2012年09月21日
24年度職場体験:農業編
昨日より5名の農業現場での職場体験受け入れ。
今年のリーダーは女の子!一日目の大事な作業はじゃがいもと大ネギの植え付け。
今年も生徒による植えてけたネギやじゃがいもは冬休み前に給食の食材として
お届けするのである。
その折は当然植えつけた子供たちの事も給食の先生に付け加えて納品。
美味しそうに食べる姿が目に浮かぶ。
先ずはじゃがとネギ


この後も水かけなどの作業をして一日目は終了。
二日目の本日は学校給食の納入から

このあとは直売所『よらん館』への納品などをして畑へ!
この後は六ツ門大学へ移動したために生徒に撮ってもらっていた画像を
見てみると植付野菜などに水を与えているところを同じ中学生のアナウンサー
さんに取材を受けたようである。
帰りつけばちょうど収穫野菜でのお昼の準備。
アスパラやキュウリなどを使ってのお昼準備中々美味しく戴きました。



手を合わせていただきま~す!

最後は我が農園の最後の実習
生ゴミ堆肥で元気野菜の土作り!
小さく切り砕いて米糠をまぶし、足で圧縮して水分を均等にする。
畝の上にばらまいて土となじませる。
畝を整形してブルーシートをかければ出来上がり。
3~4日後に一回目の切り返し、その4~5日後に二回目の切り返し。
その後1週間後ぐらいには切り返して出来上がり。
植え付けはその後1週間ほどおいて行えます。
と、字面で表現したが画像は一括で説明なし(爆)






今年のリーダーは女の子!一日目の大事な作業はじゃがいもと大ネギの植え付け。
今年も生徒による植えてけたネギやじゃがいもは冬休み前に給食の食材として
お届けするのである。
その折は当然植えつけた子供たちの事も給食の先生に付け加えて納品。
美味しそうに食べる姿が目に浮かぶ。
先ずはじゃがとネギ
この後も水かけなどの作業をして一日目は終了。
二日目の本日は学校給食の納入から
このあとは直売所『よらん館』への納品などをして畑へ!
この後は六ツ門大学へ移動したために生徒に撮ってもらっていた画像を
見てみると植付野菜などに水を与えているところを同じ中学生のアナウンサー
さんに取材を受けたようである。
帰りつけばちょうど収穫野菜でのお昼の準備。
アスパラやキュウリなどを使ってのお昼準備中々美味しく戴きました。
手を合わせていただきま~す!
最後は我が農園の最後の実習
生ゴミ堆肥で元気野菜の土作り!
小さく切り砕いて米糠をまぶし、足で圧縮して水分を均等にする。
畝の上にばらまいて土となじませる。
畝を整形してブルーシートをかければ出来上がり。
3~4日後に一回目の切り返し、その4~5日後に二回目の切り返し。
その後1週間後ぐらいには切り返して出来上がり。
植え付けはその後1週間ほどおいて行えます。
と、字面で表現したが画像は一括で説明なし(爆)
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 18:03│Comments(1)
│食育
この記事へのコメント
はじめまして。よかよか内をうろうろしていたら、このページにたどり着きました。
小さいころ九州の実家でよく長ネギの植え付けや、ごぼう堀り、山芋ホリ、などを手伝っていたので、子供たちの様子をとても楽しく拝見しました。
こうして体験することはとても大切だなぁと大人になってしみじみ思います。
通りすがりですが、言い記事だなあと思ったので書き込みさせていただきました!
小さいころ九州の実家でよく長ネギの植え付けや、ごぼう堀り、山芋ホリ、などを手伝っていたので、子供たちの様子をとても楽しく拝見しました。
こうして体験することはとても大切だなぁと大人になってしみじみ思います。
通りすがりですが、言い記事だなあと思ったので書き込みさせていただきました!
Posted by shia
at 2012年10月19日 11:30
