
2011年04月30日
農業体験農園の地鎮祭!
やっと本日の良き日に青木天満宮の宮司様による
すえつぐ自然農園・農業体験農園の地鎮祭が執り行われたのである。
本番の9月の開所式は多くの招待者を予定しているが、本日は
我が家族と、この事業でいろいろとお手伝いを頂く、青木島公民館の
館長様のみで厳かに執り行ったのであった。
すでに、『徳兵衛うどん』の江頭社長、アサヒコーポレーションの岡本様の
申し込みもあっており、また、久留米市役所の皆様にも暖かい応援の
申し出もあり、何とかかんとか、ヨチヨチと船出を果たせそうである。
9月からの冬野菜をメインテーマとしたプレオープンを目指し、明日からも
皆様には進捗状況をお知らせいたします。
詳細な計画や費用などについてはお盆を目途にお知らせを完了する決意です。
2011年04月28日
学校給食!へ出発♪


オイラは今から直売所『よらん館』の役員会議へ。
午後からは市役所の食育推進委員会、スローフード協会の打ち合わせと、今日も忙しいそぅ〜…
2011年04月24日
アスパラとBBQとお話とetc・・・
NPO法人スローフード協会・筑後平野の4月度の現地体験イベント
『すえつぐ自然農園でのアスパラ収穫&一本焼きBBQ!』が変な
天気の元、始まったわけなんであったが、取り敢えず、大雨も降らず
強風もあまり感じず、ついでにお酒も出ず、超カントリー感たっぷりの
協会イベントができたのであった。
なんといっても、チビッ子軍団のお喜びに、主催者のオイラも
ことのほか嬉しかったのであった。
アスパラはともかく、大根の採り放題や、ほうれん草の摘み放題!
BBQの食べ放題、無農薬米やそのお米で作った味噌汁(豚汁)で
身も心も満足して頂けたのでは?と勝手な妄想のオイラ!
やっと先程、夕方のアスパラ収穫、調整が終わっての自分の時間!
市議会議員選挙の結果も気になるけど、今宵は風呂に入って早めに寝よう!
HP http://www.slow-chikugo.net
E-m info@slow-chikugo.net
2011年04月23日
地鎮祭決まる!
今月は統一地方選挙のためオイラの個人的予定の歯車が大きく
狂ったが、やっと明日を持って一連の狂奏曲も終わるのだ。
取り敢えずは地鎮祭!
今日、村の鎮守の神主様と打ち合わせが終わり、今月の最後の土曜日
そう!4月30日の午前10時から我が農園の農業体験農園の地鎮祭が
執り行われるのが決定したのである。
その前に。29日の休日は村の御先達を公民館に招いての敬老会!
本日は、公民館周辺の除草、草刈と選挙の街宣車と候補の挨拶入り乱れての
ボランティア活動の一日でありました。
おかげさまでアスパラ君もすっかり伸びきり、収穫を終え、調整が終わったのが
つい今しがた。
本日も働く喜びが大きく大きく実感でき幸せなオイラでした。 ぐんない!
狂ったが、やっと明日を持って一連の狂奏曲も終わるのだ。
取り敢えずは地鎮祭!
今日、村の鎮守の神主様と打ち合わせが終わり、今月の最後の土曜日
そう!4月30日の午前10時から我が農園の農業体験農園の地鎮祭が
執り行われるのが決定したのである。
その前に。29日の休日は村の御先達を公民館に招いての敬老会!
本日は、公民館周辺の除草、草刈と選挙の街宣車と候補の挨拶入り乱れての
ボランティア活動の一日でありました。
おかげさまでアスパラ君もすっかり伸びきり、収穫を終え、調整が終わったのが
つい今しがた。
本日も働く喜びが大きく大きく実感でき幸せなオイラでした。 ぐんない!
2011年04月22日
2011年04月19日
続々と!


今日の農業研修の皆様は広川町の医療法人コミュノテ風と虹の皆さん。
約一時間の農業研修でした。
アスパラの話、野菜の話、自然界の微生物の話…
またお出で下さい。
大きなアスパラの芽を出す様子に感動して頂き百姓冥利についた楽しい一時にオイラも感謝!
