2009年11月27日
視察研修会はすえつぐ自然農園なのだ。
昨日のタコ釣りの余韻か、左腕が重たい。
大型になったイイだこは重たいのだ。
と、昨日の記憶が甦りつつも、何時もと変わらぬ
カーチャマの運転手。
給食も滞りなく終わり、今日の作業予定の収穫は
午前中に終え、tatamimiちゃん率いる『新・就農スタイル発見
農業経営講座』後一行様がお昼過ぎに到着との事なのであった
為の半日で一日の作業を終えたのだ。
この研修、九州ちくご元気計画(実はオイラも一講座受講申し込みを
しているのだ)の企画であり、tatamimiちゃんが講師として、オイラの
自然農園へと来てくれたのだ。(ここは感謝である)
何時もの公民館(青木島公民館・・・オイラのイベントの基地なのだ)
で昼食の後、ちょっとした農園のご説明とQ&Aタイプで、現状などを
ご説明。

その後はアスパラハウス、無農薬野菜畑、堆肥作りなどを
視察してもらいお開きとなったのだ。
然し・・・あれでよかったのかな???(爆)
話は変わる。
只今より今年二回目の忘年会に出発するのだ。
きょうのメンバーは『久留米44ハム倶楽部』結構メンバーは
高齢なのだ(爆・爆。爆)
では、行ってまいるゾヨ!!・・・
大型になったイイだこは重たいのだ。
と、昨日の記憶が甦りつつも、何時もと変わらぬ
カーチャマの運転手。
給食も滞りなく終わり、今日の作業予定の収穫は
午前中に終え、tatamimiちゃん率いる『新・就農スタイル発見
農業経営講座』後一行様がお昼過ぎに到着との事なのであった
為の半日で一日の作業を終えたのだ。
この研修、九州ちくご元気計画(実はオイラも一講座受講申し込みを
しているのだ)の企画であり、tatamimiちゃんが講師として、オイラの
自然農園へと来てくれたのだ。(ここは感謝である)
何時もの公民館(青木島公民館・・・オイラのイベントの基地なのだ)
で昼食の後、ちょっとした農園のご説明とQ&Aタイプで、現状などを
ご説明。
その後はアスパラハウス、無農薬野菜畑、堆肥作りなどを
視察してもらいお開きとなったのだ。
然し・・・あれでよかったのかな???(爆)
話は変わる。
只今より今年二回目の忘年会に出発するのだ。
きょうのメンバーは『久留米44ハム倶楽部』結構メンバーは
高齢なのだ(爆・爆。爆)
では、行ってまいるゾヨ!!・・・
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 18:34│Comments(0)
│農園物語