらの草むら行軍なのであった。
お陰様でシマヘビ二回だけの遭遇であったので畑においては余り危険性は
無いようだ。(蛇の嫌いな人には気の毒だー)

と言う事で本日は元気なカボチャの最終一気掲載ダー。
名前はあえてお知らせいたしません。
行くぞ!!










































んーん後数枚は解らん?、今だ実をつけている株もあるが整理のつかない
写真撮影なのだ。
この後は現地でのお楽しみか?
関係者で収穫祭(9・14 日曜日午前十時より)にお出での皆さんは
青木島公民館を目指して張り切ってお出で下さい。  

Posted by 百姓屋 at 20:43Comments(4)農園物語

2008年09月05日

会議三連発

めっきり涼しくなった昨今の朝である。
まだ、暗い中からウォーキングの人たち(年齢はかなりハイレベル!!)
の一団が吾輩のハウスの横を通りすぎてゆく今日この頃なのだ。

今日の午後からは会議3連発故、できる仕事は早目にとあせる吾輩なのだ。
JA選果場への出荷も幾分早めの済ませ(無駄話をやめて)ハウス北側の
野菜畑へと急いだのである。
何分野菜の種蒔をした途端から雨が降らないのである。
したがって畑への水遣りが吾輩の午前中の仕事なのだ。(できれば夕方
がいいのだが…)
汗を掻きカキ暑い最中の散水事業に乗り出すのである。
あっという間に正午になるが今しばらくの辛抱と仕事に専念するのである。

最近の携帯電話は付属機能が中々嬉しく沢山の機能が有るがとりわけ
タイムスケジュール関係の機能には重宝するのである。
勿論作業ズボンが汗で張り付いても防水機能(防塩機能は?)が有る為
ポケットの恋人なのである。(したがってポケットよりバイブレーションで時間だよ!!
なんて教えてくれるのだ)

そんなコンナデ若干遅い昼食を愛する家族と共に戴き、爪楊枝を咥えつつ
軽トラックで会議場へと向かうのである。
第一会議(祭り物産部)が終り、第二会議(防災)の間に若干の時間があったので
中央公民館の永松館長を表敬(実はお茶のみに行ったのである…案の定
みゆきちゃん…めだかの学校の宮原塾頭の奥様ナのだ。
吾輩の思惑通り美味しいお茶を出してくれたのである。)

舌と心を満たしつつ防災会議で水門樋門管理人としてしっかり意見を言わせて
頂いたのである。
お国の御役人様と近日中に勉強会を開催するのだ。(その折も…なのだ)
先程第3幕(城島祭り実行委員会アオ神輿リレー)の会議も今日の予定も全て終り
晴れてイッペーヤッペーの世界に突入なのだ。…♪ボカー幸せだなー♪。  

Posted by 百姓屋 at 22:52Comments(0)今日の出来事

2008年09月04日

完治?ナ感じ!!

忙しい合間を縫って大川の高木病院の整形外科に予約の通りに
行ってきたのである。
養生が効いたのか薬(実はあんまり飲まなかったが)が効いたのかは
定かでないし、果たして完治したのか否なのかよう解らんのであるが
取敢えずは治療が終わったのである。

然しながら先生曰く、すべり症の為再発は覚悟!!とのお言葉に嬉しくもあり
又悲しくもありなのである。
その前に又脳みそが痛むかもしれないし、複雑な完治記念日なのである。

そんなコンナデあっちへ行きこっちへ粋行きの本日も終わったのである。
心置きなくいただける幸せは無常の喜びなのだ。
とりあえず健康に?感謝!!(乾杯なのだ)

明日は会議の3連発。
午前中だけが吾輩の物なのである。頑張らねば!!。  

Posted by 百姓屋 at 22:26Comments(0)今日の出来事

2008年09月03日

お勉強秋の陣開始

大川市、大木町、城島のJA管内の認定農業者協議会合同研修会を
大木町の改善センターで行ったのだ。今回で三回目(実は県の普及所
割の関係で城島は久留米管内に為っているのである。)
の講習会なのである。
我々三地区の協議会はこの研修と各々の総会時は交流を行おうと約束をして早三年。
その意味では心の絆は他市町村の協議会よりも強く大きく深まったのである。

