2008年03月08日
微生物農法

我が百姓ワールドの基本的な栽培法は米、野菜、このアスパラガスの栽培も
有機肥料と酵素群、微生物群の組み合わせで行なっているのだ。
今年のアスパラの元肥施肥時に、微生物群特に放線菌群の餌となるべく”カニガラ”
が思ったより安く手に入った物だから、昨年以上に投入できたのである。
本日はこの微生物群の今年初の潅水同時投入作戦を実行したのである。
(因みに、放線菌群、光合成細菌群、乳酸菌酵母菌を含む嫌気性微生物群である)
次回約三日後には酵素群、有機液肥の一回目の投入である。
農薬を使わない作物生産もコストは掛かるが、全て我輩を含むこの作物を食べて頂ける
消費者の健康を願ってのことである。
そんなコンナデ先ほどまで潅水等に時間が掛かったのでやっと昼飯にありついたのである。
一休みすれば本日の収穫が始まるのである。

コレは各棟10Lの吸引潅水の状況であります(ハイ)。
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 14:18│Comments(3)
│微生物利用のアスパラ作り
この記事へのコメント
微生物がどんどん増えるといい土になって
肥料を分解してくれるので、元気なアスパラが
たっくさんできますね。
昨日、たたみみさんとこに行きました。
近いうちにその話でお伺いします。
明日はインガットでお遊戯会です。
肥料を分解してくれるので、元気なアスパラが
たっくさんできますね。
昨日、たたみみさんとこに行きました。
近いうちにその話でお伺いします。
明日はインガットでお遊戯会です。
Posted by お富さん at 2008年03月08日 20:23
消費者は幸せですね。
頑張って下さい。
頑張って下さい。
Posted by 月さん at 2008年03月08日 21:02
お富さん、月さん本日はチョッと時間がありません。
申し訳在りませんが、ココでリコメントを!!。
たたみみさんの件了解です。
月さん実は我輩が一番幸せです(自分勝手に出来ますので!!)
すんまっせん ではでは
申し訳在りませんが、ココでリコメントを!!。
たたみみさんの件了解です。
月さん実は我輩が一番幸せです(自分勝手に出来ますので!!)
すんまっせん ではでは
Posted by 百姓屋 at 2008年03月08日 21:15