2011年04月18日
一歩前進!
先日取材を受けた全国農業新聞の三井さん(記者)から
連絡が有って、近々にオフされるらしい記事の確認の件だった。
まあ、どんな記事になろうとも、農業体験農園の知識が一般の
皆様に少しだけでも伝わればそれでいいのである。
今日も数件のお問い合わせが有ったが、近日中のこのブログを
見てくださいね~としか言いようが無かったのであったが、来週
地鎮祭、堆肥入れ、荒耕起を行って事業のスタートを切るのである。
末次農園の農業体験事業は今度の日曜日に『スローフード協会
現地農業体験』の一環なので基本は協会員の方が優先度は高いが
一般の方の参加も受けてけ手入るはずなので、どんな参加者構成に
成るのやら。
ここに来て、アスパラの発芽状態も上向いているので楽しい収穫&BBQ
に成るのではないだろうか!
皆様を心よりお待ちいたします。
連絡が有って、近々にオフされるらしい記事の確認の件だった。
まあ、どんな記事になろうとも、農業体験農園の知識が一般の
皆様に少しだけでも伝わればそれでいいのである。
今日も数件のお問い合わせが有ったが、近日中のこのブログを
見てくださいね~としか言いようが無かったのであったが、来週
地鎮祭、堆肥入れ、荒耕起を行って事業のスタートを切るのである。
末次農園の農業体験事業は今度の日曜日に『スローフード協会
現地農業体験』の一環なので基本は協会員の方が優先度は高いが
一般の方の参加も受けてけ手入るはずなので、どんな参加者構成に
成るのやら。
ここに来て、アスパラの発芽状態も上向いているので楽しい収穫&BBQ
に成るのではないだろうか!
皆様を心よりお待ちいたします。
2011年04月17日
飛び込みの収穫体験
やってきましたね~・・・福岡は筑紫野のお嬢様方お二人組さん!
今日は市会議員の選挙の告示日でおいらも微力ながら出陣式へ出席!
その後、配達を終えて田んぼの耕転のため今日もトラクタードライバーを
していたら、カーチャマから携帯に緊急連絡!
何でも福岡のほうから収穫体験に来られたらしい?との事で、オイラも
時間も無かったし、カーチャマに『販売用のアスパラは冷蔵庫にあるけん宜しく~』
と返事をしていたが、カーチャマは車でオイラをお迎えに。
そのままハウスへ行って見ると、なんと、冬日の格好のお嬢様方が真夏の
蒸し風呂のようなハウス内で収穫をしているではないか(爆)暑かったろうね?
と声をかけ、いろんな話をして後はおカーちゃんにお任せをしてトラクターの
元へと帰ったが、感想はいかがだったのかな?
木こりさんを紹介していたので、其方で聞けるかも?ね!
ブログをお読みのよい子の皆さん、お出で頂く時はお電話くださいね~
オイラの心の準備が必要ですので(爆)
連絡先はサイドバー左のプロフの下っこに乗っけておりますですよ!
今日は市会議員の選挙の告示日でおいらも微力ながら出陣式へ出席!
その後、配達を終えて田んぼの耕転のため今日もトラクタードライバーを
していたら、カーチャマから携帯に緊急連絡!
何でも福岡のほうから収穫体験に来られたらしい?との事で、オイラも
時間も無かったし、カーチャマに『販売用のアスパラは冷蔵庫にあるけん宜しく~』
と返事をしていたが、カーチャマは車でオイラをお迎えに。
そのままハウスへ行って見ると、なんと、冬日の格好のお嬢様方が真夏の
蒸し風呂のようなハウス内で収穫をしているではないか(爆)暑かったろうね?
と声をかけ、いろんな話をして後はおカーちゃんにお任せをしてトラクターの
元へと帰ったが、感想はいかがだったのかな?
木こりさんを紹介していたので、其方で聞けるかも?ね!
ブログをお読みのよい子の皆さん、お出で頂く時はお電話くださいね~
オイラの心の準備が必要ですので(爆)
連絡先はサイドバー左のプロフの下っこに乗っけておりますですよ!
