2011年09月01日
災難!&出荷自粛・・・期限無し?
昨日の夕方の収穫分と収穫した今朝のアスパラ君。
事の顛末は昨日にさかのぼる。
昨日の朝の収穫はオイラ担当のハウスがいち早く終わったのでいざ
調整にと小一時間早く我が家へ帰っていたら、いつもは温厚なオイラの
カーチャマが怒り心頭で帰ってきたのであった。
よくよく話を聞けば、ハウス隣の田んぼのヘリコプター消毒時に
作業中のカーチャマに連絡もなくいきなり始まったヘリ消毒!
カーチャマが駆けつけた時にはすでに我が家の車やハウスに
べっとりと張り付いた薬剤塗れの稲の花が・・・
ヘリのオペレータにカーチャマが制すると、『うるさい!文句を言うな!・・・
文句があるなら農協に言え!・・・』との暴言だったらしい!
もちろん今回の件は数年前にもオイラ自身が中止勧告をし、消毒作業を
中止させたことがあったりしていたので、オイラも「カツーン」と頭に
きた事も事実なのだが、いかんせん、オペさん自身、何か大規模農家の
くそプライドもあったらしく自分の非を認めようともせずにカーチャマに
食って掛かったらしい話だったので、直接にJAさんと話をしている最中なのである。
しかし我が家的には災難!収入の道は閉ざされ、福岡県で3軒だけの『福岡
県、減科学、減農薬認証栽培農家』の行く末???
一体どういうオイラの納得する結果を出していただけるのやら?
まずはオペレータの大規模農家としての横柄な態度の顛末をどうして?
オイラを納得させるのであろうか?・・・・・・・・・・
今はまだ頭に血が上った状態かも?知れないが・・・
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 21:19│Comments(4)
│農園物語
この記事へのコメント
とても災難ですね...。
消毒を撒く前に一言言ってもらいたいですよね。
早く再開できることを祈ってます。
消毒を撒く前に一言言ってもらいたいですよね。
早く再開できることを祈ってます。
Posted by 美華(みな)
at 2011年09月01日 21:54

「いまから農薬散布しますので、ハウスを閉めてもらっていいですか」と、そこの農協の朝礼で毎朝言ってもらいましょう。
ドリフト被害を出して、逆ギレとは酷いですね。しかも多量に。
「うちは規模が大きいから、風がおさまるのを待つ暇がない」
が言い訳でしょうね。
金銭保証されても
「こっちは、種蒔いて、客が食って完了なんだよ」
と、思いそうです。
まだこんな経験はありませんが、なったらどうしようとおもいました。
本当に大変だと思います。
ドリフト被害を出して、逆ギレとは酷いですね。しかも多量に。
「うちは規模が大きいから、風がおさまるのを待つ暇がない」
が言い訳でしょうね。
金銭保証されても
「こっちは、種蒔いて、客が食って完了なんだよ」
と、思いそうです。
まだこんな経験はありませんが、なったらどうしようとおもいました。
本当に大変だと思います。
Posted by 髙木
at 2011年09月02日 19:52

ありえん話ですね
大規模だとか関係無く、その人の人間性を疑いますね

同じ農家として恥ずかしくてなりません


大規模だとか関係無く、その人の人間性を疑いますね


同じ農家として恥ずかしくてなりません


Posted by よんさま at 2011年09月02日 20:50
美華さん今晩は。高木さん今晩は。よんさまお久しぶりです。
皆さん後心配をおかけしましてありがとうございます。
今日はJA営農部長、JAガーデン所長、普及所専門館、当事
者のオペレーターと現地にて検証を行いました。
今朝までの収穫分については検査のために全部提出しました
が、明日から残り一週間分の収穫分は別選自家保管です。
我が家の収入の保証、福岡県の減農薬・減化学肥料栽培の
知的財産権の保証迷惑料など深く考えもせず短絡的に作業を
した大規模農家の二代目若手担い手は今後どうするんでしょ
うね?
いずれにしても、同じ農業者の営農状況を無視して自分勝手
な世間知らずのぼっやんは大変な保証をすることになるでしょ
うね!
ほんと、ヨン様の言うとおり知り合いのヘリオペのライセンスを
持つJA管内の認定農業者に聞いてもありえん話でした。
皆さん後心配をおかけしましてありがとうございます。
今日はJA営農部長、JAガーデン所長、普及所専門館、当事
者のオペレーターと現地にて検証を行いました。
今朝までの収穫分については検査のために全部提出しました
が、明日から残り一週間分の収穫分は別選自家保管です。
我が家の収入の保証、福岡県の減農薬・減化学肥料栽培の
知的財産権の保証迷惑料など深く考えもせず短絡的に作業を
した大規模農家の二代目若手担い手は今後どうするんでしょ
うね?
いずれにしても、同じ農業者の営農状況を無視して自分勝手
な世間知らずのぼっやんは大変な保証をすることになるでしょ
うね!
ほんと、ヨン様の言うとおり知り合いのヘリオペのライセンスを
持つJA管内の認定農業者に聞いてもありえん話でした。
Posted by 百姓屋
at 2011年09月02日 23:47
