2012年11月23日
酒米『山田錦』試食会
本日は城島町認定農業者協議会役員会。
今年収穫した山田錦(1等米)の残りは未検査米。
この残ったお米を食べてみようと本日の役員会は試食会。

本日は久留米市内にある情報誌『クルメスタイル』の筒井さんと
ライターの堤嬢のお二人がゲスト。
情報誌のセカンド紙でオリザ(お米のことらしい)プロジェクトの
一環で前々回より我らの取り組みを現地取材して頂いた分の続編取材でもある。
酒米食べてみる会をするよ~との呼びかけにすっ飛んで来られたのであった。
先ずは炊き上げ

撮影中を後方より激撮(笑)

会議に集まる役員の試食

この後会議。
今回はこの収穫までの経緯等の反省や課題などの話し合い。
そして最大はデビューまでの我々の向上研鑽(爆)
いわゆるお酒を知るための視察研修会実施の検討会。
今回提示したプランは→田主丸の若竹屋酒造様見学→巨峰ワイナリー見学&食事会
→紅乙女酒造見学→甘木キリンビール工場見学→協議会事務局着
どうだ!!と、言わんばかりのお酒研修会。
特段の意見も出ず決定\(^o^)/。
実施日まで詰めて全員の集合写真となった。

今年収穫した山田錦(1等米)の残りは未検査米。
この残ったお米を食べてみようと本日の役員会は試食会。
本日は久留米市内にある情報誌『クルメスタイル』の筒井さんと
ライターの堤嬢のお二人がゲスト。
情報誌のセカンド紙でオリザ(お米のことらしい)プロジェクトの
一環で前々回より我らの取り組みを現地取材して頂いた分の続編取材でもある。
酒米食べてみる会をするよ~との呼びかけにすっ飛んで来られたのであった。
先ずは炊き上げ
撮影中を後方より激撮(笑)
会議に集まる役員の試食
この後会議。
今回はこの収穫までの経緯等の反省や課題などの話し合い。
そして最大はデビューまでの我々の向上研鑽(爆)
いわゆるお酒を知るための視察研修会実施の検討会。
今回提示したプランは→田主丸の若竹屋酒造様見学→巨峰ワイナリー見学&食事会
→紅乙女酒造見学→甘木キリンビール工場見学→協議会事務局着
どうだ!!と、言わんばかりのお酒研修会。
特段の意見も出ず決定\(^o^)/。
実施日まで詰めて全員の集合写真となった。
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 06:45│Comments(0)
│地酒プロジェクト『天地の恵』