2008年09月22日

大学生と語る

んーカテゴリーが…と最初に悩むのである。
(今の心境)

昨夜の呑みすぎた頭も朝のアスパラ収穫でたっぷり汗も掻き
ぼけ始めた頭も何とか廻り始めたのである。

打合せの12時に間に合うようにと調整仕事を頑張っては見るが
昨日は一日中祭りで呆け、アスパラちゃんはしっかり成長をしていたのである。
したがって作業時間は多く係ってしまったのである。吹き出す汗を
冷水シャワーで吹き飛ばし(数分後に汗は倍噴出したが)作業着をスーツに
着替え(13年前までは毎朝のことが今は恨めしいのだ)車に飛び乗り
(運転手はカーチャマ)JR荒木駅へと向かったのである。

目的地は吉塚サンヒルズホテルと一路向かったのだが、到着するも会場予約の予定無し
まずったか…佐々木会長の携帯に行き先をお尋ねする羽目になったのであった。

何とか時間前に到着は出来たのである。(千代町のホテル”レガロ”であった)
司会の打合せというより食事の打合せが正しいが無事終り吾輩たちは
今日の参加者の皆さんを開場にてお待ちするのであった。

皆さんは偉い!!。大多数の参加者は約30分前には受付をしていただいたのである。
今日のセミナーの御題は、今はやりの食の偽装等についての意見交換を含めた
セミナー初のワークショップ形式での意見発表や討論を、するのである。
県の協議会理事会の相談役的存在の九州大学農学部の佐藤剛史先生を ファシリテーター(解らない人は
直に辞書を検索)に、九大農学部学生、福教大生、九産大生(内3名は大学院生)の15名
の若い農業に熱い関心と希望を持った学生さんとの意見の交換の場であったのだ。

この取組みは今回がスタートであり何回かの交換会や交流会現地体験などを踏まえて
新しい福岡の農業を切り開く、その一歩を歩き出したのである。

今回農家(協議会)が自慢の農産物を手土産(お米あり、お花ありキノコにお茶
果物やアートフラワー、そして吾輩自慢の自然卵とグリーンアスパラも)に、彼ら彼女らの
新しい考え方を我々の農業実務に繁栄できればいいのである。
今日はとてもいい日であった。
と言う事で又しても呑む(実は懇親会で呑んできたのである)酒は”旨い!!”

あ、そうだカテゴリー分けを悩んでいたのだ。
今日のワークショップでの吾輩チームの女の子の進路希望は小学校の先生
今なら大分でいいかも…なんていっては見たが。
農業をダレに伝える…小さな園児&お母様、小、中学生プラスお母様方…
いや、フェンシングの彼のお父様の例もあるし…

然し食育はまず、先生希望の女子学生だろう。(かのアメリカのキッチンカーも
知識レベルは上位の方々をターゲットにしたのだから…ココは一番その逆も
有りかも。
で、食育をセレクトしたのである。  ではでは


オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪ コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
同じカテゴリー(食育)の記事画像
24年度職場体験:農業編
認定農業者協議会活動(ジャガイモ収穫)
学校給食、試食会【毎日野菜をありがとう】
学校給食!へ出発♪
ジャガイモちゃん植え付け!
ジャガイモ植え付け体験畑完成! !
同じカテゴリー(食育)の記事
 24年度職場体験:農業編 (2012-09-21 18:03)
 認定農業者協議会活動(ジャガイモ収穫) (2012-05-31 23:13)
 学校給食、試食会【毎日野菜をありがとう】 (2012-02-16 22:47)
 学校給食!へ出発♪ (2011-04-28 09:37)
 ジャガイモちゃん植え付け! (2011-02-05 17:15)
 ジャガイモ植え付け体験畑完成! ! (2011-01-29 16:07)

Posted by 百姓屋 at 22:07│Comments(0)食育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。