2011年04月16日
スローフード協会新名物『串刺しがめ煮』初見参~250円♪
ついに本日ベール脱いだスローフード協会新名物『串刺しがめ煮』
今日から始まった久留米つつじマーチ2011ウォーキングの会場の
久留米中央公園特設テント内で始まったスローフードの新たな試み
がめ煮(筑前煮)の愛称で県民に親しまれているこの料理を、
天高く、大きな空の下串で刺した具材を大胆に食しようと、我が
協会の台所的平山さん(ぴあちゃん)が美味しく仕立てたこの料理
『串刺しがめ煮』の初見参!

ついでに販売ブースも!

しかし、風が強かったよねぇ~・・・オイラはズラが飛びそう(爆)
今日から始まった久留米つつじマーチ2011ウォーキングの会場の
久留米中央公園特設テント内で始まったスローフードの新たな試み
がめ煮(筑前煮)の愛称で県民に親しまれているこの料理を、
天高く、大きな空の下串で刺した具材を大胆に食しようと、我が
協会の台所的平山さん(ぴあちゃん)が美味しく仕立てたこの料理
『串刺しがめ煮』の初見参!
ついでに販売ブースも!
しかし、風が強かったよねぇ~・・・オイラはズラが飛びそう(爆)
2011年04月15日
これで良いんだろうかね~?
我が村?わが町はいま、街づくりコーディネーターのオイラの
親友の今泉重敏さんが街づくり村づくり地域コミュニティの
先導をして頂いているが、地元城島では理念が怪しい方向に
走っているのである。
勿論、我々の数年後が今の行政サービスを全て受けられない事ぐらい
ある一定の知識人、間ではすでに共有した問題だと認識はしていたが
この問題を住民全体には告知せず、数回の地域説明会で強行突破しようとは
オイラも思ってなかったのであった。
やるよね~~
と思っていたのがオイラの失敗!
この問題の先には拠点建設と言ういわゆる談合の背景が鮮明化してきたことである
住民の少しづつの善意の協賛金が利権に化けようとは・・・
城島町青木地区の皆様、もう少し自分の税金に注意あれ!!と
いいたい。
親友の今泉重敏さんが街づくり村づくり地域コミュニティの
先導をして頂いているが、地元城島では理念が怪しい方向に
走っているのである。
勿論、我々の数年後が今の行政サービスを全て受けられない事ぐらい
ある一定の知識人、間ではすでに共有した問題だと認識はしていたが
この問題を住民全体には告知せず、数回の地域説明会で強行突破しようとは
オイラも思ってなかったのであった。
やるよね~~
と思っていたのがオイラの失敗!
この問題の先には拠点建設と言ういわゆる談合の背景が鮮明化してきたことである
住民の少しづつの善意の協賛金が利権に化けようとは・・・
城島町青木地区の皆様、もう少し自分の税金に注意あれ!!と
いいたい。
2011年04月14日
全国農業新聞
昨日、福岡市の農業会議の職員でもあり全国農業新聞の記者でもある
三井さんが城島のオイラの圃場に農業体験農園の取材に来園!
一体どんな紹介記事となるのやら・・・
今年の4月1日付で全国農業体験農園園主会、福岡県農業体験農園園主会へ
入会の申し込みも終わって、いざスタートと言うときに、あまりにも
タイムリーな取材の申し込み!天に感謝!神様に感謝!めぐり合わせの幸運に感謝!
てな模様で今年から農業体験農園を開所します。
はて?農業体験農園とは一体何ぞや? と 思いの皆様、
農業体験農園とは市民貸し農園とはまったく違い、体一つで
一年間の農業体験ができると言う、まったく新しい農業の体験の場
なのです。(資材や道具、勉強会まで全部組み込み)
作付けの勉強会、植え付けの勉強会や実施、管理の勉強会をしながら
自分の都合のよいときに自分のテリトリー(約30㎡位)で農作業!会員全員が
数種類の野菜や花などを作り、収穫後は自分で食べるなり、差し上げるなり
売ってお小遣いを稼ぐなり、楽しみ方は様々な農業体験です。
我が農園の基本的なポリシーは『地べたからの食育』です。
安全安心新鮮でなおかつ自分で作ったものを美味しくいただきましょう!
