2009年05月04日
筑後の東の方の探索
雨がこんなに沢山降るとはゆめゆめ考えて居なかったのである。
朝からの天候状態は本日の予定作業を断念せざるを得なかったのである。
そんな訳で本日は我が平和な農園も世間様と同じGWを満喫する事に
為ったのである。
今日の目的は

プルプルの豚足料理を戴くことなのだ。
久留米より鳥栖(過っての勤務地…此処だけではないのであるが)小郡
太刀洗、甘木と営業で走り回ったかって知ったるおらが道なのである。
国道386号を杷木町までひた走り、ファーマーズストアー『バサロ』まで
一直線に突っ走ったのである。
此処バサロの農産物の直売所でお目当ての品

我が福岡県有機農業研究会の林会長謹製の梨をGet!!。
然し冷蔵貯蔵の経費が掛っている割に350円とは安い!!。
余り設けできない様な人柄はこの梨にも伝わっている。…(ゴマ、ゴマ!!)
そんなコンナデ夜明け手前まで散策し、目指すは今日の目的の豚足料理。
今度は国道210号線をひたすら西へ。
吉井警察署前の信号を未納連山側へと軽やかにハンドルを切るオイラなのだ。
此処からは約五分、一寸解り難い場所では有るが、且って、オイラが営業で
走り回っていた頃、約20年前ごろはゴルフの練習所であったのであるが
現在はクラブハウスが豚足料理のお店となっているのである。

旗がオイラをお出迎え。

味のある字のお店の看板(お店の案内看板はチッチャイので見落としそう!!)

そして冒頭の豚足料理。
ハーフ(方指)250円。
何時ものビールを戴きたかったが、本日は山越えの為泣く泣くお茶で我慢のオイラなのだ。
で。お土産は持ち帰りパック(ハーフ5ヶ入り:1000円)を3パックもち
プルプルのとっても&非常に美味しかった豚足料理屋さん:山歩さんに
後ろ髪を引かれながら一路星の村へとハンドルを切ったのである。
お~~、ダムが出来ている!!。
何年ぶりだろう!!。
広くなった八女線を軽快に星の村まで突っ走ったのである。
廃校になった小学校の体育館での特別展示はオイラの大好きな『星野民芸』
の品々。

一時間ほど目の保養をし、少し戻った村の駅(町の駅)

木屋芳友園さんで新茶を買い求め

ついでに接待の新茶のお変わりをカーチャマ共々二回して、八女茶の香りを
鼻と腹に残し一路可愛いアスパラの待つオイラの家へと向かったのであった。
途中若干のお買い物の為午後の収穫は危うく暗くなりそうであったが
何となく、何となく今日も終わったのであった。
明日はお顔がプルン、プルン!!。
朝からの天候状態は本日の予定作業を断念せざるを得なかったのである。
そんな訳で本日は我が平和な農園も世間様と同じGWを満喫する事に
為ったのである。
今日の目的は

プルプルの豚足料理を戴くことなのだ。
久留米より鳥栖(過っての勤務地…此処だけではないのであるが)小郡
太刀洗、甘木と営業で走り回ったかって知ったるおらが道なのである。
国道386号を杷木町までひた走り、ファーマーズストアー『バサロ』まで
一直線に突っ走ったのである。
此処バサロの農産物の直売所でお目当ての品

我が福岡県有機農業研究会の林会長謹製の梨をGet!!。
然し冷蔵貯蔵の経費が掛っている割に350円とは安い!!。
余り設けできない様な人柄はこの梨にも伝わっている。…(ゴマ、ゴマ!!)
そんなコンナデ夜明け手前まで散策し、目指すは今日の目的の豚足料理。
今度は国道210号線をひたすら西へ。
吉井警察署前の信号を未納連山側へと軽やかにハンドルを切るオイラなのだ。
此処からは約五分、一寸解り難い場所では有るが、且って、オイラが営業で
走り回っていた頃、約20年前ごろはゴルフの練習所であったのであるが
現在はクラブハウスが豚足料理のお店となっているのである。

旗がオイラをお出迎え。

味のある字のお店の看板(お店の案内看板はチッチャイので見落としそう!!)

そして冒頭の豚足料理。
ハーフ(方指)250円。
何時ものビールを戴きたかったが、本日は山越えの為泣く泣くお茶で我慢のオイラなのだ。
で。お土産は持ち帰りパック(ハーフ5ヶ入り:1000円)を3パックもち
プルプルのとっても&非常に美味しかった豚足料理屋さん:山歩さんに
後ろ髪を引かれながら一路星の村へとハンドルを切ったのである。
お~~、ダムが出来ている!!。
何年ぶりだろう!!。
広くなった八女線を軽快に星の村まで突っ走ったのである。
廃校になった小学校の体育館での特別展示はオイラの大好きな『星野民芸』
の品々。

一時間ほど目の保養をし、少し戻った村の駅(町の駅)

木屋芳友園さんで新茶を買い求め

ついでに接待の新茶のお変わりをカーチャマ共々二回して、八女茶の香りを
鼻と腹に残し一路可愛いアスパラの待つオイラの家へと向かったのであった。
途中若干のお買い物の為午後の収穫は危うく暗くなりそうであったが
何となく、何となく今日も終わったのであった。
明日はお顔がプルン、プルン!!。
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 20:04│Comments(0)
│今日の出来事