2008年10月09日
色々なことが…
今朝はカーチャマのご命令で給食の手伝いの後
ネギセンター(わが町はネギ農家の為の集荷包装センターが
有るのである)に可愛いニワトリ君たちの餌となるネギのそと葉を
取りに行くのでご同行を仰せ付かったのである。
このブログのカテゴリーの中に食の安全を設けて分類をしているが
そこにも何回かUPしているのだが、タマゴの元は安心できる飼料
選びから始まるのである。
幸いにも我が家では循環型養鶏を行っているので餌の安心度は
100パーセントなのである。(購入品は牡蠣ガラしかないのである)
因みに、穀類は我が家の無農薬の屑米や屑麦、オカラは朝早くに
出る国産大豆のオカラ、うどん屋さんのダシガラ(是がいいのだ…
小魚のアジの干し物にイリコ、パック入り魚粉、大量の削り節等の
ダシガラを毎日いただけるのである。)、今日のネギのそと葉や
地元野菜のそと葉などその殆どを無料で調達できるのである。
ただ難点は必ず我が家の車で動くのでガソリンの高騰は痛い。
まさか、ガソリンをいただけるところは無いだろうな。…なんて
今日も愚かな吾輩なのである。
そんなコンナノ日中なのであったが夜は我が認定農業者協議会の
定例会をしたのである。
今日の西日本新聞にも掲載され、先日も我が協議会員の名前入りで
大きく囲い枠にて掲載をされ、又連載を継続中の畜産農家の悲鳴を考える為
今日の会議の中でも議題として取り上げ、畜産農家の会員さんに現状をきき、
問題点や、今後の課題を、そして仲間である我々に出来る事などを参加者皆で
考えたのである。
そんな訳で最近に無くハイグレードな定例会なのであった。
やはり今日も遅くなったのだ。(眠たい!!…がもうイッパイ行くか!!)
ネギセンター(わが町はネギ農家の為の集荷包装センターが
有るのである)に可愛いニワトリ君たちの餌となるネギのそと葉を
取りに行くのでご同行を仰せ付かったのである。
このブログのカテゴリーの中に食の安全を設けて分類をしているが
そこにも何回かUPしているのだが、タマゴの元は安心できる飼料
選びから始まるのである。
幸いにも我が家では循環型養鶏を行っているので餌の安心度は
100パーセントなのである。(購入品は牡蠣ガラしかないのである)
因みに、穀類は我が家の無農薬の屑米や屑麦、オカラは朝早くに
出る国産大豆のオカラ、うどん屋さんのダシガラ(是がいいのだ…
小魚のアジの干し物にイリコ、パック入り魚粉、大量の削り節等の
ダシガラを毎日いただけるのである。)、今日のネギのそと葉や
地元野菜のそと葉などその殆どを無料で調達できるのである。
ただ難点は必ず我が家の車で動くのでガソリンの高騰は痛い。
まさか、ガソリンをいただけるところは無いだろうな。…なんて
今日も愚かな吾輩なのである。
そんなコンナノ日中なのであったが夜は我が認定農業者協議会の
定例会をしたのである。
今日の西日本新聞にも掲載され、先日も我が協議会員の名前入りで
大きく囲い枠にて掲載をされ、又連載を継続中の畜産農家の悲鳴を考える為
今日の会議の中でも議題として取り上げ、畜産農家の会員さんに現状をきき、
問題点や、今後の課題を、そして仲間である我々に出来る事などを参加者皆で
考えたのである。
そんな訳で最近に無くハイグレードな定例会なのであった。
やはり今日も遅くなったのだ。(眠たい!!…がもうイッパイ行くか!!)
オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 23:06│Comments(0)
│今日の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |