スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年05月19日

今日も飲んでます

今日は第25回城島町稲作研究会の総会。


まあ、いつもながら・・・

しかし、懇親会は違います。

次長は林野庁・・・
頑張りましょう!

  

Posted by 百姓屋 at 21:58Comments(0)農園物語

2012年05月12日

先日のNHK文化センター会員様の収穫体験のお話







上の画像は収穫体験が終わってお見送りのバスの中の様子。

今年で三年目の体験ツアー。

三回連続で参加の方も数組、ありがとうございました。

今年は立茎期間になったために思うような収穫は出来なかった

感もありますが、また来年お会い致しましょう!  

Posted by 百姓屋 at 21:19Comments(0)農園物語

2012年05月07日

キュウリ用のネット柵




何かと忙しいが時間を見つけ、今日は畑の真ん中に

パイプハウスの部材を曲げて作ったU字のパイプで

キュウリ育成用のネット柵を作った。


先日ミニカボチャ用のネト柵を作っていたので

本日の所要時間は約10分。

以外のサバケル農作業の時間でありました。


来週からは総会やシンポジュウム、講演会などと

忙しいので今週は百姓三昧の日々♪  

Posted by 百姓屋 at 23:20Comments(0)農園物語

2012年05月05日

GW後半戦はは百姓三昧!

今年のGWは雨の恵みの休日から始まったが、体験園

の会員さんたちは前半の休日については来園者なし!・・・

そりゃーそうだろ強烈な雨の数日。

幸いにも水はけのよろしい我が体験園は大雨が降った翌日

の午後には農作業はできるのである。

夏野菜の定植が終わったばかりの苗には好都合の日々。


後半戦になった一昨日からは好天気な毎日。

お蔭様で真っ黒な体に!

明日が連休最後の日、果たして如何な日になりましょうか?  

Posted by 百姓屋 at 22:29Comments(0)農園物語

2012年05月01日

五月スタート(+先月の残務)

夕方からの雨の予想はバッチリ当たったが、朝からオイラは

大忙し!

今日は配達や集金、スローフード協会の総会前の緊急理事会、

おまけに役場への筑後川の水門点検表の作成と提出でオイラの

体は急激に細る?(そんなことはないなぁ・・・爆)

なんとか一通りの業務をこなしての一杯の冷えたビール♪

恍惚の一杯なりぃ~~♪

で、途中若干の時間が有ったのと、車で15分ほどの所まで行っていたので

急遽農業体験農園福岡県園主会の会長様の体験農園『緑の大国』へ!

写真を堂々と盗み撮り!



畑で後ろを見たら会長の御宅が・・・



いやいや、畑を!



立派な新玉葱の畝が続いています。






スナップエンドウも盛りのご様子!
甘くて美味しい今が旬の野菜です。


このあと協会の事務局へ・・・総会前の臨時理事会。

20時過ぎにやっと終わって帰宅ったーら21時半ばを過ぎていた。

皆様、本日はお疲れさまでした、おやすみなさいまっせ!  

Posted by 百姓屋 at 22:07Comments(0)農園物語

2012年04月27日

今朝の夜明け





夜明けに体験農園のクラブハウスを解錠する時の夜明け!








こいつはアスパラ収穫前の東の空!



いずれも気持ちの良いスッキリと晴れ渡ったほぼ五月晴れ?か・・・


今日もすっかり日に焼けました。

夕方まで日差しの強い中の作業を終えて我が家で飲む一杯の

ビールの味・・・恍惚の味です。


話は変わって今日は体験農園のトマトの畝に『ぺったりとるし~~』

を設置。

こいつの威力は毎年アスパラハウスで実証済みだが体験農園でも

すごい!!

設置わずか数分でアブラムシの親や虫さんたちがペタペタと!







こんな感じで・・・








月曜日からはアスパラハウスへの設置作業が始まります。

レポはその時に!  

Posted by 百姓屋 at 20:52Comments(0)農園物語

2012年04月26日

芽かきしたジャガイモ畑

農業体験農園の区画内で今年は満席とはならないだろう

との予測で5区画をジャガイモ畑にした。

今年の特徴は堆肥と微生物&エコバイオボカシ肥料。

今までのボカシ肥と言えばEM菌を使ったボカシ肥は主流で

あったが、我が農園は数年前よりエコバイオ(放線菌群

光合成細菌群、嫌気性微生物群)での即完性のボカシ肥で

使っていtのである。

ここも同じく微生物でのジャガイモ作り・・・


畜産農家からの完熟堆肥(我が家では半ナマ堆肥)を微生物を

投入して完熟させ使用。

ジャガイモも美味しく育つでありましょう。

今日は昨日の大雨の前に芽かきして一本立ちさせたジャガイモの

様子等を!