子供たちにも同じ幸せを教え、分かち合いましょう!
旬の野菜の本当の味を知りましょう!
土と、微生物との共生、共存の優しい野菜づくりをしましょう!
会員皆様との楽しい時間を共有しましょう!
城島の我が農園でおまちいたします。
詳しいご案内はこのカテゴリーで告知いたしますのでお楽しみに!
三井さんが城島のオイラの圃場に農業体験農園の取材に来園!
一体どんな紹介記事となるのやら・・・
今年の4月1日付で全国農業体験農園園主会、福岡県農業体験農園園主会へ
入会の申し込みも終わって、いざスタートと言うときに、あまりにも
タイムリーな取材の申し込み!天に感謝!神様に感謝!めぐり合わせの幸運に感謝!
てな模様で今年から農業体験農園を開所します。
はて?農業体験農園とは一体何ぞや? と 思いの皆様、
農業体験農園とは市民貸し農園とはまったく違い、体一つで
一年間の農業体験ができると言う、まったく新しい農業の体験の場
なのです。(資材や道具、勉強会まで全部組み込み)
作付けの勉強会、植え付けの勉強会や実施、管理の勉強会をしながら
自分の都合のよいときに自分のテリトリー(約30㎡位)で農作業!会員全員が
数種類の野菜や花などを作り、収穫後は自分で食べるなり、差し上げるなり
売ってお小遣いを稼ぐなり、楽しみ方は様々な農業体験です。
我が農園の基本的なポリシーは『地べたからの食育』です。
安全安心新鮮でなおかつ自分で作ったものを美味しくいただきましょう!
子供たちにも同じ幸せを教え、分かち合いましょう!
旬の野菜の本当の味を知りましょう!
土と、微生物との共生、共存の優しい野菜づくりをしましょう!
会員皆様との楽しい時間を共有しましょう!
城島の我が農園でおまちいたします。
詳しいご案内はこのカテゴリーで告知いたしますのでお楽しみに!
2011年04月13日
スローフード協会名物『G 級グルメ…串ガメ煮』なるか?



二枚目は会員さんのアスパラ&苺のケーキのサンプル。三枚目は一品持ち寄りの懇親会!
NPOとなっての初めての総会。
何と今度の理事長はオイラ!
肥った体が細る思いのスタートで有りました。
皆さん宜しく頼みます!!
2011年04月12日
2011年04月10日
ご案内追加
本日、昨日とお越しの皆様へ!
当日の我が家での販売可能な表示は、我が家の直売所の
看板に本日より表示する事としました。
カーナビでのご来園の皆様には携帯番号を表記していますので
お気遣い無くご連絡下さい!
また、先日のように北九州方面からお出での際には携帯に
確認のお電話を頂きたくお願いします。
『お問い合わせ携帯番号:080-1790-9815』
までお願いいたします。
当日の我が家での販売可能な表示は、我が家の直売所の
看板に本日より表示する事としました。
カーナビでのご来園の皆様には携帯番号を表記していますので
お気遣い無くご連絡下さい!
また、先日のように北九州方面からお出での際には携帯に
確認のお電話を頂きたくお願いします。
『お問い合わせ携帯番号:080-1790-9815』
までお願いいたします。
2011年04月10日
枳殻(からたち)の花
久々の我が家の手入れ!
いかに自然農園といっても、家の前の柴の生垣が2メートルに
達し様かと成れば、カーチャマからの柴刈り指令もやむなしか!
何とか生垣は刈り取ったものの、棘の鋭い柑橘系の枝が一杯に
はねを伸ばし近寄ることさえまま成らなくなっていた。

全体的にはこんな感じ

実はゴルフボール大のカボスに似た感じの物だが、いったい
何の為の柑橘なんだろう?
カボスの代わりにもならんようだしね?
