2008年08月31日
夏の終りのコンサート
今日でいよいよ八月も終りなのである。
アスパラの栽培状況は昨年より幾分良いのだがイカンセン
爆発的な萌芽が無いのである。
その分心の休養も取れるのだ。
我が家の今年のカルチャーイベントはピアノ&バイオリンコンサート
ナのだ。
例年キャナルのミュージカル等福博の街へ行くのであったが今年は町内の
大ホール(インガットホールとも言う)でコンサートが予定されていたのである。
勿論カーチャマ、坊ちゃま、吾輩ブタチャマの家族総出でカルキャッチしたのである。
田舎でのイベントとは云えエルガーラで聴いた一昨年のピアノコンサートとほぼ同じ
素敵な音響設備ナのだ。(チョッと肩持ちすぎ?)
今日のメイン奏者は中川淳一&巣山千恵の若手ダブルピアニストの競演なのだ。
前半のバイオリン(一組は我が城島の若手バイオリン奏者友人の坂井氏のお嬢さん姉妹)
&古舘麻美子ちゃん(さん?立派なレディなのだ)も素晴らしかったのだ。
又イタリアから帰国中のオペラ歌手:小城龍生氏のTenorでの情熱的な歌唱も中々の物なのだ。
ともあれ久しぶりにピアノの音に身を寄せた至福の時間を過ごしたのであった。
難を云えばステージの上で一生懸命な二人の演奏のピアノの音がもう少しなんだなー…でした。
今の城島のホールでの最良の音(最良のピアノ)なのだったかも。
まあ、心は十分に潤ったのである。
心ならずも開演前のステージ写真(第二部の二台のピアノコンサートより)一枚戴いたのだ。
当然マナーを守って演奏中は電源カットなのだ。

アスパラの栽培状況は昨年より幾分良いのだがイカンセン
爆発的な萌芽が無いのである。
その分心の休養も取れるのだ。
我が家の今年のカルチャーイベントはピアノ&バイオリンコンサート
ナのだ。
例年キャナルのミュージカル等福博の街へ行くのであったが今年は町内の
大ホール(インガットホールとも言う)でコンサートが予定されていたのである。
勿論カーチャマ、坊ちゃま、吾輩ブタチャマの家族総出でカルキャッチしたのである。
田舎でのイベントとは云えエルガーラで聴いた一昨年のピアノコンサートとほぼ同じ
素敵な音響設備ナのだ。(チョッと肩持ちすぎ?)
今日のメイン奏者は中川淳一&巣山千恵の若手ダブルピアニストの競演なのだ。
前半のバイオリン(一組は我が城島の若手バイオリン奏者友人の坂井氏のお嬢さん姉妹)
&古舘麻美子ちゃん(さん?立派なレディなのだ)も素晴らしかったのだ。
又イタリアから帰国中のオペラ歌手:小城龍生氏のTenorでの情熱的な歌唱も中々の物なのだ。
ともあれ久しぶりにピアノの音に身を寄せた至福の時間を過ごしたのであった。
難を云えばステージの上で一生懸命な二人の演奏のピアノの音がもう少しなんだなー…でした。
今の城島のホールでの最良の音(最良のピアノ)なのだったかも。
まあ、心は十分に潤ったのである。
心ならずも開演前のステージ写真(第二部の二台のピアノコンサートより)一枚戴いたのだ。
当然マナーを守って演奏中は電源カットなのだ。

オリーブの樹三種、と月桂樹の体験農園♪
コンパニオンプランツ栽培で環境に優しく、消費される
お客様に安心して頂くよう日々努力しています。
Posted by 百姓屋 at 21:40│Comments(2)
│今日の出来事
この記事へのコメント
すごいですね。
城島ホールで素晴らしい時間を堪能されたのですね。 (^^♪
城島ホールで素晴らしい時間を堪能されたのですね。 (^^♪
Posted by アランカ
at 2008年08月31日 22:38

アランカさん今晩は。
心休まる時間を堪能した日曜日でした。
田舎町には不似合いな(経費もかかります)
ホールが市町村合併前に出来たのです。
楽しみもありますが問題も抱えています。 ではでは
心休まる時間を堪能した日曜日でした。
田舎町には不似合いな(経費もかかります)
ホールが市町村合併前に出来たのです。
楽しみもありますが問題も抱えています。 ではでは
Posted by 百姓屋
at 2008年09月01日 22:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。