今日は久しぶりに散髪をしに床屋へ行ったらオイラが

えらく日に焼けた様子。

しみじみ見たら、ここ数日確かに太陽の元、農作業を

いたしました。

わははは~~やはりくろかった。

あすからも黒さに挑戦いたします。!!  

Posted by 百姓屋 at 20:14Comments(2)農園物語

2012年04月11日

平成24年度福岡県農業大学校入学式

本日は画像なし。

と、言うのもデジカメはポケットに忍ばせていたがカメラの

心臓部の電池を充電器に差し込んだまま、からのカメラを

持っていったと言う次第・・・なさけな~~

出発時から大雨が降っていてバタバタと車に乗り込んだのが

オイラの敗因。

人生、こんなことはザラ!

意外と早く終わった一連の入学式やその後のオリエンテーリング。

意外とすんなり。

スタコラサッサと引き上げてきました。

入学、入寮した彼らも明日からが本番でしょう!

頑張って!!  

Posted by 百姓屋 at 21:18Comments(0)農園物語

2012年04月09日

堆肥・・・

今年も田んぼを起こす前に堆肥の散布が待っていた。

友人の畜産農家の誠二君の堆肥散布機(マニュアスプレッダー)

勿論、大型特殊免許、牽引き免許、大型免許等など・・・持っておりますので

堂々とバックミラーや方向指示器が壊れた散布機を牽引して我が家の

田んぼへと来たのでした。

散布前の勇姿(些か古い60馬力のトラクター)







約二時間ほどで150aの田んぼを散布終了!

このほかに我が家の堆肥は焼酎カスの発酵中の堆肥が熟成中!

もうもうと朝の冷たい外気の中で湯気を立てている堆肥の山!



循環農業の奥行を知ってくださいませ!  

Posted by 百姓屋 at 21:52Comments(0)農園物語

2012年03月07日

排水の悪さがねぇ・・・

先日の雨で未だに排水が悪い我が家の畑。

もともと基盤整備時に暗渠排水工事をしていなかった宅地周りの田畑なので

今度の雨のように数日降った後の追加の大雨ではカエルさんが喜ぶ自然な

ビオトープ。





小さいほうれん草はまだ直根は短いので影響がなかったのがうれしい。

キャベツ君は良いお湿りだったようで生き生きとしてきた。

野菜って不思議なもんだな・・・

と、関心しつつ仕事ははかどらない百の農を楽しむ百姓のオイラです。  

Posted by 百姓屋 at 23:03Comments(0)農園物語

2012年02月26日

アスパラ!




何故か今年はアスパラの日々の生育が悪い!

これは今年初めて販売した新アスパラ。

先週の後半は幾分陽射もあり、蒸し込み中のアスパラの

生育はまあまあ良かったが、週末からの天候不順で中々

伸びない今年のアスパラ。

インザガーデンマルシェで買っていただきました皆様

本番はまだまだこの後、今しばらくお待ちくださいませ。


話は『べじらんど』



本日は、鋼管を使って芽出し用、荷物の整理用にと

棚の設置作業。

幾分ハウス内の地面がゆるいので安定版を作っての設置。

我ながら、出来栄えはなかなか良し!!。


明日は区画会員名の名簿板標を作成予定です。

  

Posted by 百姓屋 at 23:29Comments(0)農園物語

2012年01月26日

わははは・・・ほんまに百姓?な日々

う~ん・・・今日も『な』のでした。

オイラをお迎えのカーチャマもさすがに本日は話は

無かったと見えて、終止無言でブラックチョコレートを

もぐもぐ!

まあ、食ってるときは機嫌が良いのでオイラも幸せ♪

本題!

昨日は一日博多の街へ!

今日は午後から久留米の街へ!

一体?本当に?百姓?なオイラなのです。

しかし、今日の午前中はしっかり仕事をして、残った時間の

火遊び♪



似たような絵はスマホからFBに投げてはいますが

ここは解析度のスンバらしいデジカメ写真を・・・

といっても単なる野焼き(地球温暖化を促進しています)なんだ!


ここからタイトルに沿って!

昨日、今日は研修会絡み!

明日は新聞社の取材!

明後日から博多の街へ一泊旅行(爆)

その後一日置いて佐賀への一泊旅行(爆)

私は歩いても半日もあれば帰り着くところに一泊?

なこの数日。

プラス臨時会議や総会・・・ああそうかい!

プッ・・・

おばかさんやね~~なんですよ。

くれぐれもまねをしないように!   お休み!

ああそうだった

今日の画像を



しまった、目に黒線を・・・(指名手配か?爆)





熱弁中のオイラを先ほどの彼女!の撮影っす。








まあ、前半戦のジンポジュムも終わり第二会場のビジネスプラザ

IT講習会へ




まあ、今回はITツールを有効に使っての体験談?を

言えっとの特別ゲスト



すこ~~し喋って早々に帰ってきましたので、まあいうなれば

鷺(爆)みたいなものですね!  

Posted by 百姓屋 at 23:16Comments(0)農園物語

2012年01月24日

明日は大雪?

夕方からカーチャマが騒ぎ出す。

明日は大雪!だって・・・カーチャマ

そりゃ~北のほうだろ~・・・オイラ

テレビで騒ぐほどこの城島には雪は降らんのに~・・・またまたオイラ

とは言っても明日の朝からオイラは博多!

学校給食の予定の大根引き65kgはオイラの責任範囲!

でアスパラの堆肥投入作業を中止してカーちゃんと大根引き









中ネギ5㎏も引っこ抜き、我が家へと帰宅った~のでした。

そうなのです、明日朝は、雪が降ろうと霰が降ろうと、路面凍結で

車が動かなくとも博多向け出発をせねばいかんのです。

そんな訳で今日もさむかった~・・・

熱燗の一杯が我が人生を豊かに致します♪  

Posted by 百姓屋 at 20:28Comments(0)農園物語

2012年01月22日

視察顛末!

19日、20日の福岡県指導農業士会の全体交流会の後

のどの痛み、微熱とまさしく扁桃腺炎&風邪の初期症状。

20日は早く就寝、市販の風邪薬を使用しての休息をとり

昨日は緩めの作業と栄養補給を栄養ドリンクで取り夕方の

スローフード協会の臨時会に出席。

本日も朝からの小雨で農作業は中止して身体の休息に努めた

結果、ようやく体力気力とも先ほどには復活も、ここは本日

残り数時間の体力維持に努めようか!

で、一昨日からの取り貯めの画像などを・・・



当日は進行係の特権で研修会の開会式の様子をウォッチ!



㈱元山の右田農業士の講演をきき、その後県農政部との

意見交換会。

その後、懇親情報交換会&第二次情報交換会を文化街で

行ってホテルに戻ったのであったが、エアコンをガンガン

効かせ寝入ったものでどうも扁桃腺を痛めた様である。


二日目は田主丸の内山園芸視察





にじ耳納の里視察、研修会の閉会式。








何故か視察団は酒類販売コーナーに多くこられたような?・・・(爆)


研修の詳しい内容は記しません。が・・・

農業者の貴方!チャンスは貴方にあります。

指導農業士になって多くの刺激を受けませんか?

*福岡県始動農業士会の水落重喜会長は『多くの活躍されてある

農業者を数多く見て重喜いや刺激を受けてより以上の

高みに上りなさい!』と我々を指導されてあり、その通りと

感じた交流視察研修会であったと記しておきます。  

Posted by 百姓屋 at 16:01Comments(0)農園物語

2012年01月16日

リサイクル!

午後からしとしと振ってきた久しぶりの雨!

もっと気合入れて降らんかい!と思いながらも外の作業は中止。

小屋の隅に放っていたパンクしたまま錆が浮いていた一輪車を

近々ハウス内に入れる堆肥の搬入用に骨組みだけをリサイクル。

荷台は大型プラスチックポッパー!

タイヤはノーパンクタイヤを新たに購入して復活!!




フレームもかなり痛んではいるが(へこんだタイヤも!)





まぁいいでしょう!

オイラは今から直売所『よらん館』の年末イベントの反省会?

で、近所の天然かけ流し温泉『青木の湯』へ行ってきま~す!!

明日は天気も良くなるでしょうか?  

Posted by 百姓屋 at 17:19Comments(0)農園物語

2012年01月12日

指導農業士会~農業体験農園シンポジュウムまで

10日、11日、本日と目まぐるしかったこの三日間。

TVQ『きらり九州めぐり逢い』収録は9日の臨時朝市

から始まってはいたが我が家の本番日は無茶苦茶寒く

風は無かったがお日様は見えず、インタビューも緊張

では無く寒さに震えた収録なのでありました。

残念ながら画像はぶっ飛んだが一枚だけ残った貴重な

『良い子の山口良一さん』



寒い中の収録を終えて青木島公民館で我が家の無農薬米

『にこまるの高菜の葉巻きおにぎり』での食事会!


昨日は福岡農業体験農園園主会のシンポジュウムを

博多千代のホテルレガロ福岡で開催!

その後、会長の農園『緑の王国』副会長の成清さんの

『つくし体験農園』での現地視察を終え、二日連荘の

懇親会をこなしたのであった。

今日はお湯割り一杯と極めて自重しているオイラです。  

Posted by 百姓屋 at 22:40Comments(0)農園物語

2012年01月08日

朝日と夕日!働きモンばい!!




東の空に朝日の光芒が立ち昇る朝霜のきつい日曜のスタート!

働きモンなのですオイラは(爆)

実は明日、明後日と過酷なスケジュールが俟ち受けているので

仕方なしにスタートをするのです。

午前午後と一生懸命?な作業を終えて迎えたのがこの夕日!



お日様よお疲れ様なのだ!


話は変わって昨日のカーチャマ様たちの汽車ポッポマルシェ!










場所は城島町の中心地?洋菓子の『ラ・ペ』さん前駐車場界隈(爆)


他には




ぜんざい有り加工品手芸品有り、勿論ラ・ペさんの美味しい洋菓子も!!

そして視察団!



市川先生、渋田良山大先生(ちょっと後ろ向きですが・・・)

ついでに市川先生の市政活動報告用に一枚!





横の方もO方先生!

いずれも大物です。        以上!  

Posted by 百姓屋 at 18:46Comments(0)農園物語

2012年01月06日

ちんちろまい!

う~~ん・・・

今年も去年同様おんなじパターンの日々が!

午後からと我がシステムノートの予定がなんと午前10時!

この件、毎年城島町認定農業者協議会恒例の食育活動の一環の

ジャガイモ栽培体験事業。

今年は今まで我が青木校区、一回だけ江上校区で行っていたが

今年は筑後川対岸の浮島校区から協議会役員が出来たので

この校区で行おうとの役員会では決まったが、肝心の

対象学校との話が決まっていなかったために、本日我輩、事務局

と校区役員さんの納戸氏と浮島小学校を表敬して打ち合わせを

行ったのであった。

予定を忘れ?いや記入間違いではあったが危ない危ない!!


この小学校、わが町でも全校生徒30人前後と極めて小さな

小学校であるが地域の連帯は強く、幼稚園から小中学校の生徒まで

父兄共々まとまっている地域なので、話は早かった。

来月中旬に植え付け5月下旬の収穫まで我ら認定農業者協議会会員

共々ジャガイモに向かって突き進む計画が立ちました!

良かった!  

Posted by 百姓屋 at 21:31Comments(0)農園物語

2011年12月31日

新たなる挑戦の為に・・・2011の最終章!

夕方の天満宮の旗立てで今年一年の一切の予定を終了!

公私共に何かと慌しかった感じもするが、実はじつは

来年。2012!辰年、オイラの還暦!今年以上に慌しく

成りそう!な予感・・・

今年も沢山の友人知人や恩人の皆様にご協力とご支援の

手を差し伸べていただいたことに先ずは感謝!!


そしてわが身、なんとなく一年間を過ぎようとしている

今までの体調にまたまた感謝!

そしてそして、一年間美味しく味わってくれたこの体?

いうまでも無く呑んだ暮れ三昧の日々を頑張ってくれた

お体に感謝!!

でした。


そして表題の新たなる挑戦!

勿論農業体験農園の開設も新たなる挑戦なんだが、この件に

関して言えば昨年の年頭所感で決意を新たにしていたので

今回はいざ!開園!!なので気合を入れなおしての新年の

抱負としよう!


では?

そう、新たなる挑戦は伝統野菜の復活第二段!

『蒲池大水芋の復活!』なのである。

そのために只今栽培水育場の準備に着々と進んで本日は

堆肥投入!一次圃場の作成が完了したのである。




左側のジャガイモ畑の取り入れ前の4月初旬に種芋を植え付け

夏の暑い盛りから収穫が出来、皆様の食卓へとお届け

出来るようにぐぁんばりま~す!  

Posted by 百姓屋 at 20:07Comments(0)農園物語

2011年12月28日

会員募集中

わははは~~~・・・

カーチャマにいわれてしまった ~(**)~・・・字が下手ねぇと・・・

致し方ないか、看板屋さんでもないし・・・

が、これ!




今日はこれまで~!

なんと言われ様と書いたものは仕方ねぇ!

と、開き直りつつ片付けてきたのでありました!

18時より認定協の役員会兼忘年会いやこれも望年会!

来年は城島の地酒を造るぞ飲むぞ!!のプロジェクトの立ち上げだ!

まあ、今宵は役員さんのカーチャマ様達も同席なんで

気を失うほどには呑めんだろうな・・・

取りあえずは今年最後の飲み会をタノシンゴ♪



  

Posted by 百姓屋 at 16:58Comments(0)農園物語