泥棒除けにも成らんし、こいつばかりは一体何物か~なのである。
いかに自然農園といっても、家の前の柴の生垣が2メートルに
達し様かと成れば、カーチャマからの柴刈り指令もやむなしか!
何とか生垣は刈り取ったものの、棘の鋭い柑橘系の枝が一杯に
はねを伸ばし近寄ることさえまま成らなくなっていた。
全体的にはこんな感じ
実はゴルフボール大のカボスに似た感じの物だが、いったい
何の為の柑橘なんだろう?
カボスの代わりにもならんようだしね?
泥棒除けにも成らんし、こいつばかりは一体何物か~なのである。
2011年04月09日
久留米ハイボール倶楽部例会(第一回
最近中々ブログアップの時間が取れていないが、本日は行政区の
二回目の監査を午後一時から再度行うので若干の時間が取れた!
前回の指摘事項12項目の幾つ位が修正してあるのやら…?
さておき、昨夜の久留米ハイボール倶楽部(市役所、商工政策課
主催の産業力強化推進会議委員仲間で立ち上げた、大人の集まり!)で
思いっきりの美味しいハイボールを研究し、薀蓄を聞きながら
あっという間の三時間半だった。
以下の画像はその模様で~す!!






最後のスィーツは仲間のグランシェフの鷲頭さんのさくらんぼを
漬け込んだ特性高級チョコスィーツ!(お店は久留米六反畑
聖マリア病院の向かい側のビルの1階だよ!)
二回目の監査を午後一時から再度行うので若干の時間が取れた!
前回の指摘事項12項目の幾つ位が修正してあるのやら…?
さておき、昨夜の久留米ハイボール倶楽部(市役所、商工政策課
主催の産業力強化推進会議委員仲間で立ち上げた、大人の集まり!)で
思いっきりの美味しいハイボールを研究し、薀蓄を聞きながら
あっという間の三時間半だった。
以下の画像はその模様で~す!!
最後のスィーツは仲間のグランシェフの鷲頭さんのさくらんぼを
漬け込んだ特性高級チョコスィーツ!(お店は久留米六反畑
聖マリア病院の向かい側のビルの1階だよ!)
2011年04月06日
Fマークブランド『すえつぐ農園の美味しいアスパラ』!
いささかタイトルが長くなりました。
今日もお問い合わせがありました『何処で売りよっと?』・・・
ハイ!近くでは・・・などと説明するもいささか我が土地では
ちり不案内のようで・・・
そこで、今回、現在でのアスパラ君とのご面会ができそうな場所は?
城島町JA直売所『よらん館』久留米岩田屋地階『みどりの森』様売り場
道の駅久留米『ほとめき庵』&居酒屋まんまる 筑後うどん『徳兵衛』
こちらは上津本店三潴店でてんぷら定食などで会えますよ!
城島町では『創作麺料理:照』、居酒屋『かちガラス』パンの
中川パンやお好み焼き『みたか』らしい?
勿論それ以外でも会えるはずですがね~~? 自分でも良く解りませぬぞ!
上記お店などはほぼ毎日の配達先です。
そのほかは個人様故行き先はあまりワカラナ~~イ!
ちなみに、収穫体験は基本的には日曜日のみであります。悪しからず!
今日もお問い合わせがありました『何処で売りよっと?』・・・
ハイ!近くでは・・・などと説明するもいささか我が土地では
ちり不案内のようで・・・
そこで、今回、現在でのアスパラ君とのご面会ができそうな場所は?
城島町JA直売所『よらん館』久留米岩田屋地階『みどりの森』様売り場
道の駅久留米『ほとめき庵』&居酒屋まんまる 筑後うどん『徳兵衛』
こちらは上津本店三潴店でてんぷら定食などで会えますよ!
城島町では『創作麺料理:照』、居酒屋『かちガラス』パンの
中川パンやお好み焼き『みたか』らしい?
勿論それ以外でも会えるはずですがね~~? 自分でも良く解りませぬぞ!
上記お店などはほぼ毎日の配達先です。
そのほかは個人様故行き先はあまりワカラナ~~イ!
ちなみに、収穫体験は基本的には日曜日のみであります。悪しからず!