2008年08月02日
漸く始動!!
梅雨の始まる前に”お富さん”の富松さんご紹介の
三潴町の杜の蔵酒造さまより戴いていた『焼酎カス堆肥』
を本日漸く一部開墾をした秋冬用の畑に投入したのである。
土に馴染むまでに数日間、その後、我が可愛い微生物君たち
(基本は乳酸菌、酵母菌&放線菌群の戦士達)が約一週間で
種まき可能な状態まで分解をしてくれるのだ。
若干の水撒き作業はこの暑い折少々辛いことではあるが、出来上がる
美味しいホウレン草やサラダ蕪、にんじんにブッロッコリークン達など
今から舌なめずりしながらの農作業なのである。
まだまだ野菜植え付け畑の一割程度の作業進捗率なれど、毎年の
この時間が有機農業を始めて一番の心地のいい時間でも有るのだ。
日中猛暑日とやらの高温状態が続き、土はからからに、なっており
トラクターの耕運爪から出る土煙に、何処からとも無く現れた”サギ君”
たちも迷惑そうな表情でトラクターの後を追うのである。
そういえばこの”サギ君”たち何時の間にか吾輩の貴重な無農薬の
田んぼに居座り毎日苗株を踏みつけているギャング団でもあるのだ。
踏みつけられた苗は数日もすれば起き上がるので最終的な被害とは
ならないが昔の先人達はよく追っ払っていたそうである。(これは聞いた話)
我が家は植え付け後は田んぼの中に入らない主義(補食は一切しない)なので
サギが踏もうがタニシが喰おうが、少しの草が生えようが一切容認の
”ズンダレ農家”なのでもあるのだ。
野菜も又然り、多少の草取りは時間が有ればするが何しろ忙しいのである。
(本当は草とる時間ぐらいはあるのであるがその時間は夫婦で昼寝なのだ)
で公称『自然農園』ナンとも耳障りのいい響きの言葉ではないか。
都合のいい言葉なのだ。(こんな訳で末次自然農園は出来たのである)
生き方はともかく土作りに付いては妥協の余地は無いのである。
人様に美味しいと云われる事を期待しての農作業ではないのである。
まず吾輩が食べて美味しいと思わなくてはイカンのである。(自己虫そのもの
ナノダ、この虫に効く薬も今だ発売されずなのである)
そんなコンナデ暑苦しい夏の農作業も秋、冬に向かって進むのである。
余り暑かったので写真はトラクターの中から(ココはエアコンが効き涼しい)
撮った横着なカメラマンたっちゃんなのだ。


二月半ほど蒸し込み完熟させた焼酎堆肥

マイトラクターで適当に散布投入する吾輩なのだ
暑いが外に出て撮ったのである)
美味しい野菜たちはこうご期待なのだ。
三潴町の杜の蔵酒造さまより戴いていた『焼酎カス堆肥』
を本日漸く一部開墾をした秋冬用の畑に投入したのである。
土に馴染むまでに数日間、その後、我が可愛い微生物君たち
(基本は乳酸菌、酵母菌&放線菌群の戦士達)が約一週間で
種まき可能な状態まで分解をしてくれるのだ。
若干の水撒き作業はこの暑い折少々辛いことではあるが、出来上がる
美味しいホウレン草やサラダ蕪、にんじんにブッロッコリークン達など
今から舌なめずりしながらの農作業なのである。
まだまだ野菜植え付け畑の一割程度の作業進捗率なれど、毎年の
この時間が有機農業を始めて一番の心地のいい時間でも有るのだ。
日中猛暑日とやらの高温状態が続き、土はからからに、なっており
トラクターの耕運爪から出る土煙に、何処からとも無く現れた”サギ君”
たちも迷惑そうな表情でトラクターの後を追うのである。
そういえばこの”サギ君”たち何時の間にか吾輩の貴重な無農薬の
田んぼに居座り毎日苗株を踏みつけているギャング団でもあるのだ。
踏みつけられた苗は数日もすれば起き上がるので最終的な被害とは
ならないが昔の先人達はよく追っ払っていたそうである。(これは聞いた話)
我が家は植え付け後は田んぼの中に入らない主義(補食は一切しない)なので
サギが踏もうがタニシが喰おうが、少しの草が生えようが一切容認の
”ズンダレ農家”なのでもあるのだ。
野菜も又然り、多少の草取りは時間が有ればするが何しろ忙しいのである。
(本当は草とる時間ぐらいはあるのであるがその時間は夫婦で昼寝なのだ)
で公称『自然農園』ナンとも耳障りのいい響きの言葉ではないか。
都合のいい言葉なのだ。(こんな訳で末次自然農園は出来たのである)
生き方はともかく土作りに付いては妥協の余地は無いのである。
人様に美味しいと云われる事を期待しての農作業ではないのである。
まず吾輩が食べて美味しいと思わなくてはイカンのである。(自己虫そのもの
ナノダ、この虫に効く薬も今だ発売されずなのである)
そんなコンナデ暑苦しい夏の農作業も秋、冬に向かって進むのである。
余り暑かったので写真はトラクターの中から(ココはエアコンが効き涼しい)
撮った横着なカメラマンたっちゃんなのだ。


二月半ほど蒸し込み完熟させた焼酎堆肥

マイトラクターで適当に散布投入する吾輩なのだ
暑いが外に出て撮ったのである)
美味しい野菜たちはこうご期待なのだ。
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 22:40│Comments(1)
│野菜、果物
この記事へのコメント
楽しみですね('∀'●)
Posted by ログハウスの洋食屋さん木こり at 2008年08月03日 20:28