2008年08月30日
夏も終わったなー
アスパラハウスの片隅にソフトボール大のきのこが沢山生えていた。
ハウスサイドに今年は友人の紹介で大木町のきのこやサンより
沢山の茸廃オガ屑を格安で戴き草が生えないように敷き詰めていたのである。
草は若干育ってはいるが不思議な茸も色々出てきたのである。
自然の外気温が20℃を下回ると糸状菌の仲間は一斉に活動を強めるのである。
山地へ行けばマツタケなどの茸もこの時期から活動を始めるのだろう。
我が家のハウスにしてもアスパラの葉っぱ(擬葉といい実は茎なのだが)
にカッパン病なる糸状菌による悪戯が起こるのである。
特に我が家では殺菌消毒は一切しないので普通ならば全滅をする所であろうが
我が家にも有用微生物軍団が守っているのである。
その中でも放線菌の部隊に於いては糸状菌群(軍)が彼らの大切な餌であるが為に
一生懸命?頑張ってくれるのである。
そんなコンナデ城島の季節は移ろいで行くが暦も後一日で八月も終わるのである。
目の前の筑後川の川面や田畑を通り抜ける風に至ってはすっかり秋の風なのだ。
吾輩の財布は何時も北風が吹いてはいるが何だか今年は秋も冬も
何時もの通りには来てくれそうに無いのである。
近畿、関東圏では連日大雨のニュースが飛び交っているがココ九州の我等の住まいも
今だ台風様のお越しを戴いていないのだ。
来ないなら結構な話だが何れ年内には一度や二度は覚悟をしないといけないのである。
農業副資材が途轍もなく値上がりしている今、台風などの被害を考えると酒もまずくなるのだ。
然しそのこととは頭を切り離して今宵の酒を楽しもう!!。
ハウスサイドに今年は友人の紹介で大木町のきのこやサンより
沢山の茸廃オガ屑を格安で戴き草が生えないように敷き詰めていたのである。
草は若干育ってはいるが不思議な茸も色々出てきたのである。
自然の外気温が20℃を下回ると糸状菌の仲間は一斉に活動を強めるのである。
山地へ行けばマツタケなどの茸もこの時期から活動を始めるのだろう。
我が家のハウスにしてもアスパラの葉っぱ(擬葉といい実は茎なのだが)
にカッパン病なる糸状菌による悪戯が起こるのである。
特に我が家では殺菌消毒は一切しないので普通ならば全滅をする所であろうが
我が家にも有用微生物軍団が守っているのである。
その中でも放線菌の部隊に於いては糸状菌群(軍)が彼らの大切な餌であるが為に
一生懸命?頑張ってくれるのである。
そんなコンナデ城島の季節は移ろいで行くが暦も後一日で八月も終わるのである。
目の前の筑後川の川面や田畑を通り抜ける風に至ってはすっかり秋の風なのだ。
吾輩の財布は何時も北風が吹いてはいるが何だか今年は秋も冬も
何時もの通りには来てくれそうに無いのである。
近畿、関東圏では連日大雨のニュースが飛び交っているがココ九州の我等の住まいも
今だ台風様のお越しを戴いていないのだ。
来ないなら結構な話だが何れ年内には一度や二度は覚悟をしないといけないのである。
農業副資材が途轍もなく値上がりしている今、台風などの被害を考えると酒もまずくなるのだ。
然しそのこととは頭を切り離して今宵の酒を楽しもう!!。
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 21:40│Comments(1)
│微生物利用のアスパラ作り
この記事へのコメント
今晩は(^^)
そういえば、有り難いことに今年は台風来てませんね!
そういえば、有り難いことに今年は台風来てませんね!
Posted by ログハウスの洋食屋さん木こり at 2008年08月31日 03:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。