2008年06月01日

大収穫体験:ジャガイモ編

大収穫体験:ジャガイモ編


朝、昼、晩とにかくジャガ(ポテトと言ってたが)君が
大好きらしい。…ゲットの表情は少し疲れたか。

今日は先日の残りのジャガイモ収穫体験を町内の
小学校、幼稚園に呼びかけ、又、我が地域ボランティア軍団
婦人会、老人会の皆様を畑に呼び寄せ農業の体験を
して頂いたのである。

しっかりと降り注ぐ初夏の日差しの下、参加の皆さんは
自分のお土産を確保しつつも我が地産地消の会のため
又城島町認定農業者協議会のため必要以上に汗を
かいていただいたのである。

お陰で20アール(二反)のジャガイモ畑は綺麗に
収穫を終えたのである。(めでたしめでたしなのだ)

今回は暑さのさなかの作業風景を(又来年もやりますョ)
是は保育園組
大収穫体験:ジャガイモ編



是は爺ババ組(ゴメンナサイ我がボランティアのみなさん)
大収穫体験:ジャガイモ編



プロの農家は芋ほり機も持っているのだ(拾うだけ!!
大収穫体験:ジャガイモ編

やっと今年のジャガイモイベントも終わったのだ。
文科省の教育システムも変化があるようで今までのような
ゆとり(何をさしてゆとりと言うのかは吾輩は解らんが)教育
の時間は無いそうなのである。
したがって次年度の我らの農を啓蒙する相手となると今回の
幼稚園、保育園を対象にした農事体験プログラムが必要に
なるんだろうな。

マア来年のことを言えば鬼も笑いそうで…。





オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪ コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
同じカテゴリー(食育)の記事画像
24年度職場体験:農業編
認定農業者協議会活動(ジャガイモ収穫)
学校給食、試食会【毎日野菜をありがとう】
学校給食!へ出発♪
ジャガイモちゃん植え付け!
ジャガイモ植え付け体験畑完成! !
同じカテゴリー(食育)の記事
 24年度職場体験:農業編 (2012-09-21 18:03)
 認定農業者協議会活動(ジャガイモ収穫) (2012-05-31 23:13)
 学校給食、試食会【毎日野菜をありがとう】 (2012-02-16 22:47)
 学校給食!へ出発♪ (2011-04-28 09:37)
 ジャガイモちゃん植え付け! (2011-02-05 17:15)
 ジャガイモ植え付け体験畑完成! ! (2011-01-29 16:07)

Posted by 百姓屋 at 13:37│Comments(3)食育
この記事へのコメント
すごい量のジャガイモ、機械で掘って傷付かないのですか?
 子供達も、芋ほり体験楽しかったでしょうね。  
 お世話なさる方々、お疲れ様でした。
 食育の勉強会で、体験学習がいいとこ取りに
 なってないか?暑い中、草をとったり、水をやったり
 収穫するまでの大変さが伝わらないとの問題提起が・・
 本当は、そこが大事なのですが・・・
Posted by アランカアランカ at 2008年06月01日 22:28
アランカ様、ソーなのです。
大人も子供も収穫の体験は面白いのです。…が
こと食育なる言葉をはめ込むと結局のところ
上滑りをしていく様で、実行者としては複雑な思いです。

個人的な農家としての農と食環境の体験を毎年受け入れて
行なっている部分は最後までお世話をしながらも結構深い
部分まで行なえますが、組織や行政がらみとなると難しいのです。
(小学校、中学校、今年はNPOさん主催の幼稚園もこられますが。)

結局のところ行政がらみの団体ではイベントとしての食育でしか意味は
存在しないようです。
Posted by 百姓屋百姓屋 at 2008年06月02日 18:50
そうですね。それが実態だと思います。が・・・
 何かしないと前には進みませんから・・
 食育という言葉に惑わされないよう頑張ります。
Posted by アランカアランカ at 2008年06月02日 22:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。