2012年11月16日
秋ジャガ美味し(^O^)
本日の夕方、と言っても暗くなる頃、我が家に帰る途中の
公民館前のジャガイモ畑。
試し掘りを・・・
秋ジャガは男爵くん、以外に大きいのが入っていた。

我が家に帰りゴシゴシと水洗いのあと神棚に!

そしてそのままオーブンレンジへ

そのまま夕飯前のビールのツマミに。
ただし現在ダイエット中、シンプルに塩コショウを薄く掛けて
秋の恵みを満喫しました。
これがなんと旨い事か!
口中に残る、じわ~っとした甘味の感触が続くのです。
ほこほこ感は無いものの、実に冷えたビールに合うこと(((o(*゚▽゚*)o)))
これは是非皆様にもお裾わけをせねばと、只今収穫体験の緊急実施の
予定をカーちゃまと立案中です。
その前に

こんな感じになっちゃいましたが、近々に学校給食の
先生方や、野菜ソムリエのお嬢様方、可愛い子供たちを
招いての収穫焼き芋体験会の準備を行いますよ!
期待半分でお待ちあれ~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
公民館前のジャガイモ畑。
試し掘りを・・・
秋ジャガは男爵くん、以外に大きいのが入っていた。
我が家に帰りゴシゴシと水洗いのあと神棚に!
そしてそのままオーブンレンジへ
そのまま夕飯前のビールのツマミに。
ただし現在ダイエット中、シンプルに塩コショウを薄く掛けて
秋の恵みを満喫しました。
これがなんと旨い事か!
口中に残る、じわ~っとした甘味の感触が続くのです。
ほこほこ感は無いものの、実に冷えたビールに合うこと(((o(*゚▽゚*)o)))
これは是非皆様にもお裾わけをせねばと、只今収穫体験の緊急実施の
予定をカーちゃまと立案中です。
その前に
こんな感じになっちゃいましたが、近々に学校給食の
先生方や、野菜ソムリエのお嬢様方、可愛い子供たちを
招いての収穫焼き芋体験会の準備を行いますよ!
期待半分でお待ちあれ~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 19:44│Comments(2)
│野菜、果物
この記事へのコメント
おはようございます。当地では一昨日ゆきがふりましたよー。
まだ、ハチさん達の冬じまいができていないのに。なのに、今日・・・違う昨日温かかったのでスズメバチの駆除依頼が来たよ。もう、駆除用具はメンテに出したし、サブ用具はあるけど、やっぱりね時期的には遅いし、居てもせいぜい60匹程度の王さんだしね、最盛期の1000匹から言うと詐欺みたいだしね、説得して帰ってきた。
すえつぐさんのログを見ているとね、納豆の所でも書いたけれどアナログ時代の過去を思い出してね眠れなくなる。だから大吟醸をロックでチビチビやりながら書いてる。明日はお休み自然薯を買い求めに行きます。
まだ、ハチさん達の冬じまいができていないのに。なのに、今日・・・違う昨日温かかったのでスズメバチの駆除依頼が来たよ。もう、駆除用具はメンテに出したし、サブ用具はあるけど、やっぱりね時期的には遅いし、居てもせいぜい60匹程度の王さんだしね、最盛期の1000匹から言うと詐欺みたいだしね、説得して帰ってきた。
すえつぐさんのログを見ているとね、納豆の所でも書いたけれどアナログ時代の過去を思い出してね眠れなくなる。だから大吟醸をロックでチビチビやりながら書いてる。明日はお休み自然薯を買い求めに行きます。
Posted by 神崎良三 at 2012年11月17日 02:44
神崎さんご無沙汰しています。
来年5月頃久留米にお出で頂き、ミツバチのお話を
していただく企画をしています。
詳しいことは後日決まればすぐにスケジュール等の調整のためにご連絡差し上げますので宜しくお願いいたします。
また来年の12月6,7、日にスローフード食のイベント『テッラ・マードレ全国大会』を開催します。
前段のその一連の流れです。
阿蘇の源流域から有明の海まで2~3キロに一箇所のミツバチの巣箱を設置し日本ミツバチの保護に力を入れたいと思っています。
来年5月頃久留米にお出で頂き、ミツバチのお話を
していただく企画をしています。
詳しいことは後日決まればすぐにスケジュール等の調整のためにご連絡差し上げますので宜しくお願いいたします。
また来年の12月6,7、日にスローフード食のイベント『テッラ・マードレ全国大会』を開催します。
前段のその一連の流れです。
阿蘇の源流域から有明の海まで2~3キロに一箇所のミツバチの巣箱を設置し日本ミツバチの保護に力を入れたいと思っています。
Posted by 百姓屋
at 2012年11月19日 21:00
