2011年02月19日
スワッ!!…もしかして?鳥インフル?
午後の作業にハウスに向かっていたとき、いつもの公民館に
集まるオジサンたちの会話!・・・
『すぐ其処の水路にカモが死んどるけど食べられるかな?』ん…?
オイラの言葉
『おっちゃん、鳥インフルカモ(爆)知らんよ?、食ったらうつるカモ(爆)』
いや、駄洒落を言っている場合じゃなく、知り合いの県の関係者に通報した。
暫くたち、返信が。
『野鳥の死骸は環境省の担当なので、一般的には病死、事故死に関わりなく
見守るしかありません』とのこと。
おお~・・・近隣県では野鳥の死骸から頻繁に強毒性の鳥インフルが
検出されているのに、福岡県はゆっくりしたもんだな~と感心したり
失望したり。
勿論、我が家の可愛い、数少ないニワトリさんや、烏骨鶏、チャボの
運命やいかに~~、と言ったところである。
こんなんで、委員会いや良いのか?
本日の画像はわざわざ我が家に帰り、デジカメを持ち出し、恐る恐る
最大ズームで撮った、変わり果てたカモちゃん!
どうかインフルじゃなく、老衰で有ってほしいオイラの願いである。
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 21:31│Comments(6)
│田んぼの外側の生態学
この記事へのコメント
いつもカモ大好きでカルガモを見ながら散歩しています。死骸は初めて見ました。花を添えるか、何かかぶせてあげませんか? 無事にお母さんのところへ行ける様に。しくしく・・・。
Posted by haru at 2011年02月19日 21:48
haruさんコメ有難う御座います。
しかしながら我が家には飼っている鶏が居ますので
近寄れません。
強毒性インフルでの死でないことを祈るのみです。
しかしながら我が家には飼っている鶏が居ますので
近寄れません。
強毒性インフルでの死でないことを祈るのみです。
Posted by 百姓屋
at 2011年02月19日 21:53

お初にお目にかかります。
Twitterから参りました。
写真を拝見するとカルガモですね。
カルガモは、多くが留鳥のため、環境省が定める高病原性鳥インフルエンザの感染リスクが高い鳥33種からは外れています。
通常の場合、都道府県や国でも検査対象になっていませんん。(高病原性鳥インフルエンザ発生県であっても)
通常時で10羽以上、発生時で3羽以上まとまって死んでいないと検査対象になりません。
環境省のHP
野鳥サーベランスの概要
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/survey/gaiyo.pdf
感染リスクの高い33種
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/manual/pref_0809/list_ap1.pdf
今のところ、飼っている鶏への対策を強化するしかないでしょうね。
鶏舎周辺の消石灰散布、防鳥ネットの設置、ネズミ等小動物の駆除、鶏舎に入るときには専用の衣服に長靴、鶏舎に出入りする車両・人の消毒や記録を取る、異常がみられたら早期通報...等々。がんばって乗り切りましょう!
Twitterから参りました。
写真を拝見するとカルガモですね。
カルガモは、多くが留鳥のため、環境省が定める高病原性鳥インフルエンザの感染リスクが高い鳥33種からは外れています。
通常の場合、都道府県や国でも検査対象になっていませんん。(高病原性鳥インフルエンザ発生県であっても)
通常時で10羽以上、発生時で3羽以上まとまって死んでいないと検査対象になりません。
環境省のHP
野鳥サーベランスの概要
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/survey/gaiyo.pdf
感染リスクの高い33種
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/manual/pref_0809/list_ap1.pdf
今のところ、飼っている鶏への対策を強化するしかないでしょうね。
鶏舎周辺の消石灰散布、防鳥ネットの設置、ネズミ等小動物の駆除、鶏舎に入るときには専用の衣服に長靴、鶏舎に出入りする車両・人の消毒や記録を取る、異常がみられたら早期通報...等々。がんばって乗り切りましょう!
Posted by 山奥 at 2011年02月20日 06:56
山奥さんアドバイス有難う御座いました。
大変参考になりました。今後とも宜しくお願いします。
大変参考になりました。今後とも宜しくお願いします。
Posted by 百姓屋 at 2011年02月20日 08:10
カモのような野鳥の管轄は環境省ですね。死骸の検査にも相当な日数がかかると聞きました。ここも縦割りの弊害ですね。鶏などを飼っていらしゃるところは切実な問題なのに・・・と心配します。
Posted by アランカ
at 2011年02月21日 22:54

>2011年02月22日 07:21
>百姓屋
>アランカさんお早うございます。
>
>自然相手の職業はもどかしさ、空しさも飲み込むおおらかな気持ちが持てる樣な、人間育成の場で在ると言う事を理解しました(爆)
>百姓屋
>アランカさんお早うございます。
>
>自然相手の職業はもどかしさ、空しさも飲み込むおおらかな気持ちが持てる樣な、人間育成の場で在ると言う事を理解しました(爆)
Posted by 百姓屋 at 2011年02月22日 07:24