今回は女性パートナーのますますの活躍を願う協議会の活動方針の向こうにある
家族協定をメインテーマに女性会員、パートナーの皆さんを対象に
研修会を行ったのである。

この道では第一人者の熊本県立大の石橋先生に熊本弁丸出しの
120分講演を願ったのである。

この世の中半分以上は吾輩たちより強い女性で構成されている以上
この強い女性を農業に生かさねば為らないのも事実なのである。
ココはひたすらカーチャマーたちの習性を勉強して明るい明日の農業を
目指す為吾輩たちは早速実践したのである。
(何処までご理解いただけたか?)ナのだ

ともあれお忙い秋の陣はこうして始まったのだ(涼しさや会議室でのお茶一本)ナのだ
で、今回は写真はたっぷり有るのだ
何故なら
今月20、21日に城島夢祭りが町を挙げて催されるのだがこの
祭りイベントの片隅で我が認定農業者協議会のPRスポットが
出来るのだ。その写真ネタが本日のパチリナのだ。



石橋先生の熊本弁発信中





倉重組合長の経営方針の熱い説明






会員皆が大好きな懇親会開始!!






今回の研修会の影の立役者
普及センター真鍋さん、城島の田本さん、大木町のちえちゃん(田中さん)
でした、やっぱり彼女達が力の源なのです。

  

Posted by 百姓屋 at 21:47Comments(2)今日の出来事

2008年09月02日

ナナなんか変化が

何時もの通りの朝なのだ。
作業が終わっての汗のかき具合は随分と少なくなってきたのは
気のせいか?
そういえば日中の作業も汗はそうかかなく為っているのに気が付いた。
♪ココはもう秋…♪なんてセンチな気分にはなってイカンのだ。
明日から多忙な日々の連続、今日することは山のように有るのだ。

と言う事で本日はまたまた『共立(オーレック)製ウイングモア』での
畦草刈&道路端の草刈作業を行ったのである。

その途中近所のオヤジさんより国営水路の件でクレームがあったのだ。
このオヤジさん土地改良事業に参加せずに農業を続けてあったのである。
行政も悪い、土地改良区の役員も悪いのである。
何故なら内水面の水位の調整は最終放出門の水位の調整により
灌がい、洪水調節の機能を持つのである。
このクレームに付いては即刻行政(建設課)へ連絡したのである。
当然建設課長様はじめ係長さんとクレームのオヤジさん&吾輩で
現地説明に。
現水位状態洪水時の水位の説明&灌がい期の状態を確認したのである。
水門建設時にしっかり説明をしておけば土地改良事業にも参加を
したかも(カモなのだ)。
いずれにしても考えれば解りそうな問題を約三十年放置した行政と
土地改良区の関係者は職務の怠慢であったといわざるを得ないのである。

いやいや本日は若干マニアックなブログになったのである。
昨日の問題、コメントやメールでのお答え有難う御座います。
アンサー=その通りバ・ン・シャ・ク・でした。  

Posted by 百姓屋 at 22:21Comments(0)今日の出来事

2008年09月01日

気分一新

久しぶりの日中の畑作業をしたのである。
汗は出るが周りを吹き抜ける風はもう秋。
結構涼しく、出た汗も暫く休むと乾くのである。

秋冬物の野菜作りもこれからが本番。堆肥をいれ、草を鋤き込んで
カーチャマのご要望に答えるのである。
然しながら種蒔し、収穫までの管理作業は吾輩の担当ゆえ結構
きついのである。
アスパラは今月一杯ぐらいが収穫としては最後なのでいよいよ
路地野菜作りにシフトするのである。
(美味しい野菜をたっぷり作るのだ)

今年は平飼い養鶏の鳥さんたちの入れ替えの時なので
鶏舎片付けももう少し涼しくなると始めなければいけないのである。
少し引っ張りすぎたニワトリの産卵率が下がったのである。
この鶏糞も我が家の大事な資源なのである。
何時までたってもお急がしサンなのだ。
体力だけはまだまだOKナ小太りオヤジなのだ。

昼間の疲れと小雑用の疲れ落しはなんと言っても『コレ』ナのだ
解るかなー  

Posted by 百姓屋 at 22:21Comments(3)野菜、果物