2009年03月08日

巨大アスパラちゃん

やっと収穫終了!。 巨大アスパラちゃんに遭遇した。 直径5cmは有ろうか…思わずビックリ。 然し大きさは兎も角美味しい季節になったのである。 アスパラ独自のアミノ酸やビタミンが豊富で新陳代謝を活発にして疲労回復に効果が有るので沢山食べて頂きたいと思って毎日作業をしているのである。でちょっとしたうんちくを…… 原産地は南欧からウクライナ地方。 江戸時代にオランダの貿易商が鑑賞用に持ち込んだそうである。然し食用としての栽培は明治の中頃北海道開拓時にアメリカより栽培技術を導入したとなっている。 本格的な栽培は大正時代である。でオイラはマダマダ洟垂れ小僧なのだ。 おわり


オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪ コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
同じカテゴリー(野菜、果物)の記事画像
久々・・・
自給自足的な今宵の夕餉でした。
直売所役員会
秋ジャガ『出島』
秋ジャガ美味し(^O^)
紅東・・・焼き芋屋でもやるかぁ~
同じカテゴリー(野菜、果物)の記事
 久々・・・ (2013-05-05 04:45)
 自給自足的な今宵の夕餉でした。 (2012-11-29 23:50)
 直売所役員会 (2012-11-26 19:43)
 秋ジャガ『出島』 (2012-11-25 05:34)
 秋ジャガ美味し(^O^) (2012-11-16 19:44)
 紅東・・・焼き芋屋でもやるかぁ~ (2012-08-29 21:15)

Posted by 百姓屋 at 10:03│Comments(6)野菜、果物
この記事へのコメント
おはようございます!

直径5センチのものの、お味は、普通サイズと比べていかがでしたか?



グリーンアスパラは大正時代から本格的に栽培されている・・・
へぇ~ 歴史は古いんですね~


私が子供の頃は、アスパラと言えば、缶詰の白いヤツでした。

大人になって、グリーンアスパラを知ったときは、その美しさとみずみずしさに感動したものです☆
Posted by ミドリ at 2009年03月08日 10:17
ミドリさんへ 我が家で食べるアスパラちゃんは曲がった物や小さなアスパラちゃんだけです(笑) アスパラの歴史は貴女が食べた事のあるホワイトアスパラが最初だそうです 近年では栄養価の高いグリーンアスパラが殆どになったようです 沢山食べて下さい。
Posted by 百姓屋 at 2009年03月08日 11:13
アスパラおいしくいただきました。
それから、芽キャベツの豚バラ炒めも大好評でした。
みんなが好きか嫌いか、わからなかったのですが
次回は大量買いしたいです。
Posted by egorinegorin at 2009年03月08日 21:17
egorinさんへ それはそれは良ございました。 アスパラは基本的には春芽が旬だと思っています。 芽キャベツは……もう少し寒い方が…(爆) 今一番旬な物は白菜やカラシ菜など十字架野菜の花芽が美味しいのですョ。
Posted by 百姓屋 at 2009年03月08日 22:13
百姓屋さんへ
直径5cmには、びっくりしました!!
栄養満点ってかんじですね♪
Posted by kiyomikiyomi at 2009年03月09日 15:05
kiyomiさんへ

大変遅くなりました。

あのアスパラには吾輩もビックリで有りました。

幾分小さい兄弟分はまだまだでそうです。

旬の野菜です。栄養も満点でしょう!!

レンジでチンして炭火の上で一コゲ付けて自然塩でど~ぞ!!。
Posted by 百姓屋百姓屋 at 2009年03月09日 21:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。