2012年08月01日

蜜会inちっご、終わりました。

蜜会inちっご、終わりました。


冠水被害の洗浄も終えていない、『体験農園べじらんど』の

クラブハウスで始まった、今回の『蜜会inちっご』

自己紹介やらお話やらで緩やかに始まったフィールドワークショップ。

今回の見学は大川市潟島在住のカーちゃまの高校の後輩の

石橋さんの日本蜜蜂飼育状況。

参加者は採れたての密に指をツッコミ昨日とれたばかりの密に堪能!
蜜会inちっご、終わりました。


蜜会inちっご、終わりました。


蜜会inちっご、終わりました。



この後食事会を『ログハウスの洋食屋:木こり』さんでカレーを頂き

次の会場の、城島働く婦人の家の研修室へ。


この会場はひと足先に吾輩が乗り込んで研修室を冷やして待っていた。

午後一時過ぎから始まった交流会は西村さんの蜂のお話から始まり

いよいよのメインイベント、今回一番の目玉であった神埼先生の心を

込めて、熊の略奪の危機を乗り越えて大事に集められた山奥の安全な

蜜の巣箱から蜜の固まった巣を取り出し、小分けして皆様で頂くと言う

楽しいイベント。

以下、西村さん、参加者、蜜をいただく様子等をランダムに!

蜜会inちっご、終わりました。


蜜会inちっご、終わりました。


蜜会inちっご、終わりました。


蜜会inちっご、終わりました。


蜜会inちっご、終わりました。


蜜会inちっご、終わりました。


蜜会inちっご、終わりました。


一番最後の写真は平成3年(21年間熟成物)を戴きました。

今回の参加者の皆様、一番暑かった日のフィルドワーク、ご苦労様でした。

今回の開催を踏まえ、ちっごはちくらぶ(家庭での日本ミツバチ養蜂)

を緩やかに緩やかに結成いたします。

詳しいことは何も決まっていません。

参加したい方はご連絡ください(日本蜜蜂の巣は今回のを頂いています)






オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪ コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
同じカテゴリー(みつばち)の記事画像
ミツバチ続きでごめんなさい
急遽ですが・・・ミツバチ君がやってくる。
ミツバチくんの巣箱のパーツ作り直し・・・
ミツバチの巣箱を移動
ミツバチの新居のリフォーム
べじらんどに日本ミツバチの巣箱設置
同じカテゴリー(みつばち)の記事
 ミツバチ続きでごめんなさい (2013-04-27 11:41)
 急遽ですが・・・ミツバチ君がやってくる。 (2013-04-17 11:41)
 ミツバチくんの巣箱のパーツ作り直し・・・ (2013-04-14 21:44)
 ミツバチの巣箱を移動 (2013-04-11 21:33)
 ミツバチの新居のリフォーム (2013-04-09 23:58)
 べじらんどに日本ミツバチの巣箱設置 (2013-03-08 22:19)

Posted by 百姓屋 at 04:00│Comments(4)みつばち
この記事へのコメント
猛烈な暑さの中「蜜会inちくご」お疲れ様でした。このあつさのなかでの巣蜜送付に不安を抱いていましたが、画像を見る限り良好だったようです。お味のほどはいかがでしたでしょうか。平成3年物のも何れも糖度測定しないで送付しましたので感想を聞かせていただけるとありがたいです。また、家庭養蜂をとお考えのようですね。大歓迎です。巣蜜は日持ちしません。冷蔵庫での保管はタブーです。ゴワゴワで食感が落ちます。常温保存で1週間をメドに消費してください。巣箱上段は4つのパーツで構成され内、3つを付けていますので参考にしてください。ドタキャンを深く深くお詫びします。
Posted by 神崎良三 at 2012年08月01日 09:07
神崎様有難うございました。

昨日がこの夏一番の暑さとなった城島町ですが、参加者の皆

様は、我が家の畑に、イチゴ農家で日本ミツバチ飼育中の石

橋さんのお宅のミツバチの巣箱の前でとサンサンと降り注ぐ

真夏の太陽に負けじと楽しんで有りました。

戴きました蜜は研修室で試食した残りは参加者の皆様に

分け隔てなくお土産としてお渡しいたしました。

この後はこの地区で日本ミツバチを家庭で飼育する仲間を

ゆるく募ってミツバチの繁殖と環境の劣化を防げるような

小さな活動を開始いたします。

尚、巣箱は主催者特権として、今後の参考にと私が戴きまし

た。有難うございました、御馳走様でした。
Posted by 百姓屋百姓屋 at 2012年08月01日 14:25
おはようございます。蜜会inちくご  でなく ちっごなの?
山の蜂場セーフでした。この時期ハラハラもんですよ。
イベント大好きこだわり人間にとって養蜂ユッケは目玉商品。
欠かす事ができません。
まる神マークの巣蜜切りを見つめる周囲目に大満足。だって生産者しかできない作業なもんで。H3だって品質管理用の為に土蔵に保存用を出しちゃった。次回は長男誕生記念H4ものを用意しますね。何れも当時の糖度82以上のものですので生産者としましては品質に自信ありです。ハチミツの生産者はミツバチさんなんですよ。それを地域風土にあった蜜作りの面から言うと蜂おじさんが生産者。

私たち日本蜜蜂をこよなく愛する者は一戸建て住宅のオーナーです。つまり、大家です。住人に気に入ってもらえるデザインだけでなく、居住性と安心・安全を提供・・・・。手本はログハウス。さらに蜂置き場設定時には農協・営農組合から作付け情報(小麦・そば・稲作)を得る。

すえつぐさま・石橋さま・西村さま・池田さまお世話になりました。
そちらでどんな話になっているのか見えてこないのだけれど
はちっこくらぶ+城島スロースタートハチクラブ+地元養蜂家+すえつぐ体験養蜂=ミツバチさんありがとう となるのかなあ。
Posted by 神崎良三 at 2012年08月02日 06:55
神崎先生、度々有難うございます。
山の巣箱が熊さんに襲われずセーフとのこと、何よりです。

こちらの蜂おじさん達は来春の分蜂時期を目指し一戸建てマンションの建設に入る準備をいたします。

勿論近所、近郊の田畑は小麦に米が主力で時期になると田の上を飛ぶ小型ヘリコプターが来襲いたします。

我が家の完全無農薬のお米(裏作の麦は農薬散布が義務付けられていますので作りません)150a全部に蓮華を植え付ける予定です。
勿論ハチさんが沢山寄るためにです。
巣箱も勉強会を何回か設定して希望者の皆さんと共に、
先生よりいただいた手本の巣箱を参考に数セット作る予定です。

うまくいけば良いですね。

これからも解らないことがあれば遠慮なくお問い合わせいたしますので宜しくいたします。

先生のご健勝をお祈りいたします。
Posted by 百姓屋百姓屋 at 2012年08月02日 13:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。