2011年08月05日

食卓で食卓の向こう側・第13部『命の入り口心の出口』

食卓で食卓の向こう側・第13部『命の入り口心の出口』



食を考える際、多くの人は「食べる」ことでしかとらえていない。

だから「これを食べると元気になる」あるいは「病気になる」と

いった情報に右往左往する。


・・・(中略)それにしても口の向こう側の奥深いこと。

二十数回にわたる連載・特集を終え、やっと入り口に立ったと

いうのが、私たち取材班の正直な感想である。  

                 編集委員  佐藤弘

で始まる はじめに の13部の書き出しから始まる今回の

講演タイトル『口は、命の入り口 心の出口』がくるめ食育

フェスタ2011『いただきます!』の午後の目玉講演会を

快く受けていただいた西日本新聞食卓の向こう側取材班の

編集委員の佐藤弘氏渾身の最新講演タイトルなのである。


第13部のブックレットにも大見出しになっている

『噛むことは、生きること。』
口は健康のシグナルであり、・・・

このブックレットを読むことも深く勉強にはなるが、大勢の

皆様とともに話を聞き、考え我々の意識を変えていく今回の

食育シンボルイベントの真の狙いなのでもあり、ぜひ沢山の

方々に参加していただきたいと願っているのです。



本日のこのシンボルイベントの後援依頼のために遥々

博多の街まで繰り出していったのであった。

若干疲れはしたが・・・まぁ~心地よい!


オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪ コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
同じカテゴリー(スローフード協会:筑後平野)の記事画像
報告しますm(_ _)m
ふくおか地域づくりフォーラム
NPOな定例会
農業応援団・体験ツアー
後頭部ばかりでごめん!
博多!
同じカテゴリー(スローフード協会:筑後平野)の記事
 報告しますm(_ _)m (2013-03-21 23:25)
 ふくおか地域づくりフォーラム (2013-02-02 21:17)
 NPOな定例会 (2012-09-11 23:34)
 農業応援団・体験ツアー (2012-08-25 19:54)
 後頭部ばかりでごめん! (2012-06-13 20:54)
 博多! (2012-06-11 22:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。